キタログ

北の暮らし、北のグルメ・観光、子育て・学び

札幌中央区のBoulangerie Ange(アンジュ)のパンはあなたのNo.1になるかも!

ブーランジェリーアンジュ札幌市中央区の山鼻地区の住宅街にひっそりたたずむ黄色い可愛いお店。知らないと通り過ぎてしますような、控えめなたたずまい。

 

しかし、私の中ではとっても大きな存在のこのお店。実は、北海道で今まで食べたリュスティックの中でナンバーワンがここにあるのではないかと思うのです。

 

オーナーさんが毎日丁寧に焼き上げるパンたち。ここで美味しい出会いがあるかもしれません。

 

 

Boulangerie Ange(アンジュ)とはこんなお店

ブーランジェリーアンジュ 横

札幌市中央区の山鼻地区、市電ロープウェイ入口から歩いてすぐ、黄色い外観がかわいいこのお店。

 

地域に愛されているお店らしく、平日自転車で買いに来られるお客さんをたくさん見かけます。

 

オーナーさんが1人で毎日20種類ほどのパンを焼いています。そのため、パンが焼かれるのは少しずつで、朝一番に行ってもお目当のパンには出会えません。

 

お惣菜パンやスイーツ系のパンが所せましと並ぶようなお店ではなく、基本のパンたちが並びます。

 

パンの焼きあがり時間

ブーランジェリーアンジュ店内

パンは概ね次の順番で焼かれます。その時間をみはからって訪問することをお勧めします。

<午前>

● スコーン

● クロワッサン

● パン・オ・ショコラ

● ヌス・ボーゲン

● ショコラ・オランジュ

 

<午後>

● タルト

● リュスティック

● パン・オ・レザン

● パン・ド・カンパーニュ

● バターロール(シュクレ、ショコラ、レザン)

● メロンパン

● フランスパン(バケット、バタールほか)

● 食パン  

予約もできるので、取り置いてほしいパンを予約すると買い損ねることはありません!

 

Boulangerie Ange(アンジュ)のメニュー

アンジュ スコーン

上記のパンの焼き上がり時間で書かれたパンが主なメニューです。こちらは、スコーン・ショコラ130円とプレーン110円。

 

季節限定商品もありますので、何度か訪れてみると違った出会いがあります!

 

ラスク

こちらは、プレーンラスク 80円、ガトーラスク 110円、ガトーレザン 120円。

 

クグロフ

クグロフ プチ 200円。クグロフ(中)430円。

 

アンジュのパンを購入&実食

アンジュ 購入

今回購入したのはこちら。食パン 280円、パン・ド・カンパーニュ 330円、クロワッサン 170円(全て税込)。

 

リュスティックとパン・オ・ショコラを購入するつもりでしたが、午前中だったので購入できず、でした!

 

クロワッサン

色も形もきれいなクロワッサンです。

 

クロワッサン 断面

こちらが、クロワッサンの断面です。切る時に少し押しつぶしてしまいましたが、きれいな層になっています。

 

外はぱりっと焼かれています。噛むとしっかりとした弾力を感じます。

 

噛めば噛むほどうまみが溢れてきます。甘くないはずなのに甘みを感じて、何もつけなくてこれだけで完成されたお味です。
 

パンドカンパーニュ アンジュ

パン・ド・カンパーニュは3種類のフランスパン用の粉と天然酵母を使用して焼かれています。

 

なかなかの重みがあります。外側はしっかりと固く焼かれています。

 

スープといい相性です。上にチーズをのせて食べたら美味しいそうです!

 

アンジュ 食パン

こちらは、食パン6枚切りです。

 

断面を見てもわかるかと思いますが、今はやりのふわふわ系ではありません。ふわふわの軽い食パンとは距離を置いたパンですね。

 

こんがりと焼かれた耳、もちもちのしっとりした生地の食パンです。

 

おなかにしっかりたまり、食べた!という気持ちになるパンです。

 

Boulangerie Ange(アンジュ)のアクセス・基本情報

 市電ロープウェイ入口から徒歩2分。

 

住所 札幌市中央区南19条西14丁目2-7仲通り南向き   
TEL 011-563-0083
営業時間 10:00-19:00
定休日 日曜・祝日

 

 

まとめ|Boulangerie Ange(アンジュ)の素朴なパンたちをお試しあれ

 

札幌市中央区山鼻の小さくてかわいいパン屋さんブーランジェリーアンジュ。

その素朴なたたずまいと同じく、基本に忠実な本格的で美味しいパンが毎日焼かれています。

 

オーナーさんの誠実さが伝わる、間違いのないお味がここにあります。どのパンも美味しいのですが、クロワッサン、リュスティックがおすすめです。ぜひお試しください。

 

 その他のおすすめパン屋さんはこちら>>>

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

 

 

札幌市民のソウルフードどんぐりの「ちくわパン」が美味しすぎる!

どんぐり 大通

札幌市民が愛する「ちくわパン」なるものをご存知でしょうか?全国放送で話題になっていましたが、特にハード系のパンが好みの私にとって、「竹輪とパン?いやいや、ないでしょ。」と敬遠していました。

 

「札幌市民になって3年目、そろそろ食べてみるかな。」と思い立って、どんぐり大通店へ行ってきました。

 

結果、衝撃を受けました!「ちくわパン」とそれを生み出した「どんぐり」をご紹介します。札幌にお越しの際は、ぜひ食べてください!

 

 

どんぐりとはこんなお店

どんぐり パン
1983年3月、札幌市円山で喫茶店としてスタートした「どんぐり」は同年10月にパン屋をオープンさせました。

 

オープン間もなくしてお客さんとの会話から「ちくわパン」を誕生させました。

 

今では札幌市内に9店舗、江別市に1店舗、函館・五稜郭駅前に1店舗をもつ人気店と成長し、ちくわパンは札幌市民のソウルフードとも言えるほど浸透しています。

 

どんぐり カフェスペース

本店と桑園店はベーカリーのみですが、その他の店舗ではイートインスペース・カフェが併設されていてランチやお茶に便利です。

 

こちらは大通店のカフェスペース。お水か用意されていて自由に飲むことができます。

どんぐり大通り店 トースター

トースターも設置されているので、お好みの焼き具合で食べられます。どのパンも出来たてなのでそれほど利用することはなさそうですが…。

大通店近くの駐車場はこちら

www.kitalog634.com

 

どんぐりのメニュー

どんぐり 食パン

パンの種類はとても豊富で、日替わりメニューや新商品も続々と出てくるため、何度も訪れても嬉しい発見があります。

 

