キタログ

北の暮らし、北のグルメ・観光、子育て・学び

制服リユース(再利用)北海道内の団体は?持続可能な世界へ

制服のリユース
中学・高校の入学準備には、まとまったお金の準備が必要です。制服だけで3万円から6万円が必要で、その他体操服や学用品の準備で10万円程を支出することになります。

 

不要になった制服のリユース(再利用)が道内で広がっています。2016年から2030年までの達成を目指し、国連加盟国が取り組むSDGs(エスディージーズ)の目標の一つ「つくる責任」「つかう責任」にも当てはまり、注目されています。

 

制服のリユースは、ご家庭の経済面でも助けになりますし、世界のためにもなる!これから広がってほしい取り組みです。

 

北海道内で制服リユースに取り組む主な団体をご紹介します。制服を安価に利用したい方。誰かに使ってもらいたい!捨てるのはもったいない!という方はぜひご利用ください。

 

合わせて読みたい

www.kitalog634.com

 

 

道内の制服リユースに取り組む団体

環境り・ふれんず|札幌市

住所:札幌市中央区北4条西15丁目1-53 北5条通ビル2F

TEL :011-618-0530

対応時間:10:00-17:00

定休日:日曜・祝日

 

● 桑園地区の陵北中学校・向陵中学校・中央中学校、札幌市内の公立高校・私立高校が対象

● 利用希望の際は、生徒手帳等を持参する

● 希望する学校の制服があるか事前に電話で問い合わせる

● 1点につき100円以上のリユース基金に募金をお願いします

 

ちとせ環境と緑の財団|千歳市

住所:千歳市本町3丁目21番地

TEL :0123-26-1213

開業時間:9:00-17:00

定休日:土曜日・日曜日・祝日

 

● 千歳市内の中学校・高校の制服が対象

● ブラウス、ワイシャツ、ネクタイ、ジャージ、柔道着も取り扱い

● 利用希望の際は、生徒手帳または健康保険証などを持参する

● 希望する学校の制服があるか事前に電話で問い合わせる

● 市民の利用は無料

 

よいち制服バンク|余市町

住所:余市町

TEL :0135-48-5106

 

● 余市町内の幼稚園・中学校・高校の制服が対象

 

ごみと環境を考える市民の会|岩見沢市

住所:岩見沢市3条西4丁目 であえーる駐車場ビル1階「クリーンエコ」

TEL :0126-31-1153

開所時間:10:00-17:00

定休日:月曜日・祝日・年末年始

 

● 岩見沢市内の中学校の制服が対象

● 持ち帰りの日程が決まっているのでお問い合わせください

 

WEWとかち|帯広市

住所:帯広市

TEL :090-6993-3449

 

● 十勝管内の中学校・高校の制服が対象

● 「制服リレー」という名でボランティアセンターなどで譲渡会を開催

● 無償で譲渡される

● 制服受け取り・譲渡日はお問い合わせください

 

まとめ

制服のリユース(再利用)は、エコにもなり経済面でも随分と助けになります。

 

学校によっては、行事でしか制服を着ないような学校もありますので、比較的きれいな状態の制服がリユースでも手に入ります。

 

持続可能な世界への目標にも貢献でき、家計にも優しいリユースをぜひご利用ください。

 

関連記事

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

 

卒業ソング17選|卒業式で歌いたい歌・贈りたい歌

卒業ソング

卒業式シーズンにはかかせない「卒業ソング」。卒業していく先輩に贈る歌、卒業生が友達やお世話になった方々を思って歌ったりと、卒業にまつわる様々な感情を伝えることができます。

 

卒業式や卒業関連式典で歌いたい歌、BGMに使いたい歌をまとめました。春が来るたびに思い出す、そんな感動的な卒業の歌をぜひみつけてください。

 

 

卒業ソング17選

卒業に歌いたい、BGMに使いたい歌17曲を選びました。あなたの心にぴったりの曲が見つかると思います。

 

FUNKY MONKEY BABYS 『ありがとう』

 

2013年に解散した人気グループ FUNKY MONKEY BABYSのラストシングル『ありがとう』。

 

悲しみや苦しみを一緒に乗り越えたあなたの事をずっと忘れない、ありがとうという感謝の歌です。

 

中学校の卒業関連の会でよく歌われています。イントロだけで泣きそうになります。

 

MRS. GREEN APPLE『僕のこと』

 

10代後半や中高生に大人気のバンドMrs. GREEN APPLEの「第97回全国高校サッカー選手権大会」の応援歌として起用された曲。2019年にリリースされています。

 

単純な応援歌ではなく、言葉一つ一つがストレートで心にささります。「努力は必ず報われる」ということは嘘かもしれないけど、歩いてきた歩みそのものが「軌跡」であり、あなたが生きて歩んでいくことこそが「奇跡」であり、とても愛しいことだと。

 

卒業関連のBGMによく使われている曲です。頑張ってきた日々、報われなかった日々を思い返し、それでも歩んできた日々がなんと愛しい日々だったかと振り返り泣ける曲です。

 

子供の卒業記念映像に使われていましたが、成長の軌跡を思い出し、じわっと涙があふれました。

 

いきものががり 『YELL』 

 

NHK全国学校音楽コンクール課題曲としてリリースされた、いきものがかりの卒業ソング。

 

