2019-01-01から1年間の記事一覧
2019年前期に放送されたNHK朝ドラ「なつぞら」。記念すべき100作目ということもあり、歴代のヒロインが多数出演しとても注目されましたよね。 「なつぞら」の主人公なつの故郷は十勝。なつの幼馴染・雪次郎が考案したお菓子「おバタ餡サンド」の元ネタではな…
北海道の長い冬休み。お家にこもってばかりになりがちですが、ぜひ外に出かけて楽しみたいものです。 札幌近郊では、冬休みのお出かけイベントがたくさんあります。思いっきり体を動かしたり、自由研究の参考にしたりと様々な楽しみ方ができます。 札幌の子…
2020-10-30更新 札幌の寒い冬に、温かい光を放つイルミネーション。札幌の冬の風物詩の1つとして人気のサッポロファクトリーのジャンボクリスマスツリーをご存知でしょうか。 アトリウムの天井まで届きそうなクリスマスツリーは、なんと本物のトドマツを使…
サッポロビール博物館、サッポロビール園などがあるサッポロガーデンパーク。お隣にはアリオ札幌があります。 サッポロガーデンパークのイルミネーションと、アリオ札幌のライトアップショー同時に楽しんできました。大人も子供も楽しめるイルミネーションと…
冬になると楽しみたいのがウィンタースポーツ。スキーもいいですが、スケートにも挑戦してみたいですよね。 札幌市内の7ヶ所のスケート場・スケートリンクをまとめてご紹介します。屋内と屋外のスケート場があり、通年営業をしている施設もあります。 札幌…
札幌駅から徒歩5分、北海道大学の正門からほど近い「ブーランジェリーパン吉」。デザート系、ハード系、調理パンなど50種類以上が並びます。 食パンを買い求める常連さんも多く、店内はいつも賑わっています。札幌市内でもトップクラスのパンのクオリティで…
2022-10-31更新 お豆腐店が年々減少し、お豆腐はスーパーで購入することがほとんどの昨今。「札幌で昔ながらのお豆腐屋さんはないの?」とお探しではないでしょうか? 札幌市内の地域に愛されるお豆腐店をまとめました。スーパーとは一味違う昔ながらのお豆…
2020-1-06 北海道・札幌の冬の一大イベント「さっぽろ雪まつり」。迫力満点の雪像や氷像、子供も楽しめる雪の巨大すべり台など、みどころいっぱいです。 「さっぽろ雪まつり」の会場、アクセス、みどころや服装などを詳しく解説します。札幌の冬でしか味わう…
2022-02-17更新 中学3年生になるといよいよ受験本番です。受験当日までの1年間は、受験生本人も保護者も忘れてはいけないスケジュールが次々と予定されています。 願書提出や受験料の納付など、特に注意が必要な予定を忘れないように、高校受験までの1年間…
大通公園の西端にある札幌市資料館。北海道の開拓と発展を支えた建材「札幌軟石」を使用した建物は、国の登録有形文化財に指定され、道民参加で選んだ北海道遺産にも選ばれています。 大正後期に現在の高等裁判所である控訴院として使用していたその姿をその…
札幌大通地下にあるギャラリー「500m美術館」は、地下鉄大通駅と東西線バスセンター前駅の地下通路を利用した美術展示スペースです。 札幌のアーティストを中心に、国内外の芸術文化を発信する場として2011年11月3日に常設化されました。駅施設内に設置され…
北海道初の総合文学館として1995年に開館したのが北海道立文学館。札幌市民の憩いの場であり、文化施設が点在する中島公園内にあります。 石川啄木、有島武郎、小林多喜二、三浦綾子などによる北海道文学の資料約26万点を所蔵し、約1,300点の資料を常設展…
今年で18回目の開催となる「ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo」は札幌のクリスマスシーズンには欠かせない風物詩となっています。 クリスマスを待ち望むこの季節に、イルミネーションの灯りと、心躍らせるクリスマスグッズ、グリューワインの甘い香りに…
冬の北海道旅行は楽しいことがいっぱい!食べ物が美味しく、北海道ならではのパウダースノウも楽しめます。街中が雪で覆われるこの季節、ぜひ楽しい旅行としていただきたいのですが、思った以上に雪道は滑ります。 雪道に慣れているはずの道民も、毎年1回は…
ローソンで函館の明太子やカボチャなどを使った新商品が、発売されました。 前回のローソン函館フェアの商品も良品だったので、新しく加わった函館ゆかりの商品にも期待大です。 北海道内のローソン各店舗(約680店)で購入できます。12月中旬ごろまでの…