お値段は抑えられていているのに、小麦の味がしっかりしていて、お味はとてもよいのが驚きです。具材もたっぷり入っているので食べ応えもあります。

 

北海道らしく、豆パンやザンギも販売されています。サンド系のパンやサラダも販売されているので、ランチにもバランスよく食べられます。

 

デザートにもなるような甘い系のパンも種類が豊富です。

 

商品のほんの一部をご紹介:価格は税別です

<食パン>

● 角食 310円

● イギリスパン 315円

● ライ麦食パン 237円(ハーフ)

● アールグレイ&レモン 162円(ハーフ) 

 

どんぐり 商品

<食事系パン>

● 明太フランス 130円

● ガーリックフランス 150円 

● 米粉75%焼き鳥つくねパン 150円

● テリタマチキンパン 180円

● タルティーヌ 170円

● 丸ごとじゃがベー 170円

● 塩フォカッチャ 90円

● 塩パン 85円

● 道産小麦のもちもちベーグルチーズ 140円

● 角煮まん 150円

● ちくわパン 145円

● さくさくカレーパン 140円 

 

どんぐり 甘いパン

 <甘いパン>

● クリームパンマン 110円

● カボチャあんぱん 110円

● つぶあんぱん 110円

● こしあんぱん 110円

● パンオショコラ 150円

● できたて!かりんとう 120円

● コーヒーロール 130円

● 大人のティラミス 180円

● アップルパイ 140円

● 栗のガトーショコラ 240円

● ふわふわメロンパン 150円

● シナモンロール 170円

 

どんぐり サンドイッチ

<サンドイッチ&サラダ> 量も多くてコンビニよりもお得です

● ヘルシーロール(15種の野菜が入)180円

● 雑穀サンド(生ハムチーズ)(スモークチキン)230円

● フィッシュサンド 160円

● 野菜たっぷりサンド 280円

● ねばねばサラダ(オクラと長芋が入ったサラダ)180円

● ごぼうサラダと野菜のヘルシーサラダ 180円

● ブロッコリーサラダ 330円

● 豆サラダ 180円

どんぐり サンド

 

ちくわパンを実食

どんぐり ちくわパン

 パンはふわふわしっとりしています。真ん中に竹輪が入っています。

 

ちくわパン

断面はこんな感じ。

 

マヨネーズで和えられたツナサラダがたっぷりと竹輪の中に入っています。

 

ツナの量が多くて驚きました。マヨネーズの味が濃すぎることもなく、まろやかで、ジュージーでした。

 

日本独特の惣菜パンって実はあまり得意ではないのですが、これはリピート決定です。

 

一本食べた後にまた食べたくなる。尾をひく美味しさです。まさかパンと竹輪がこんなに相性がいいなんて!ツナがいい仕事してるんですね。

 

おやつにもいいし、 いつも家にあると嬉しい、そんなパンですね。

  

どんぐり店舗情報

<本店>

住所 札幌市白石区南郷通8丁目南1-7                            
TEL 011-865-0006
営業時間 8:00-20:00
定休日 1月1日
駐車場 あり(18台)

 

<山鼻店>

住所 札幌市中央区南22条西7丁目1-20 アクロスプラザ南22条 
TEL 011-215-0878
営業時間 9:00-20:00
定休日 1月1日
駐車場 あり

 

<琴似店>

住所 札幌市西区琴似2条4丁目2-2イオン札幌琴似店1F    
TEL 011-788-5518
営業時間 9:00-21:00
定休日 イオン札幌琴似店休業日
駐車場 あり(イオン札幌琴似店駐車場)

 

<西岡店>

住所 札幌市豊平区西岡3条3丁目4-1イオン札幌西岡店1F  
TEL 011-851-8880
営業時間 9:00-21:00
定休日 イオン札幌西岡店休業日
駐車場 あり(イオン札幌西岡店駐車場)

 

<アリオ札幌店>

住所 札幌市東区北7条東9丁目2番20アリオ札幌1F       
TEL 011-214-1193
営業時間 10:00-21:00
定休日 アリオ札幌休業日
駐車場 あり(アリオ札幌駐車場)
カフェ席数 38席

 

<大通店>テレビ塔のすぐ近くなので便利です。

住所 札幌市中央区大通西1丁目13ル・トロワ1F          
TEL 011-210-5252
営業時間 10:00-21:00
定休日 ル・トロワ休業日
駐車場 なし
カフェ席数 36席

 

<新さっぽろ店>

住所 札幌市厚別区厚別中央2条5丁目7サンピアザB1F     
TEL 011-895-3322
営業時間 10:00-21:00
定休日 サッンピアザ休業日
駐車場 あり(新さっぽろアークシティ駐車場を利用) 

 

<大麻店>

住所 江別市大麻213-2 ジョイフルAK大麻店敷地内  
TEL 011-375-1581
営業時間 9:00-20:00
定休日 1月1日
駐車場 あり(ジョイフルAK大麻店駐車場を利用)
カフェ席数 44席

 

<桑園店> 

住所 札幌市中央区北8条西14丁目28 イオン札幌桑園店1F
TEL 011-213-1101
営業時間 9:00-21:00
定休日 イオン札幌桑園店休業日
駐車場 あり(イオン札幌桑園店駐車場を利用)

 

 どんぐり石窯食パン専門店については札幌の人気パン店「どんぐり」の限定石窯食パンを求めて森林公園へ

www.kitalog634.com

 

まとめ|どんぐりの「ちくわパン」を札幌でぜひ食べてみて!

札幌の人気店「どんぐり」で長年愛されてきた「ちくわパン」。パンと竹輪の相性を疑っていましたが、これがとても美味しかった!

 

マヨネーズで和えられたツナサラダがいい仕事をして、ちくわパンはジュージーで何個でも食べたくなる美味しさ。

 

札幌市民のソウルフードと成長した「ちくわパン」を札幌にお越しの際はぜひ召し上がってください。 

 ▽おすすめ関連記事

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

札幌の人気パン店「どんぐり」の限定石窯食パンを求めて森林公園へ

どんぐり森林工房

札幌には美味しいパン屋さんが多数ありますが、「どんぐり」は地元民に愛される特別な存在。

 

今では、札幌市民のソウルフードとも言える「ちくわパン」を生み出したのもこのお店。

 

そんな「どんぐり」が森林公園に石窯食パン専門店・どんぐり森林工房を2019年8月22日にオープンさせ大人気となっています。

 

さてどんな食パンなのか、早速行ってきました。

 

▽ベーカリー「どんぐり」についてはこちらの記事で

www.kitalog634.com

  

 

どんぐり森林工房はこんな店

どんぐり森林工房 店内

この場所には、どんぐり森林公園店がありましたが、江別市大麻店オープンに伴い、2018年5月に閉店していました。

 

2019年8月22日に石窯食パン専門店として再オープンしました。

 

取り扱い商品は石窯食パンと焼き菓子中心のこのお店。

 

 店内は木をふんだんに使用したナチュラルでとても落ち着く雰囲気。工房というだけあって、食パン作りの工程をガラス越しに見ることができます。

 

売り場は工房のごく一部なので、お客さんが10人以上はいると窮屈かと思います。

 

オープン前から、食パンを求めて待つ人の列が。期待値が高まります!