卒業式にそれぞれの道へと進む、不安や孤独がリアルに歌詞に表現されています。「サヨナラは悲しい言葉」ではなく、明日へと夢へと繋ぐ「YELL」なのだと卒業生の背中を押してくれる歌です。

 

森山直太朗 『さくら(二〇一九)』

 

2003年に発売された森山直太朗の代表作。元々は、友人の結婚をきっかけに作られた曲ですが、今では定番の卒業ソングとなっています。

 

2019年、ドラマ『同期のサクラ』の主題歌として新しくレコーディングされました。厳選された少ない言葉の一つ一つが美しく響きます。別れはくるけれど、またこの場所で変わらずに会おうという、仲間との友情が描かれています。

 

レミオロメン『3月9日』

 

2004年にリリースされ、卒業ソングとして人気のレミオロメンの曲です。元々は、レミオロメンの友人の結婚を祝うために作られた曲。

 

「流れる季節の〜」という歌い出しで、もうせつなさがマックスになります。「瞳をとじればあなたが」と、思い出を共にした大切な人のことを思う、心温かくなる卒業ソングです。

 

GReeeeN『遥か』

 

メンバー全員が歯科医師免許を持ち、歯科医との両立のため顔を伏せて活動しているGReeeeNの卒業式の定番ソング。

 

不安や期待を持ちながら卒業する卒業生への応援ソングでもあり、周囲への感謝を表す曲でもあります。旅出ちは不安で寂しいけど、歩き続ける勇気を、誰かを支える人になろうという希望も与えてくれます。

 

秦基博『ひまわりの約束』

 

秦基博の17枚目のシングルで、2014年公開の3DCGアニメ映画『STAND BY ME ドラえもん』の主題歌としてリリース。

 

離れたとしても、忘れはしないよ、またきっと出会えると信じている、という大切な人へのメッセージソングです。

 

ONE OK ROCK 『C.h.a.o.s.m.y.t.h.』

 

2007年にデビューした日本のバンド『ONE OK ROCK』。日本のみならず、海外での人気も高く、アメリカ、ヨーロッパ、アジアでのワールドツアーも成功させています。

 

『We are』や『Stand Out Fit In』などの自分をごまかさない真っ直ぐなメッセージは、若者の絶大な支持を得て、大人の心にもつきささります。

 

『C.h.a.o.s.m.y.t.h.』は、英語と日本語が混在する歌詞で、「それぞれが選んだ道へ」踏み出す人への「変わらずにあの場所はあるから」というメッセージに心が熱くなります。

 

flumpool『証』

 

2008年デビューのflumpoolの『証』は、NHK全国学校音楽コンクールの課題曲として作られました。

 

夢へと歩みだすそれぞれの姿と、傷つけ許しあった仲間との日々を描いています。一緒に歩んできた日々の証があるからこそ、次の一歩を勇気を持って歩み出すことができるというメッセージが伝わります。

 

スピッツ『空も飛べるはず』

 

『ロビンソン』『チェリー』『君が思い出になる前に』など、お母さん世代にも人気のスピッツ。NHK連続テレビ小説「なつぞら」の主題歌に起用された『優しいあの子』は、大地に降り注ぐ柔らかな光のような楽曲で話題になりました。

 

『空も飛べるはず』は、1996年にドラマ『白線流し』の主題歌に起用され、今では卒業ソングとして人気です。

 

出会った奇跡を確認しつつ、次の夢に向かって自由に飛び出していく勇気を教えてくれる名曲です。

 

『旅立ちの日に』

 

1991年に埼玉県の中学校の教員によって作られた合唱曲でしたが、次第にまわりの学校でも歌われるようになり、今では全国で最も歌われる卒業ソングです。

 

これから新しく大きな世界に飛び立とうとする卒業生が、今までの学校生活の喜び、悔しさを振り返ります。かつ、未来の希望や信じる気持ちをもって歩んでいけるように励ましてくれる曲です。

 

合唱にぴったりで、後半にかけて徐々にクライマックスに向かう美しい曲です。「いま、別れの時」のフレーズだけで、じーんときます。

 

中島みゆき『糸』

 

1992年にリリースされ、今もなお愛されている名曲です。結婚式でもおなじみの楽曲ですが、卒業式関連でもよく歌われる曲です。

 

ミスチルの桜井さん率いるBank Band、森山直太朗、三浦大知など多くのアーティストがカバーしていて様々なバージョンを聴くこともできます。

 

「縦の糸はあなた、横の糸は私」というフレーズに、人との出会いの奇跡・素晴らしさと感動が表れていて心にしみます。

 

子供が小学6年生の時に、卒業関連の行事で合唱しました。大人で深い意味のある中島みゆきさんの歌詞を、小学生の純粋で澄み切った声で響かせた合唱は、大人の心にすーっと入ってきて感動的でした。

 

ASIAN KUNG-FU GENERATION『ソラニン』

 

20年以上にわたって存在感を放ち続けているバンド「アジカン」。厳選された言葉、メッセージ、アジカンの全てがかっこいいです。『ソラニン』は、2010年に公開された映画「ソラニン」のテーマソングとしてリリース。

 

ギターのビートが続くこの曲は、合唱で歌うような曲ではないですが、友との別れをテーマにしていて、卒業シーズンになると思い出されます。

 

『はばたこう明日へ』

 