日本最北の政令指定都市である札幌。横浜市、大阪市、名古屋市に次ぐ人口を有しており、寒冷地にもかかわらず190万人を突破しています。 冬期は気温氷点下が続く寒冷地ながら、住みやすさ・住み心地は抜群で「住みたい都市ランキング」の常連となっていま…
転勤、就職、入学で北海道にお引越しする時に、まず取り組むのは物件探し。札幌での物件・部屋探しは他の地域と何か違うの?特に気をつけることはあるの?と疑問をお持ちではないでしょうか? 積雪が多いため、札幌の物件は雪に対応したものが主流になってい…
札幌の冬を彩る風物詩「第39回さっぽろホワイトイルミネーション」が11月22日に開幕しました。札幌市中央区の大通公園など5つの会場で、美しく札幌の冬の夜空を照らします。 81万個のLED(発光ダイオード)を使用したイルミネーションが、札幌の冷たい冬の空…
苫小牧のご当地グルメ「カレーラーメン」をご存知でしょうか。カレーラーメンなるものが、苫小牧で熱い!ということを実は知らなかったのですが、その味を確かめたくローソンへ走りました。 カレーラーメンの名店「味の大王」とローソンがコラボした『チーズ…
セイコーマートからクリスマスケーキのお試し版『ミニクリスマスケーキ』シリーズが販売中です。ホールのクリスマスケーキと同じ素材を使ったミニ版で、お試しとしても、一人用としてもおすすめの商品です。 『ブッシュドノエル ショコラ』と『黒松内町産チ…
札幌の人気パン店『どんぐり山鼻店』が11月15日に商業施設アクロスプラザ南22条内にオープンしました。 『どんぐり』といえば、札幌市民のソウルフードとも言える「ちくわパン」を生み出したお店であり、地元民に愛され続けています。 たくさんの焼きたてパ…
北海道の高校入試にかかわる「内申ランク」をご存知でしょうか。北海道で高校受験をするなら、誰もが避けては通れないのが「内申ランク」です。 北海道の中学生なら誰もが使うこのワード。「今、何ランク?」「◯ランクなら、この高校になるかな?」など、頻…
高校入試の合否判定は「学力検査(入学試験)」と「個人調査書」をもとに総合的に判断されます。高校入試に個人調査書(内申点含む)が大きく影響するのはわかるけど、「個人調査書」・「内申点」ってそもそも何なの?と疑問をお持ちではないでしょうか。 内…
高校入試には、一般入試のほかに推薦入試があります。一般入試のような学力試験がないということと、一般入試よりも早く進路が決まることから興味を持っている受験生も多数いることと思います。 推薦入試の意味、推薦の基準、選抜方法などの高校推薦入試の内…
北海道民がこよなく愛するコンビニエンスストア「セイコーマート」。セコマのホットシェフをご利用の方も多いはず。 1994年に誕生したHOT CHEF(ホットシェフ)は、店内で調理し、出来立て熱々のお弁当やおにぎりを提供しています。 ホットシェフのおにぎり…
『北海道は夏休みが短く、冬休みが長い』ということをご存知でしょうか。本州では1月6日頃には始業式となりますが、札幌の始業式は小学生で1月20日頃となり、2週間ほどの開きがあります。 本州に比べて冬休みが長くとられている理由は、寒さ厳しい雪国なら…
芦別は面積の90%を森が占めるという自然豊かな美しい町です。空気が澄んできれいなことから、星の美しさでも有名で「星の降る里」とも呼ばれています。 道の駅には、新鮮な農産物を販売する直売所や芦別名物「ガタタンラーメン」を食べられるレストランなど…
札幌市内には、明治の開拓期の歴史をそのままに残し、有形文化財に指定されている建物が多数あります。 札幌市指定有形文化財の一つで、北海道大学から一本道を挟んだところにある【清華亭】をご紹介します。1880年(明治13年)6月に開拓使によって作られ、…
11年連続水質日本一に輝く支笏湖(しこつこ)は紅葉の名所でもあります。 札幌中心部から約1時間、新千歳空港からも約40分とアクセスもよく、北海道旅行の始まりに、または締めくくりにぴったりの観光スポットです。 支笏湖畔の紅葉スポットをご紹介します。…
Royce(ロイズ)といえば、北海道土産の定番ともなっている「生チョコレート」を販売する人気のチョコレートメーカー。そのロイズが作ったチョコレートの世界を楽しめる施設『ロイズチョコレートワールド』が面白いと人気です。 新千歳空港ターミナルビル3F…