 

店員さんは、忙しい中でも丁寧な対応をしてくださり好印象でした。

 

クッキーの試食があったのもポイント高い!

 

どんぐり森林工房のメニュー

パンのメニュー

メニューは石窯食パンと焼き菓子中心になっています。

 

焼き菓子は他のどんぐりでも扱っている商品ですね。

 

商品の一部をご紹介:価格は税別です

<森林工房限定商品は3つ>

● 森のふわもち食パン 500円

● 森のじゅわとろアップルパイ 278円

● 極上フレンチ 204円

 

<焼き菓子>

● ほうじ茶と栗のパウンド 140円

● レモンのウィークエンド(パウンド) 150円 

● 焦がしバターのフィナンシェ 160円

● メレンゲロシェ 250円

● 抹茶バウム 250円

● どんぐりバウム 250円

● ミルクティーバウム 250円

● クッキー 4枚入 130円、9枚入 250円

(チョコ、くるみ、ラズベリー、チョコチップ、抹茶、ココナッツ)

 

どんぐり森林工房で今回購入したのはこちら 

アップルパイとフレンチ

極上フレンチ 

石窯で焼いたふわもち食パンを使用!分厚く切った食パンに、特製フレンチ液にじっくり浸して焼いています。

 

じゅわじゅわのこの食感がたまりません。見た目もきらきら綺麗で最高でした。

 

アップルパイ

森のじゅわとろアップルパイ 

 道産バターを生地にねりこみサクサクに焼きがったパイ生地。

 

 カスタードクリームが少量入っています。

 

りんごは皮付きのままキャラメルバターで煮込んでいます。皮付きなのでアメリカの本物のアップルパイを食べているような感覚

 

パン屋さんのアップルパイはリンゴが薄くて、小さいことが多いもの。こちらはしっかりとした大きめに切った皮付きリンゴが入っているので、食べ応えがあります。

 

シナモンは入っていないように感じました。甘過ぎずないのもいいですね。

 

森のふわもち食パン

ふわもち食パン 紙袋

食パンはこのような紙袋に入れて渡してくれます。

 

道産小麦、道産バターを100%しよう。道産生クリームも配合。使っている小麦は、きたのかおり、きたほなみ、ゆめちから、はるよこいをブレンドしています。

 

食パン

2斤分の長さがあります。これで500円はお得です。

 

おおよそのサイズですが、幅10.5cm、高さ11.5cm、長さ24cmでした。

 

食パン半分

半分に割ってみました。断面だけで、ももちもち感がわかりますね。

 

食パン ちぎる

手で裂いてみると、もっちもちの弾力がすごいです。

 

食べてみるとまさに、「ふわっもちっ」の食感。もちもちの生地はかめばかむほど甘みがましてくるような美味しさ。

 

我が家の小学生は食パンを焼かずに食べるのが苦手なのですが、このパンに関してはそのままでばくばく食べていました。もちもち感が美味しかったようです。

  

どんぐり森林工房のアクセス、駐車場、営業時間など

 住所

札幌市厚別区厚別北4条5丁目1-5

電話 

011-887-8005

営業時間

10時〜16時(売切れ次第終了)

※ 変更の可能性がありますので公式サイトでご確認ください。

定休日

土日

駐車場

駐車場

店舗前にも駐車場がありますが、満車の場合はすぐ近くに第2駐車場があります。

ローソンの裏側です。

 

まとめ|どんぐり森林工房の石窯食パンはもっちもちのふわふわ

どんぐりの石窯食パン専門店が森林公園にオープンしました。道産の小麦、バターにこだわった素材の良さを感じられるシンプルな食パンが販売されています。

 

開店前からお客さんの列ができる人気店。もちふわの石窯食パンだけではなく、森林工房限定のアップルパイとフレンチトーストも見逃せません。

 

平日だけのオープンです。ぜひお出かけください!

 

関連記事

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

絶品ドゥーブルフロマージュ・ふらの牛乳プリン|菓子工房フラノデリス

ふらの牛乳プリン

富良野の郊外の丘の上に、遠方からもお客さんを集める人気のスイーツショップがあります。その名は、「菓子工房フラノデリス」。

 

納得のいくお菓子作りを追求するために、東京から富良野へ移り住んだというオーナーパティシエ。北海道の美味しい生クリーム、バター、小麦粉、甜菜糖を使用し、他にはないスイーツを生み出しています。

 

今回はそんな「フラノデリス」の人気商品、「ドゥーブルフロマージュ」と「ふらの牛乳プリン」をご紹介します。

 

 

「ドゥーブルフロマージュ」をご紹介

ドゥーブルフロマージュ 外箱

「ドゥーブルフロマージュ」はこんなお菓子

 「ドゥーブルフロマージュ」とはクリームチーズを使った風味豊かなベイクドチーズの層の上に、マスカルポーネムースをのせたチーズケーキです。

 

ドゥーブルフロマージュの始まりは、オーナーさんが東京にいた頃に遡ります。その頃、重めのニューヨークチーズケーキを作っていて、その上に何か他の味を足したい、と考えていたところ思いついたそうです。

 

今では、あちらこちらで見かけるようになった人気のドゥーブルフロマージュですが、こちらのお店がきっかけであったとは驚きました。

 

「ドゥーブルフロマージュ」のお値段・賞味期限

ドゥーブルフロマージュ 箱の中

上の写真は「ドゥーブルフロマージュ」サイズ12cm、 税込2160円。

他にもサイズ15cm、税込3240円もあります。

 

賞味期限は非常に短く、店舗で購入の場合は購入日含め5日間となっています。

 

主な原材料は?

ドゥーブルフロマージュ ホール

全て北海道産の素材にこだわっています。

● チーズ

● 卵

● 砂糖(甜菜含蜜糖)

● 生クリーム

● マスカルポーネ

● ゼラチン(こちらだけ北海道産ではありません)

● バター

● 牛乳

 

「ドゥーブルフロマージュ」そのお味は? 