合唱曲『マイバラード』で有名な作詞・作曲家松井孝夫さんによる合唱曲。卒業を迎えた卒業生への温かい励ましの言葉がつまった卒業ソングです。

 

「いつかはこの時が来ると思っていた」という歌い出しだけで、胸がいっぱいになります。共に過ごした大切な日々があるからこそ、夢を抱いて前進していこうという、卒業生へのエールの歌です。

 

Little Glee Monster『 青春フォトグラフ』

 

パワフルでありながら、その透き通った歌声で人気の女性ボーカルグループ「Little Glee Monster」の卒業ソング。

 

アップテンポな曲調で、卒業しても友達だよ!と明るく、ちょっと切なく友情を歌っています。楽しかった日々が次々と思い出されるような歌です。

 

第96回全国高校サッカー選手権大会の応援歌として起用された「いつかこの涙が」も、卒業式におすすめです。

 

Official髭男dism『宿命』

 

全国夏の高校野球応援ソングとして書き下ろされた、人気バンドOfficail髭男dismの『宿命』。

 

卒業ソングとして書かれたわけではありませんが、学生の葛藤や苛立ち、希望を明快に表現していて若者の心を代弁しているようです。

 

BUMP OF CHICKEN『友達の唄』

 

映画「ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団〜はばたけ天使たち」の主題歌です。タイトル通り友達がテーマの曲で、卒業にぴったりです。

 

出会いと別れを通して大人になっていく若者の成長と、友情の歌です。

 

まとめ|卒業ソングで思い出を作ろう

卒業式や卒業関連式典で歌いたい歌、BGMに使いたい歌をまとめてみました。どれも、実際によく卒業式の時期に歌われたり、BGMに使われる曲です。

 

春が来るたびに思い出す、そんな感動的な卒業の歌をぜひみつけてください。

 

関連記事

www.kitalog634.com

 

 

札幌の小学校の卒業式を解説、袴を着る?着ない?

卒業式

全国的にみると小学校でも制服がある地域がありますが、札幌の小学校は私服で登校します。では、卒業式はどのような服装で参加するのでしょうか。

 

卒業式の服装の準備は早いところで、6年生の夏頃から始まります。準備の参考となるように、札幌の卒業式の様子や服装の実態をお伝えします。

 

 

卒業式の日程

札幌の小学校の卒業式は、2018年度は3月20日(水)、2019年度は3月23日(月)でした。毎年、3月20日前後に行われるようです。

 

幼稚園の卒園式よりも1週間ほど遅く、中学校の卒業式よりも10日間ほど遅い日程です。ちなみに、中学校の入学式は2週間後の4月7日前後に行われます。

 

卒業式の当日のスケジュール

卒業式

卒業式当日は、おおむね次のようなスケジュールになります。学校によって違うと思いますが、我が家の子供達の学校ではこのようなスケジュールでした。

 

① 登校

卒業生は胸に花をつけて教室で待ちます。

② 集合写真撮影

体育館でクラスごとに写真撮影します。

③ 卒業生入場

体育館に卒業生が入場します。

④ 卒業証書授与式

名前が呼ばれ、壇上で卒業証書を受け取ります。

⑤ 卒業生退場

卒業生が退場すると、保護者も退場します。

⑥ 下校

在校生、教職員、保護者に見送られ学校を出る。

 

 小学校の卒業式の服装

学校からの指示・ルールはある?

制服がないので、基本的に卒業式は私服で参加するわけですが、学校からの指導はあるのでしょうか。基本的に自由という学校がほとんどのようです。

 

我が家の子供達の学校からは、次のようなお願いがお手紙に書かれていただけでした。お手紙は2月初旬に渡されました。

 

● 華美な服装は避ける

● ヒールの高い靴や履き慣れていない靴は、危険なので避ける

● できるだけ安心して卒業式に望めるよう服装でも配慮を

 

実際の袴率はどうだったか・男子も袴

実際の袴率ですが、子供のクラスで割り出すと31%が袴を着用していました。3人に1人よりも少ないくらいでしょうか。

 

学校によっては、袴率がもっと高い学校もあります。

 

袴を着用しているのは女子だけではなく、男子もクラスに3人は袴を着用していました。袴姿の子供達がいると、確かに色とりどりで華やかになる感じがしますね。

 

男子は、着付けだけで終わると思いますが、女子はヘアメイクもする必要があります。何時に起きたのだろうと思うと、体調は大丈夫かなと少し心配になります。

 

袴以外の卒業生の服装は

袴を着ていない男子は、スーツ・ブレザー姿が大半です。紺・黒・グレーのかっちりフォーマルのパターンもあれば、ワイシャツとセーターに白いパンツ、グレンチェックのパンツなど個性的な服装の子供もいます。

 

ネクタイもあれば、蝶ネクタイの子供もいます。

 

女子はワンピースにボレロやジャケットというスタイルが大半です。なんちゃって制服のような服装の女子もいました。色も、白・ピンク・グレー・紺など様々です。

 

スーツ姿でも十分それぞれの個性がでていて、爽やかな印象を受けます。

 

卒業式の靴はどうする? 