ドゥーブルフロマージュ カット

まず、口に入れるとチーズの風味がふわっと広がります。

 

うわ!濃厚!

 

ほんのひとくちでしばらくの間、その味を堪能することができます。ぱくぱく食べるより、一切れ一切れをじっくり楽しむケーキです。

 

クリームチーズの爽やかでありながら濃厚な層と、マスカルポーネムースのクリーミーな食感の両方を楽しむことができます。

 

マスカルポーネチーズと生クリームのバランスがとてもいいですね。

 

甘すぎることはないのですが、とても濃厚なケーキなので、お砂糖の入っていないストレートティーなどの飲み物と一緒に食べるのがおすすめです。

 

ドゥーブルフロマージュ 一切れ

チーズのいい香りが漂ってきます。

 

見た目も繊細なチーズケーキ。 

 

我が家の子供達はぺろっと食べてしまいました。大人も子供も大好きな味です。

 

「ふらの牛乳プリン」をご紹介

ふらの牛乳ぷりん 箱

「ふらの牛乳プリン」はこんなお菓子

こちらのプリンは小さなガラス瓶の中に入っています。

 

熱伝導と口当たりの良さを考えて良い瓶を探していたところ、富良野プリンスホテルの朝食で提供されていた「富良野牛乳」と出会い、利用することを思いついたとのこと。

 

今では、牛乳瓶のような容器に入ったプリンをよく目にするようになりましたが、こちらが先駆的存在

 

北海道の牛乳は、季節によって味は変わります。無理に手を加えないため、自然な本来の味が味わえるのです。

 

ふらの牛乳プリンも、夏には夏の、冬には冬の味わいになるそうです。

「ふらの牛乳プリン」のお値段・賞味期限

6本入り

こちらは「ふらの牛乳プリン」6本入り、税込1,944円。

他には、4本入り、税込1,400円があります。

 

賞味期限は購入日含めて5日間です。

 

主な原材料は?

ふらの牛乳プリン

こちらも北海道産にこだわって作られています。

● 富良野牛乳

● 砂糖(甜菜含蜜糖)

● 卵

● バニラビーンズ

 

「ふらの牛乳プリン」そのお味は?

ふらのプリン実食

まず、一口。

 

うわ!濃厚!

 

またも、濃厚なお味に驚きです。チーズのような風味さえ感じます。

 

食べ進んでいくと、ふわふわとした食感に。プリンというより滑らかなカスタードクリームのような食感です。

 

上の層よりも、あっさり目に感じます。牛乳の風味がより感じられます。

 

プリン カラメル

真ん中を過ぎたあたりで、カラメルと合わせて食べてみます。

 

カラメルの香ばしい焦げ味とプリンの甘さが混ざり合って、素晴らしいバランスです。食べ進めるうちに、いろんな味を味わえるので飽きがこないですね。

 

プリンはあまり得意ではなく、正直たくさん食べられないのですが、このプリンは完食しました。

 

牛乳の脂肪分の多い部分と、少ない部分が自然に層になっているらしく、味が単調にならず、口の中で変化が味わえるのが美味しさの秘密かもしれません。

 

次の日、もう1瓶いただきました。二日連続でも美味しかった!また見つけたら買います!

 

菓子工房フラノデリスのアクセス、詳細情報

 

住所 富良野市下御料2156-1
TEL 0167-22-8005
営業時間 10:00-18:00
定休日 火曜・水曜(祭日、1日の場合は営業)

 

まとめ|Furano Deliceフラノデリスの「ドゥーブルフロマージュ」と「ふらの牛乳プリン」で北海道の素材本来の味を楽めます

北海道富良野で人気のスイーツ店、フラノデリス。北海道産の原材料にこだわり、素材本来の味を生かしたスイーツをたくさん提供しています。

 

代表的商品「ドゥーブルフロマージュ」と「ふらの牛乳プリン」をご紹介しました。どちらも、北海道の乳製品、砂糖などの味をたっぷり味わえるスイーツ。

 

一度食べたら忘れられないお味になると思います。ぜひお楽しみください。

 

北海道のスイーツは以下の記事で!

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

 

 

札幌市中央区山鼻|畔田(くろだ)商店は工場直営のこだわりのお豆腐店

畔田商店

札幌市中央区の山鼻地区に、昔懐かしいお豆腐やさんを見つけました。

 

山鼻地区は藻岩山の麓に広がる地域なので、その豊かな水を利用したお豆腐作りができる最適の土地。

 

畔田商店も、その美味しい水をたっぷり使用して、豆腐の風味を大切に、丁寧にお豆腐を作り続けています。

 

昔ながらのお豆腐をお手頃価格で提供している畔田商店さんに出かけてみませんか?

 

 

畔田商店はこんな店

畔田商店 入口

札幌市中央区山鼻地区にある「畔田商店」は大正14年創業の歴史ある手作り豆腐のお店です。

藻岩山が蓄える豊かな地下水を利用して、こだわりのお豆腐を作り続けているこのお店。工場直営店であるため、作りたてのお豆腐をいただくことができます。

 

初めてだと一瞬ドアを開けるのを躊躇するかもしれませんし、入っても誰もいないこともあるようです。

 

ですが、そこは勇気をもって入ってみてください。白い作業着を着た店員さんが丁寧に対応してくれます。

 

地域の方々にとても愛されているお店で、お豆腐が完売になることも度々あります。

  

畔田商店のアクセス、営業時間など

 市電「西線11条」下車、徒歩5分

 

住所 札幌市中央区南12条西13丁目1番2号        
TEL 011-561-8301
営業時間 9:00-15:30
9:00-12:00(祝祭日)
定休日 日曜日

 

畔田商店のメニュー

サンプル

店内にはこのようにサンプルが置かれています。お値段はお手頃だと思います。

 

● 寄せ豆腐    285円

● 木綿豆腐    165円

● 絹豆腐     165円

● 焼き豆腐    165円

● にがり豆腐   195円

● 油揚げ     165円

● 小揚げ            45円

● 小揚げ(手揚げ)  55円

● 三角揚げ    195円

● 厚揚げ     165円

● がんもどき     90円

● 小がんもどき       45円

● こんにゃく   175円

● 黒こんにゃく  180円

● つきこんにゃく 175円

● しらたき    175円

● おでん白滝        85円

● おから(1kg)   100円

● 豆乳(200cc)   100円

● ところてん    140円(夏期)

● とうふレア    250円 *隔週金曜日午後より限定販売

 

今回購入した商品

絹どうふ

絹豆腐 165円

 

さすが工場直営店です。なつかしのこの大きめパックに入って絹豆腐が登場。

 

大きくて、ずっしりと重いお豆腐。

まず、お箸でお豆腐をとると、感覚としては木綿のようなしっかりとしたお豆腐

 

お味も、ぎゅっとお豆腐の味が濃縮されています。お豆腐の味が濃すぎてたくさんは食べられないかな、というお豆腐もありますが、こちらのお豆腐はとても食べやすくて一丁でもいけそうです。

 

お味噌汁や湯豆腐に良さそうです。

 

寄せ豆腐パック

寄せ豆腐 285円 

 

 

寄せ豆腐

開けてみると、なんともきれいな乳白色のお豆腐が。

寄せ豆腐としては硬めの印象。

 

お豆腐の味がしっかりと感じられます。

 

ミョウガやネギの薬味と一緒に食べたら美味しそうです。

 

豆乳

豆乳 100円

 

しぼりたて!?

 

店員さんが「ビニール袋ですがいいですか?」と言って工場のどこかからビニール袋に入れて出してくれました。

 

お味はまんま豆腐です。

 

スーパーで売っているような加工された豆乳とは違うので、飲みやすくはないですが、体には良さそうですね。

 

とうふレア

とうふレア 250円

こちらは、7月、8月の販売はお休みしているとのことでした。

 

豆腐レア

サイズはとても小さいです。直径9.5cm程の小さな容器に入っています。

 

とてもなめらかな舌触りのお豆腐レア。

 

お味はレアチーズケーキを想像すると、舌がびっくりするでしょう。

 

お豆腐レアケーキ、チーズケーキ風と想像してくださるといいと思います。

 

デザートとしては豆腐感が強いので、何かシロップを上にかけるとより美味しいかと思います。オリゴ糖とかいいかもしれませんね。

 

まとめ:中央区山鼻の畔田商店は大正14年創業のこだわりのお豆腐店

 

畔田豆腐店は藻岩山の豊かな地下水を利用し、こだわったお豆腐づくりを続けている老舗。

 

お豆腐は豆腐の味がぎゅっとつまった、昔懐かしさも感じられる美味しさです。

 

お豆腐レアという珍しい商品も、定番のお豆腐や油揚げも、メニューは豊富で選ぶ楽しみもあります。ぜひ札幌のお豆腐の味をお楽しみください。

 

 関連記事>>>

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

 


 

セイコーマートのお惣菜商品「最強110円パスタ」をランキング

110円パスタ

北海道民がこよなく愛するコンビニエンスストア「セイコーマート」。セイコーマートなしの生活は考えられないという道民も多いのではないかと思います。

 

セイコーマートが熱愛される理由の一つに、セコマオリジナルの商品がありますが、その中でもお惣菜の充実度は突出していて、北海道名物のザンギ、煮物、焼き鳥と幅広く揃っています。

 

今回は、コスパの素晴らしさと味にはまってリピート買いしている私が、最強のお惣菜商品「110円パスタ」をランキングでご紹介します。

 

 

ベスト1 チキンたっぷりペペロンチーノ

チキンペペロンチーノ

私としてはダントツの1位のチキンたっぷりペペロンチーノ。このパスタに出会って、セコマにはまったという商品です。

 

値段:110円+税

カロリー:427kcal

主な原材料:スパゲティ、植物油、おろしにんにく、鶏肉にんにく焼き、ボイルキャベツ、唐辛子、その他

 

チキンのペペロンチーノ

圧倒的なチキンの量にまずは驚かされます。えっ!110円だよね、と目を疑ってしまいます。

 

このチキンが、やわらかくてジュージーでいくらでも食べられそうです。お味もニンニクと塩味がきいていて、パンチがあります。

 

唐辛子はわかりやすく入っていますが、それほど辛味は強くありません。

 

ボイルされ味付けなしのキャベツが脇に入っていて、塩味の効いたチキンの箸休めとしていい仕事してるな、という感じです。

 

これを110円で出されたら、

 

「まいりました。」と言うしかないです。

 

ベスト2 ナポリタンスパゲティ 

ナポリタンスパゲティ

続いて誰もが懐かしむ味のナポリタンスパゲティが第2位です。

 

値段:110円+税

カロリー:312kcal

主な原材料:スパゲティ、玉ねぎ入りトマト風味ソース、玉ねぎ、チーズ、パセリ、その他

 

誰もがほっとするようなお味のナポリタンスパゲティです。

 

ナポリタンスパゲティは酸味が強すぎたり、甘みが強すぎたりするものがありますが、こちらのナポリタンはそのバランスがちょうど良いお味になっています。

 

強い個性はないものの、間違いのない安定のトマトソース味で大人も子供も大好きな商品だと思います。

 

ベスト3 クリーミーカルボナーラ

クリーミーカルボナーラ

濃厚で贅沢なクリーミーカルボナーラが第3位です。

 

値段:110円+税

カロリー:360kcal

主な原材料:スパゲティ、ソース(牛乳、玉ねぎ、生クリーム、卵黄)揚げベーコン、パセリ、その他

 

生クリームと卵黄のソースがたっぷりとかかっているのでいい匂いが漂ってきます。

 

クリーム系パスタがお好みの方には間違いのないパスタ。ベーコンは小さいですが、ソースとパスタを混ぜ合わせて食べる時、しっかりと存在感があります。

 

レンジで温めるときは、時間をかけすぎるとソースがボソッとしてしますので注意が必要です。なめらかな舌触りのソースがお好みの方は、控えめに加熱することをお勧めします。

 

ベスト4 道産トマトいっぱいのミートパスタ 

ミートパスタ

これぞパスタ!とも言うべき、道産トマトいっぱいのミートパスタが第4位。

 

値段:110円+税

カロリー:310kcal

主な原材料:スパゲティ、トマト煮込みソース(トマト、玉ねぎ、トマトケチャップ)、豚肉、その他

 

パスタはやっぱりこれだよね。という安定したお味のパスタです。

 

一見、「ソース少なくない?」

 

と思うのですが、食べてみるとちょうどよい量でした。

 

トマトたっぷりを感じられるソースですね。お肉もちゃんと存在感あります。

 

でも、男性だと物足りないかもしれないですね。量的にもパンチりょく的にも。

 

女性や子供は大満足でしょう。

 

新商品「四川風本格マーボー焼きそば」

四川風本格マーボー焼きそば

こちらは、スパゲティではありませんが、新商品の「四川風本格マーボー焼きそば」をご紹介します。

 

値段:138円+税

カロリー:370円

主な原材料:炒め麺、マーボーあん、加工でんぷん、その他

*麺類はそばと共通の設備で製造しています。

 

焼きそばとありますが、焼かれてる?という食感。柔らかいですね。

 

マーボー焼きそばというものは初めて食べましたが、たっぷりとかかったマーボーあんが麺と絡んでなかなかいいですね。

 

辛味はそれほど強くなく、旨味とうまくバランスがとれているようです。

 

まとめ|セイコーマートのお惣菜商品「110円パスタ」はコスパ最強!