札幌の小学校では、スニーカーを上靴として着用しているわけですが、そのいつものスニーカーで出席する子供が多いです。卒業写真を見ると、赤や黄色など様々な色の靴が見られます。

上靴など北海道の小学校についてはこちらの記事から

www.kitalog634.com

 

袴の場合は、草履やブーツを着用している子供が多いです。壇上で卒業証書を受け取るわけですから、歩きやすい履き慣れたものがいいかと思います。

 

我が家の息子は、革靴で出席しました。スニーカーが派手であったことと、息子の叔父から譲り受けた革靴がちょうど家にあったためです。

 

 中学校の制服を着用することも

中学校の制服を早期注文して着用することも可能です。制服販売店では、卒業式に間に合うように制服を一式準備してくれます。

 

ブレザーの中学校もありますので、卒業式でブレザーを着るなら中学の制服でも違和感がないと思います。卒業式に着用するためには、早期注文が必要ですのでお早目に!

 

全国的には卒業式の服装は袴?スーツ? 

制服のない学校では、卒業式の服装は自由という学校が基本かと思います。自由という上で、学校によって細かいルールが定められていると思います。

 

我が家の子供達が首都圏で通っていて小学校は、袴着用は禁止となっていました。近年、小学生でも袴着用が流行っているそうですが、禁止に踏み切ったそうです。

 

袴で卒業式に出席すると、朝早くから着付けやヘアメイクに出かけ寝不足になること。慣れない服装で体を締め付けられ、気分が悪くなること。トイレに行くのが不便で、我慢してしまうため、調子を崩してしまうということが続いたことが理由だそうです。

 

スーツやワンピースだけの卒業式でしたが、色は様々ですし、髪型も工夫しておしゃれで可愛く見えました。地味すぎるという印象はありませんでした。

 

卒業式の服装はどこで購入する?

 

卒業式の服装ですが、袴であればレンタルが一般的だと思います。早いところでは夏前、さらにはゴールデンウィークあたりからレンタル予約が始まります。

 

その頃までに、学校から卒業式についての方針はまだ出ていないと思いますので、レンタルする際には注意が必要です。学校に確認してからのレンタル予約をおすすめします。

 

スーツを着る場合は、購入場所は様々です。ネットでも安価に手に入れられますし、フォーマルは綺麗な状態でリサイクルショップでも販売されています。何度も着用しないので、お友達から譲り受けることもできると思います。

 

我が家の子供達の場合は、女子は知り合いのお姉さんから一式いただき、リボンだけ好きなデザインのものをネットで購入しました。

 

我が家の男子は、身体がすでに大人サイズであったため、ネットでは安価なスーツは見つけられず、ユニクロの大人用のスーツを購入しました。セットアップではなく、上下バラ売りだったものを利用しました。

 

生地は薄く、スーツというほどのものではありませんでしたが、見た目には違和感はありませんでしたから、良いお買い物だったと思います。

 

ワイシャツは叔父のお下がり、ネクタイは中学校の制服のものをつけました。

 

まとめ

札幌の卒業式の服装は基本的に自由です。袴、スーツ、ワンピースと様々です。袴率は全国的にみると高い傾向にあるのではないでしょうか。

 

服装はどのようなものであれ、大切な晴れの日が、思い出深いものとなるようにと祈ります。

 

こちらの関連記事も読まれています

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

 

 

 

高校受験の年間スケジュール|中学3年生の1年間の過ごし方

受験勉強

中学3年生になるといよいよ受験本番です。受験当日までの1年間は、受験生本人も保護者も忘れてはいけないスケジュールが次々と予定されています。

 

願書提出や受験料の納付など、特に注意が必要な予定を忘れないように、高校受験までの1年間のおおまかなスケジュールをまとめました。北海道の高校受験を参考にしていますので、それぞれの地域で異なる点があると思います。それぞれの自治体(都道府県)の情報をご確認ください。

 

高校受験と内申点の仕組みについてはこちらから>>> 

www.kitalog634.com

 

 

高校受験の年間スケジュール

4月

● 高校入試日程の発表

北海道教育委員会が入学者選抜学力検査日を発表します。

● 進路希望調査1

進路について考え初めての進路希望を提出します。

 

6月

● 定期テスト1

● 進路希望調査2

● 高校の体験入学・学校説明会のお知らせ・申し込み開始

 

8月

● 定期テスト2

● 夏から秋にかけて高校の学校説明会

 

9月

● 学力テストA

 

10月

● 学力テストB

● 進路希望調査3

 

11月

● 学力テストC

● 定期テスト3

● 進路希望調査4

● 受験用写真撮影

 

12月

● 三者懇談、進路決定

● 出願手続き依頼書を中学校に提出

● 公立高校、私立推薦・単願・専願受験者願書配布

 

冬期休業中

● 私立推薦・単願のうち、冬休み中に出願する高校は出願

● 道立高校出願者は北海道収入印紙を購入

● 市立高校出願者は銀行で入学手数料の納付

 

1月

● 公立高校の願書を中学校に提出

● 定期テスト4

● 私立一般願書を中学校に提出

● 公立高校出願状況発表(2022年2月2日)

午前10時に発表され、夕刊に掲載されます。

● 公立高校出願変更の受付(2022年1月27日〜2月2日16:00まで)

● 私立単願等の入試

 

2月

● 公立高校推薦面接受験日(2022年2月10日)

● 公立高校出願変更状況発表(2022年2月14日)

● 私立高校入試A日程 試験日(2022年2月15日、16日)

● 公立高校推薦合格内定者の発表(2022年2月18日)

● 私立高校入試B日程 試験日(2022年2月18日、19日)

● 公立高校推薦合格者、入学確約書の提出

● 公立高校推薦入試不合格者、再出願

 

公立高校推薦入試についてはこちらから>>>

www.kitalog634.com

 

3月

● 公立高校入試 試験日(2022年3月3日、4日)

● 卒業式(2022年3月15日)

● 公立高校合格発表 (2022年3月16日)

10:00に各高等学校で

 

中学3年生の1年間の過ごし方

4月〜7月:内申点アップを目指し定期テスト対策を

この時期の中学3年生は、まだまだ部活動もあり忙しい毎日です。先生との面談や進路のガイダンスを通して、志望高校をそろそろ考える時期でもあります。

 

勉強に関しては、まだまだ受験までの期間が長いため、高い意識を持つことは難しいかもしれません。この時期は、内申点アップのためにも定期テストを意識した勉強を心がけましょう。

 

夏休み:受験を意識した勉強へといよいよ受験モードに

部活動の大会がまだ続いていたり、文科系の部活はまだ部活動を引退していない頃だと思います。しかし、夏休みに入る頃には受験モードへと気持ちも、環境も整えましょう。

 

高校の学校説明会や見学会に参加し高校の情報を得ましょう。受験へのモティベージョンアップにも繋がります。

 

高校受験の内容は、中学1・2年学んだことと、3年生の1学期で学んだことから7割程度が出題されると言われています。夏休みまでに中学3年1学期までの内容を復習し、まずは基本を押さえた勉強をしましょう。反復的な学習を通して基礎を固めましょう。

 

9月〜12月:暗記科目と苦手科目に重点を置いた勉強を

この時期までは、内申点をあげるチャンスはまだまだあります。定期テスト対策も忘れずに、日頃の小テストや提出物もきっちりやりましょう。

 

夏休みまでに基礎をおさえているので、社会や理科の暗記科目に重点を置いた学習を進めましょう。模試、その他のテストで得点できなかった単元・分野の穴を見つけます。その単元・分野を集中的に勉強し、暗記していない穴をなくすように努めます。

 

教科書全体を1から復習して、暗記ノートを作ることをおすすめしますが、それだけの時間がない場合は、暗記できていない分野・単元をまとめたノートを教科毎に作ることをおすすめします。

 

暗記科目はやったぶんだけ成果が出てきます。このような作業を続けることで、完璧に正解できる分野が増えて自信につながります。

 

暗記科目に重点をおく学習と合わせて、苦手科目もこつこつと取り組みましょう。

 

冬休み中:まだまだ伸びる時期!生活リズムも整えよう

いよいよ志望校も決定し、受験に向けて時間を有効に使って勉強したい時期です。これまで、勉強が足りなかった分野に取り組むことのできる最後のチャンスでもあります。

 

冬休みといって気持ちをゆるめることなく、残り2ヶ月間という意識をもって勉強に取り組みましょう。ここで、ギアを上げることができるかどうかが鍵となってきます。

 

冬休み明けには最後の定期テストもありますので、定期テスト対策も必要です。

 

また、生活リズムも朝型に変更し、早寝早起きしましょう。入試は9時からスタートします。脳が活発に働き始めるまでの時間は、起床後3時間と言われています。冬休みとはいえ、6時頃に起床する生活リズムを作ることを心がけましょう。

 

1月〜3月:いよいよ入試直前、試験慣れしよう

過去問を解いたり、模試を受験して入試の問題形式や雰囲気になれることも大切です。同じ問題が出題されることはありませんが、市販の入試予想問題や過去問にもチャレンジしてみましょう。

 

体調を崩しやすい時期ですので、生活リズムを整え体調管理に努めましょう。規則正しい生活と十分な睡眠、栄養の摂取が必要です。 インフルエンザの予防接種は早めに受けましょう。

 

まとめ|中学3年生の年間スケジュール

高校受験の年間スケジュールをご紹介しました。受験生本人と保護者にとって、中学3年生の1年間は大変忙しいものとなります。

 

悔いのない中学3年生の1年間を過ごすことができるように、年間のスケジュールをたてて取り組みましょう。

 

関連記事>>>

www.kitalog634.com

北海道高校入試|内申ランクって何?

内申ランク

北海道の高校入試にかかわる「内申ランク」をご存知でしょうか。北海道で高校受験をするなら、誰もが避けては通れないのが「内申ランク」です。

 

北海道の中学生なら誰もが使うこのワード。「今、何ランク?」「◯ランクなら、この高校になるかな?」など、頻繁に会話に登場します。

 

他府県から転校してくると、まずこの「内申ランク」に戸惑いを覚えます。「内申ランク」って一体なんなの?「内申ランク」がどう高校受験に関わるの?という疑問にお答えします

 

 

内申ランクって何?