道民の生活を支えるコンビニエンスストア「セイコーマート」。セイコーマートのお惣菜はコスパ最高の絶品商品。

 

その中でも、110円パスタは最強の商品です。個人的にだんとつの1位は「チキンたっぷりペペロンチーノ」。何回リピートしたことか。

 

美味しいのに破格の110円のパスタたち。お手軽に食べられる価格ですので、ぜひお試しください。

 

関連記事>>>セイコーマートのポイントカード「クラブカード」の入会方法は?

www.kitalog634.com

 関連記事>>>ローソン函館フェア:食べて美味しい函館ご当地メニューはローソンで、ちょっと旅した気分です

www.kitalog634.com

 

札幌農学校ミルククッキーでおなじみの「きのとや」白石店をご紹介

きのとや 店内

北海道の素晴らしいところの一つが美味しいスイーツを安価に食べらえるところですよね。北海道でしか食べられないスイーツを食べにきませんか?

 

乳製品の高騰化のため、一昔前と比べて北海道でも価格は上がりましたが、首都圏と比べるとそれでもお手頃な価格でケーキやスイーツが販売されています。

 

札幌で1983年創業の、地元で愛され続ける人気店「きのとや」をご紹介します。白石にある本店では見た目にも美しいケーキがずらっと並んでいます!

 

きのとやに足を踏み入れるとなんとも幸せな気持ちになり、テンション上がりますよ! 

 

 

きのとや白石店はこんな店

きのとや白石店 外観
こちらがきのとや白石店の外観です。ガラス張りの店舗で、外からも美味しそうなケーキやお菓子を楽しめる作り。

 

白石店 カフェ

白石店にはカフェが併設されています。

 

バームクーヘンセット、ケーキセット、その他ドリンク各種があります。コーヒー豆や紅茶のテイクアウトがあります。

 

人気のソフトクリームも食べられます!「きのとや」でしか食べられない味と食感のソフトクリームです。 

詳しくは「きのとや」のソフトクリーム「極上牛乳ソフト」は幸せを運ぶ美味しさ!をご覧ください。

www.kitalog634.com

  

バウムクーヘン 工房
カフェの手前にバウムクーヘンの製造場所があり、製造過程を見ることができます。

 

店舗内もガラス張りの工房があり、ケーキ作りの工程を見ることができて楽しいです。

 

きのとや白石店のケーキたち 

きのとや ホールケーキ

ショーケースにずらっと並んでいるケーキは圧巻!

色も鮮やかで、ウキウキしてきます。 

 

ホールケーキ

こちらはホールケーキ。お誕生日やアニバーサリーに最適なケーキがずらっと並んでいます。

 

ケーキのデコレーションもフルーツやチョコレートをふんだんに使用していて、とっても豪華で楽しいです。

 

チョコレート きのとや

チョコレートや大きなマカロンが並んでいます。チョコレートもマカロンも種類が豊富です。

 

マカロン

マカロンの大きさはかなり大きめです。

種類はピスターシュ、ショコラ、シトロン、ストロベリー、カフェ。150円+税です。

 

きのとや ケーキ

ずらーっと並んだケーキは:(左上から)全て税込前の価格

・フルーツタルト巨峰 480円

・フルーツジュレ4種類 期間限定 350円

・モンブランショコラ 380円

・カフェミルフィーユ 340円

・イチゴショート 360円

・フルーツルージュ 440円

・ふわふわマロン 420円

・フルーツカップケーキ 400円

・プリンパフェ 320円

・モンブランショコラ 380円

 

きのとや ケーキ2

こちらのショーケースのケーキは:

・ロイヤルチョコレート 420円

・かぼちゃガトーショコラ 460円

・ショコラノワール 340円

・フルーツミルククレープ 380円

・ベイクフロマージュ 380円

・クロッカンシュー ザクザク 200円

・いちごのオムレット 400円

  

シュークリーム

 ・ティラミス 450円

・フロマージュプリン 360円

・ショコラフルーツローツ 340円

・極上どらやき 280円

・ザクザクシュークリーム 180円

・酪農チーズプリン 300円

・北海道いちごプリン 340円

・極上牛乳プリン 400円

 

きのとや ロールケーキ

・ハッピーイチゴショート 1400円

・シャインマスカットロール 2000円

・ふわふわロール 600円

・いちごロール ハーフ 650円

・いちごロール 1200円

 

シャインマスカットロール

シャインマスカットロールはこれでもか!とふんだんにシャインマスカットが使用されたロールケーキ。

 

ホワイトと独特のグリーンのコントラストが美しい!なんだか宝石のような輝き。

 

フルーツオムケーキ

かなり大きなケーキです。1人ではまず食べきれないでしょう。

 

ふわふわの生地に、生クリームとフルーツがたっぷり挟まれています。美味しさ溢れ出しそうなケーキ!

 

きのとや 店舗中

白石店ではその他、バウムクーヘンや話題のきのとやBAKEのチーズタルトも購入することができます。

バームクーヘンについては「きのとや」のバームクーヘンはしっとり上質の味わい!

www.kitalog634.com

きのとやBAKEの焼きたてチーズタルトについては、年間600万個販売!「きのとや」の焼きたてチーズタルトをご覧ください。

www.kitalog634.com

 

きのとや白石店のアクセス、詳細情報 

 

住所 札幌市白石区東札幌3条5丁目1-20
電話 011-813-6161
営業時間 9:00-21:00
休業日 1月1日
駐車場 無料(45台)

 

まとめ|きのとや白石店で極上のスイーツが揃います

北海道を代表する洋菓子店「きのとや」の白石店は北海道ならではの極上のスイーツが詰まったお店。

極上牛乳ソフトも、バウムクーヘンも、焼きたてチーズタルトも、ケーキもなんでも揃います。ぜひ、白石店で北海道の味をお楽しみください。

関連記事

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

「マツコの知らない世界」紹介のバウムクーヘンまとめ

バウムクーヘン

TBS系で放送の「マツコの知らない世界」は毎回、その道のトップ級のオタク?プロ?と言われる方が、その愛してやまない物や事を紹介する人気番組。

 