まずは、この聞きなれない「内申ランク」について解説します。内申ランクは、中学1年生〜3年生まで9教科すべての通知表の成績(5段階評定)から計算されたものです。

 

内申点については>>高校受験と内申点の仕組みについて|各都道府県の内申点内訳 

 

次のように内申点を計算します。

 

1年の学年評定9教科の合計×2=X

2年の学年評定9教科の合計×2=Y

3年の学年評定9教科の合計×3=Z

内申点 = X  + Y + Z 

評定が3年間オール5の場合、内申点は満点の315点となります。最低点は61点です。

 

このように計算された内申点を、20点毎に区切ってA〜Mの13段階に分けたものを「ランク」と呼びます。つまり、内申点の高い方から、Aランク、Bランク、Cランク、、、Mランクとなります。

 

Aランク  315〜296 
Bランク   295〜276 
Cランク  275〜256
Dランク  255〜236
Eランク  235〜216
Fランク  215〜196
Gランク  195〜176
Hランク  175〜156
Iランク  155〜136
Jランク  135〜116
Kランク  115〜96
Lランク    95〜76
Mランク    75〜63

 

オール5でAランク、オール4でDランク、オール3でGランクとなります。このランクを参考に、進学先を決定します。 

 

高校入試の選抜方法とランク

この内申ランクが高校入試の合格判定に深く関わります。内申点(ランク)と学力検査(入試)の成績をもとに相関表を作成し、合否を決定します。

 

合否判定 相関図

 

次の2段階で選抜をします。相関表のグレーに塗ったところが合格圏です。

 

① 第1段階

出願者全員を対象に、個人調査書の内申点(ランク)と学力検査(入試当日点)を同等(1:1)に見て、定員の70%程度を選抜します。

 

② 第2段階

第1段階で合格とならなかった受験生を対象に、定員の15%を学力検査(入試当日点)を重視して選抜。残りの15%を内申点を重視して選抜します。

 

内申点と学力検査の重視の比率は各高校が事前に決めます。例えば、札幌南高校の場合、学力検査重視は学力:内申点は10:0の比率で判定し、内申点重視の選抜は同様に6:4の比率での判定となります。

 

同じランクでも、より内申点が高い方が有利になります。

 

内申ランクは重要

上記の相関表によると、内申点298点でAランクの場合、学力検査の点数が229点以上で合格となります。内申点276点でBランクの場合、学力検査の点数が253点以上で合格となります。

 

これらの結果から分かる通り、ランクが1つ違うだけで、合格に必要な入試当日点は20点以上の差があります。これがランクがもう1つ下がると、40点以上の差が開くわけです。

 

入試は60点満点の5教科300点満点ですので、300点の中で40点の差を縮めるのは困難です。

 

つまり、内申ランクを少しでも高くしておくことが合格の鍵となります。中1、中2の内申点がランク決定の60%以上を占めますので、中3から頑張ってもこの差を埋めることは非常に難しいのです。

 

中学校の進路指導でも、このランクを用いてどの学校の進学が可能か話し合われます。中1、中2から授業をしっかり受け、定期テストでもよい成績をおさめることを意識した勉強の必要があります。

 

まとめ|内申ランクは北海道の高校入試の鍵

北海道の高校受験に深く関わる「内申ランク」について解説しました。まずは、高校入試のシステムをよく理解することが大切です。

 

内申ランクだけを意識して中学生活を送る必要はないですが、内申ランクが高校受験に占める割合がかなり大きいことを心にとめ、日頃の勉強に励みましょう。

 

 ▼合わせて読みたい

www.kitalog634.com

 

 

 

 

 

高校受験と内申点の仕組みについて|各都道府県の内申点内訳

内申点

高校入試の合否判定は「学力検査(入学試験)」と「個人調査書」をもとに総合的に判断されます。高校入試に個人調査書(内申点含む)が大きく影響するのはわかるけど、「個人調査書」・「内申点」ってそもそも何なの?と疑問をお持ちではないでしょうか。

 

内申点と入試のシステムは都道府県によっても違いますし、昔とは制度が変わっていることも多くあります。

 

中学生の保護者としては、お住まいの都道府県の内申点と入試のシステムについて、早めにおさえておきたいものです。

 

今回は、合否判定にかかわる内申点の基本的考え方と仕組みについて解説します。

 

 

合否判定に使用する資料

合否の判定は、主に以下の資料をもとに総合的に判断されます。

 

① 学力検査の成績(学力点)

② 個人調査書(学習点または内申点)

③ 面接、実技テスト、作文など

 

① 学力検査の成績とは、入学試験の点数のことです。ほとんどの高校で、国語、数学、社会、理科、英語の5教科の試験が行われます。試験の配点については、各都道府県、各高校ごとに違いがあります。

 

札幌の場合は5教科、各60点、合計300点満点となります。英語や数学をより高い配点とする傾斜配点を採用している高校もあります。

 

② 個人調査書の主な内容は

 

● 中学校の成績(学習点または内申点)

● 中学校3年間の出席数、欠席数とその理由

● 生活や学習の状況

● 特別活動の記録(生徒会、委員会活動、学級活動、部活動などの実績、表彰の記録)

 

評定と内申点の考え方と仕組み

成績通知表に「4」や「5」などの数字がありますが、この数字が1〜5段階で表される評定です。5段階評定で表されることがほとんどです。

 

この教科の評定「4」や「5」などを使って計算されたものを「内申点」と呼びます。

 

評定の仕組み

以下の評価資料をもとに、点数化して達成率を求めます。

① 定期テスト

② 小テスト

③ レポート

④ 作品、実技テストなど

 

これらの評価資料を観点別に点数化し、観点ごとの達成率を求めます。各教科、4つの観点について「絶対評価」で評価されます。5観点で評価する教科もあります。

 

例えば、英語科であれば、「コミュニケーションや言語への関心」「外国語で自分の考え方を表現」「外国語の話しの意向を理解」「言語、背景、文化についての知識」の4つの観点について評価します。

 

達成率に応じて、A(達成率70%以上)、B(達成率40%〜69%)、C(達成率39%以下)の3段階で成績がつきます。各観点の達成率を総合して5段階の評定がつきます。

 

評定「5」は達成率85%以上、「4」は70%〜84%、「3」は40%〜69%、「2」は15%〜39%、「1」が14%以下です。

 

観点すべてがA評価であっても、評定が「5」になるわけではありません。

 

例えば

観点1 75%  →  A

観点2 75%  →  A

観点3 75%  →  A

観点4 75%  →  A

全てA評価ですが、達成率は平均で75%となるため、評定「4」になります。達成率が85%以上をとらないと、評定「5」とはなりません。

 

 内申点の計算方法

内申点の算出方法は各都道府県によって異なります。中学1年から3年生までの評定を含む都道府県もあれば、3年生のみの評定を使う都道府県もあります。

 

札幌の例

1年の学年評定9教科の合計×2=X

2年の学年評定9教科の合計×2=Y

3年の学年評定9教科の合計×3=Z

内申点 = X  + Y + Z 

評定が3年間オール5の場合、内申点は315点となります。

 

各都道府県内申点の内訳

 各都道府県の各学年の内申点の内訳を表にまとめました。

都道府県 中1 中2 中3
北海道 90点 90点 135点
青森 45点 45点 45点
岩手 110点 220点 330点
宮城 65点 65点 65点
秋田 65点
山形 45点
福島 65点 65点 65点
茨城 45点 45点 45点
栃木 45点 45点 45点
群馬 45点 45点 45点
埼玉 45点 45点 45点
千葉 45点 45点 45点
東京 65点
神奈川 45点 90点
新潟 45点 45点 45点
富山 45点 45点
石川 45点 45点 45点
福井 45点
山梨 110点 110点 110点
長野 45点
岐阜 45点 45点 45点
静岡 45点
愛知 90点
三重 45点
滋賀 45点 45点 45点
京都 65点 65点 65点
大阪 90点 90点 270点
兵庫 250点
奈良 45点 45点
和歌山 45点 45点 90点
鳥取 高校毎に異なる
島根 45点 45点 90点
岡山 45点 45点 110点
広島 65点 65点 65点
山口 45点 45点 45点
徳島 65点 65点 65点
香川 45点 45点 130点
愛媛 45点 45点 45点
高知 65点 65点 130点
福岡 45点
佐賀 45点 45点 45点
長崎 45点 45点 45点
熊本 45点 45点 90点
大分 45点 45点 210点
宮崎 45点 45点 45点
鹿児島 450点
沖縄 55点 55点 55点

 

内申点を上げるには中3からで大丈夫?

中学3年の評定だけで内申点が計算される都道府県もありますが、全国的に1年生から3年生までの成績すべてが評価に含まれる都道府県が多数を占めます。 

 

内申点全体に占める中1、中2の成績の割合も都道府県によって異なります。中1、中2の成績が内申点全体の6割を超える都道府県もありますから、中1からしっかりと勉強に励むことが鍵になりそうです。

 

次の点に取り組むことが大切

● 授業に積極的に参加する

● 小テストでしっかり点数を取る

● レポートなどの提出物も手を抜かない

● 実技も真面目に取り組む

● 定期テスト対策をきちんと行う

 

我が家の場合

我が家は、上の子供が中1になる時点で札幌に引っ越してきたために、札幌の受験システムがまったくわからない状態からのスタートでした。

 

わからないゆえに、中1、中2の成績の重要性をそれほど認識できず、本人の意向に任せて塾には行かせず、通信講座での勉強スタイルをとりました。

 

通信講座でも、自主的に進められるお子さんなら大丈夫ですが、我が家の場合はうまくいかず、1年生の後半頃から成績はガタ落ちでした。

 

中3から塾に行き始め、力をつけて学力は上がったものの、塾の進路相談では「内申点がね、、、」というお話でした。もちろん入学試験で高い得点を得られれば、どこの高校であっても合格となりますが、その保証はないわけですから、安全なところを受験するということになるわけです。

 

中1のころから、内申点アップ目指して勉強をしていたら、1ランク上の高校を目指していたかもしれません。それほど、中1、中2の成績の受験への重要度は高いといえます。

 

希望の高校へ出願できるかどうかは、地域によっては中1、中2の時点である程度決まってしまうとも言えます。

 

まとめ|高校受験と内申点の仕組みを知ろう

 高校入試と内申点の仕組みは、都道府県によって異なります。まずは、お住まいの地域の高校受験の情報を入手し、高校受験のシステムの知識を得ることから始めましょう。

 

中1の時から、入試を意識して過ごすことは大変なことですが、少しでも意識を高くもって中1から過ごすことで、後が楽になるということは確かです。

 

合わせて読みたい

 中学生に塾は必要?札幌の高校受験を経験して学んだこと

中学生の塾の選び方:子供や家庭に合わせたチェックポイントは?