今回は「バウムクーヘンの世界」で取り上げられた、バウムクーヘンを一部ご紹介します。中でも、手に入りやすいバウムクーヘンをまとめました。

 

番組で紹介してくださったのは、全国に9000人の会員を持つバウムクーヘン同好会のツートップと言われる田辺マミさんと福永小雪さん。

 

「バウムラー」と言われるバウムクーヘンを愛してやまないお二人が、バウムクーヘンの魅力をたっぷりと語ってくれました。

 

バウムクーヘン、奥が深いですね。

 

ローソンの発酵バターを使ったふんわりバウムクーヘン

ローソン バウム

まずはコンビニでお手軽に購入できるバウムクーヘンから。

 

こちらは全国のローソンで購入できます。

 

ローソンといえばウチカフェのスイーツが大人気。ウチカフェということで、お手頃価格で気軽に楽しめるのがいいところ。


詳しくはローソンの発酵バターを使ったふんわりバウムクーヘンを食レポ をどうぞ。

www.kitalog634.com

 

無印良品の不揃いバウム 

無印 バウム

続いてこちらもお手軽に購入できる逸品!無印良品の不揃いバウムです。

 

スティック状になっていて、お昼休憩などにも手軽に食べられる形状もポイント。お値段も150円とおやつにちょうどいい設定も素晴らしい。

 

バターがふわっと香るバターバウムはオススメです。

詳しくは無印良品の不揃いバウムはコスパも味も最高!をご覧ください。

www.kitalog634.com

 

 北菓楼のバウムクーヘン妖精の森

北菓楼 妖精の森

北海道の銘菓北菓楼のバウムクーヘン。一口食べたら虜になること間違いなしの美味しさです。

 

お中元やお祝い事にも、北海道土産にもかかせない存在となっています。

 

何度食べても美味しい、その衝撃の深い味わいをぜひ食べて見て欲しいです!

 

詳しくは北菓楼のバウムクーヘン妖精の森は極上のしっとり感をご覧ください。

www.kitalog634.com

 

 柳月の三方六

柳月 三方六

柳月といえば、北海道十勝の銘菓中の銘菓。朝ドラ「なつぞら」の菓子店雪月のモデルの一つでは?とも言われています。

 

そんな柳月の三方六は、定番中の定番のバウムクーヘン。北海道民で知らない人はいないのではないでしょうか。

 

北海道土産としても大変喜ばれるこの三方六。薪のような形も北海道らしさが出ていいですよね。

 

バウムクーヘンにチョコーレートのコーティングのバランスと食感が最高なんです!

 

詳しくは柳月の三方六はしっとり系の最高峰!とも言えるバウムクーヘンをご覧ください。

www.kitalog634.com

 

 まとめ|バウムクーヘンの世界は奥深く味わい深い

バウムクーヘンは種類も豊富で、コンビニなどでも手に入る手軽なお菓子です。丁寧に焼かれた1層1層が非常に美しく、見ても楽しめる奥深いお菓子です。

 

同じバウムクーヘンのはずなのに、その風味や食感は様々。そのお店それぞれの味を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

 

柳月の三方六はしっとり系の最高峰!とも言えるバウムクーヘン

三方六

朝ドラ「なつぞら」で出てくる菓子店のモデルとも言われる柳月を皆さんご存知でしょうか?

 

北海道の人なら知らない人はいない、柳月の三方六。お土産物としても人気の商品です。

 

三方六は白樺の木肌をミルクチョコレートとホワイトチョコレートで表現した、しっとり系のバウムクーヘンです。

 

その美味しさの秘密をレポートします。

 

 

柳月ってどんなお店?

柳月は、1947年(昭和22年)、十勝は帯広で創業しました。初めは、アイスキャンディの製造からスタートしました。「なつぞら」でもそのような話が出ていましたよね。

 

さすがスイーツ王国北海道です!当時から帯広は60軒以上の菓子店が軒を連ねるほどの、激戦区だったそうです。

 

そんな中、柳月は饅頭をつくり始め、和洋折衷のオリジナルのお菓子を発展させていきました。 

 

北海道の中でも、特に十勝は酪農や豆などの畑作も盛んな土地です。柳月は、十勝の大地で作られた豊かな原材料を使用し、長年愛されるお菓子をつくり続けました。

 

いまでは、北海道を代表する菓子店となり、地元民にも愛され、お土産としても定番の商品を多数生み出しています。

 

「三方六」ってどんなお菓子?

三方六プレーン

三方六は40年以上愛されるしっとり系のバウムクーヘンです。

 

1968年の全国お菓子大博覧会をきっかけに全国でもその名を知られるようになりました。

 

三方、六寸の薪の形状をした独特の形が、北海道の歴史をも表現すると話題になったことがきっかけでした。

 

十勝産100%の小麦粉を使用し(プレーンのみ)、バター、砂糖、卵はすべて北海道産を使用しています。

 

店頭で購入した場合、賞味期間は21日となっています。

 

十勝音更町にある、柳月スイートピア・ガーデンでは三方六の製造工程をガラス越しに見ることができます。

 

ぐるぐる回るバウムクーヘンにホワイトチョコをかけて、ミルクチョコレートをかける工程は必見です!

 

三方六のラインナップ

三方六 3種


・三方六 プレーン 1本      680円(税込)

・三方六 メープル 1本      720円(税込)

・三方六 抹茶     1本      760円(税込)

・三方六の小割  5本入り  650円(税込)

 

その他セット商品など多数あります。

 

店頭とオンラインショップでの値段は違います。店頭価格は60円程上記より低くなっています。

 

三方六プレーンの主な原材料は

・卵(北海道産)

・砂糖(北海道産てん菜)

・小麦粉(北海道十勝産)

・バター(北海道産)

・洋酒

・ココアパウダー

・オジンジペースト

・ココアバター

・カカオマス

 

気になるカロリーは100g当たり469kcalとなかなかのものですね。

 

三方六プレーンを実食レポート

三方六 箱の中

箱をあけるとこんな風に薪の形をしたバウムクーヘンが入っています。丁寧に透明の袋に入っています。

 

薪を模したチョコレートの模様がきれいですね。

 

三方六 薪

袋から出しました。10切れにあらかじめ切られています。

 

実は、以前は三方六は切られずに売られていました。ノコギリのような形のナイフが同封されていて、自分で好きな大きさに切って食べる方式でした。

 

子供の頃は、三方六を切るのが楽しくて!という道民がたくさんいることと思います。

 

三方六プレーンの中には入っていませんね。

 

三方六小割には、おまけで入っているようです。小割は切る必要がないので、遊び心ですね。

 

三方六 一切れ

一切れ取り出しました。年輪に刻まれた職人さんの技!すばらしい!

 

では、実食します!

 

しっとり安定の味わい。これだよ、これ!

 

生地の甘みは、ほどほどに。チョコレートの薄いコーティングのパリッとした食感と、生地の旨味としっとり感が絶妙なバランス。

 

まさに、しっとり系の最高峰!

 

 十勝 スイートピアガーデン店

三方六は柳月のオンラインショップ、百貨店、スーパーなどの柳月の店舗、新千歳空港などで販売されています。

 

その中でも十勝音更町にあるスイートピアガーデンはおすすめのお店です。

 

スイートピアガーデンの特徴 

1 タイミングが合えば三方六の製造工程をガラス越しにみることができます。

 

2 カフェも併設していますので、柳月のケーキもいただけます。

柳月といえば、実はケーキが美味しいことで有名です。結婚式にも対応してくれます。実は私も利用しました。要望通りの、フルーツたっぷりのケーキを会場まで届けてくださり、感激しました。ゲストにも好評でした!

 

3 三方六の切れ端をゲットできるかも

ここでだけ、三方六の切れ端を購入することができます。開店と同時に販売されるので、開店時には長蛇の列になることも。お一人様一点限りなので、なかなかお目にかかれないですが。

 

私が今まで食べたのは、薪の形ではなく円形状になっている三方六。とても大きくて5kgほどあるそうです。とても食べきれないので、冷凍します。

 

そうそう、北海道の人は(もちろん皆さんとは言いませんが)お菓子も冷凍するんです。初めて見たときは驚きました。

 

当然三方六も冷凍室にゴー!です。

 

薪状の三方六を端っこを薄く切ったと思われる端っこ商品もあります。食品トレイに入った状態で販売されます。こちらも、冷凍室にゴーです!後でじわじわいただきます。

 

スイートピアガーデンへのアクセス、詳細情報

住所:河東郡音更町下音更北9線西18-2

電話:0155-32-3366

休業日:カフェは元旦

駐車場:あり 200台

 

まとめ|柳月の三方六はしっとり系の絶品バウムクーヘン

北海道十勝の銘菓三方六のバウムクーヘン三方六は、長年愛されてきた定番中の定番お菓子です。

 

しっとりしたバウムクーヘン生地に、ミルクチョコとホワイトチョコがパリッとコーティングし、北海道らしい独特のバウムクーヘンになりました。

 

ぜひ、北海道の味をお楽しみください!

  

▽ 関連記事「きのとや」のバームクーヘンはしっとり上質の味わい!

www.kitalog634.com

 ▽ 関連記事北菓楼のバウムクーヘン妖精の森は極上のしっとり感

www.kitalog634.com

無印良品の不揃いバウムはコスパも味も最高!

無印 不揃いバウム

皆さん大好き無印良品には多くの良品がありますが、その中でも食料品は良品が豊富で、毎日の生活に大活躍してくれます。

 

我が家では、多くのお菓子、スープ、カレーなどをリピート買いしストックています。

 

その中でも、今回は「不揃いバウム」をご紹介します。お手頃価格のの上に、バラエティも豊富で、味も良し!お気に入りのバウムクーヘンに出会えますよ。

  

 

無印良品の不揃いバウムはどんなお菓子?

無印良品の中でも今やお菓子の定番商品となっているこのバウムクーヘン。販売開始は2000年、これまでに70種類以上が販売されています。

 

その中でも不動の人気は、バナナバウムということです。

 

形も通常の切り株型ではなく、スティック型であるのも特徴で、ランチタイムやカフェタイムに、気軽に持って食べられるのも人気の秘密かもしれません。

 

形や焼きむら、変形など美味しさには関係のない部分も含めて、不揃いなものも販売することから、低価格で販売されています。

  

現在販売されているバウムの種類は15種類ほど。季節によって新しい種類が追加されたり、入れ替わったりするのでチェックはかかせませんね。

  

不揃いバウムの楽しみ方はいろいろ

 

不揃いバウムの楽しみ方はいろいろあります。

1 そのまま食べる

2 冷蔵庫で冷やして食べる

3 トースターでカリッとさせて食べる(焦がさないように注意!)

4 フレンチトーストにする(無印の公式サイトで紹介されています)

 

他にも楽しみ方はありそうですね。

 

私はシンプルに、熱くて濃い紅茶といただきます。

 

不揃いバターバウムを実食レポート

不揃いバターバウム 袋

今回はバターバウムをレポします。

バターバウムと抹茶バウムは劣化防止のためでしょうか、光を通さないプラスチックのパッケージに入っています。その他のバウムは透明のパッケージでした。

 

不揃いバターバウム

袋から開けた瞬間、バターの香りがふわーっときました。

 

見た目も、どこが不揃い?とわかりません。綺麗な層がみえます。1層1層均一に焼かれていますね。

 

不揃いバターバウム 断面

こちらが断面です。

 

「では、いただきます!」

 

口に入れると、そんなに甘くは感じません。口の中で溶けていく感じの生地です。

 

口の中で後から甘さがふわっと広がってきます

 

バターバウムという割にそこまでバターが主張していないように感じます。素朴なバターバウムです。

 

気になるカロリーは1個平均77g当たり370kcalです。お値段は150円(税込)です。

 

カロリーは少々高めですが、コスパは最高です。このお値段でこれだけの大きさのバウムクーヘンを食べられるとあっては、さすが人気の商品です。

 

まとめ|無印良品の不揃いバウムはコスパも味も最高のお菓子

 無印良品の定番人気商品となっている、不揃いバウムはお値段150円と安心価格。その上、種類も豊富で、お味も大満足の頼れるおやつです。

 

ご家族や友達でたくさんの種類を買って、食べ比べてみるのもいいですね。

 

今夜は我が家も家族で食べ比べです!ぜひお試しください!

  

こちらのバウムクーヘンもおすすめです「きのとや」のバームクーヘンはしっとり上質の味わい!

www.kitalog634.com

関連記事>>> 北菓楼のバウムクーヘン妖精の森は極上のしっとり感

www.kitalog634.com

関連記事>>>ローソンの発酵バターを使ったふんわりバウムクーヘンを食レポ

www.kitalog634.com