高校受験の推薦入試|推薦基準・選抜方法は?札幌・石狩学区について

高校受験の推薦入試|推薦基準・選抜方法は?札幌・石狩学区について

高校推薦入試

高校入試には、一般入試のほかに推薦入試があります。一般入試のような学力試験がないということと、一般入試よりも早く進路が決まることから興味を持っている受験生も多数いることと思います。

 

推薦入試の意味、推薦の基準、選抜方法などの高校推薦入試の内容についてまとめました。

 

 

推薦入試とは

高校受験は大きく二つの受験パターンがあります。「推薦受験」と「一般受験」です。

推薦受験は一般の受験よりも早い時期に設定され、全体の募集人員の20%〜50%ほどの枠を設定します。

 

推薦受験の場合は、次のような特徴があります。 

● 推薦受験する学校を第一希望とすること(他校との併願を認める高校もあり)

● 合格した場合は必ず入学する

● 不合格の場合、一般受験も受けることができる

● 一般受験に比べ合格基準が高い場合が多い

 

 

推薦受験をする方法は、「学校長推薦」と「自己推薦」という二つの方法があります

 

「学校長推薦」を受けるためには、校内の推薦委員会またはそれに準ずる会議での資格審査で認定される必要があります。「自己推薦」では学校内での資格審査は必要ありません。

 

公立高校の推薦入試は、保護者の住所がある都道府県(学区)の1校のみ出願可能です。

 

推薦入試を行なっている公立高校と入学枠

 石狩学区

学校名   学科名   入学枠
札幌啓成 普通 20%
札幌北陵 普通 20%
札幌手稲 普通 20%
札幌丘珠 普通 20%
札幌西陵 普通 20%
札幌白石 普通 20%
札幌東陵 普通 20%
札幌真栄 普通 20%
札幌英藍 普通 20%
札幌白陵 普通 20%
札幌国際情報 普通 30%
野   幌 普通 20%
大   麻 普通 20%
千   歳 普通 20%
北広島 普通 20%
当別 普通 30%
恵庭南 普通 20%
恵庭北 普通 20%

 

札幌市立高校

学校名 学科名 入学枠
札幌旭丘 普通科 20%
札幌藻岩 普通科 20%
札幌平岸 デザインアート 50%
札幌清田 普通科 20%
グローバル 50%
札幌新川 普通科 20%
札幌啓北商業 未来商学科 50%

 

推薦入試決定までの流れ

各学校で多少違いがあると思いますが、多くの中学校で次のような流れで推薦受験者を選考します。

 

11月初旬 推薦希望の受付開始
11月中旬 推薦依頼書 提出締め切り
11月中旬〜下旬 校内推薦委員会で候補者決定     
12月初旬 学校長面接
12月初旬 校内推薦生徒の内定

 

推薦基準|推薦の要件とは

推薦受験希望者全てが推薦されるとは限りません。中学校内の推薦基準や各高校が示す「推薦の要件(志望してほしい生徒像)」に照らし合わせて厳しい審査が行われます。

 

中学校が示す推薦基準とは次のようなものです。

日常の学校生活、生徒会活動、部活動等の中で、顕著な取り組みが見られる生徒

 

つまりは、生徒会活動や部活動などで目立った活動実績があることが条件です。それに加えて、受験しようとする高校に一般受験をしたとしても余裕で合格するだけの成績であることも条件です。

 

余裕で合格する成績があるのであれば、推薦受験しなくてもいいのでは?と思いますが、学校が提示する推薦基準はそのようになっています。

 

それぞれの高校が示している「推薦の要件」とは

札幌国際情報

次のすべてを満たす生徒

1 礼儀正しく、自他の価値を認め、互いに協力し合う生徒

2 スポーツや芸術・文化・生徒会活動等の分野で活躍し、入学後もそれらの活動に積極的に取り組む生徒

3 旺盛な知的探究心をもち、大学への進学等の希望をもつ生徒

 

北広島

次の両方を満たす生徒

1 大学進学などの明確な目標を持ち、その実現に向けて意欲的に学習に取り組む生徒

2 基本的生活習慣が身に付いており、生徒会活動や部活動に積極的に取り組む生徒

 

札幌手稲
高い目的意識を持ち、大学進学等に向けた発展的な学習に取り組む学習意欲にあふれた生徒。あるいは、スポーツ・芸術・生徒会活動等に積極的に取り組み、大学進学等に向けた学習との両立を図る活動意欲にあふれた生徒。

 

札幌旭丘

単位制の趣旨を理解し、本校で学ぼうとする確かな理由を有し、次の要件を満たす生徒

1 知的好奇心にあふれ、札幌旭丘高校での学校生活全般に高い意欲を有する生徒

2 社会性や責任感を伴った、積極的・主体的な行動力を養うことが期待できる生徒

3 豊かな発想力を持ち、高校で身につけた知識・技能を生かして社会・世界で活躍することを目指す生徒

 

公立高校推薦について

日程

面接等の実施 2月13日

合格内定者の発表 2月20日まで

入学確約書の提出 2月21日〜2月26日正午

再出願(合格とならなかった場合)2月21日〜2月26日正午

 

選抜方法

● 個人調査書

● 推薦書

● 自己アピール文

● 面接

● 作文

● 適正検査等

● 英語聞き取りテスト(札幌旭丘、札幌清田)

● 実技(札幌平岸デザインアートはデッサン)

 

注意点

● 推薦入学で出願後の変更はできません

● 推薦で合格が内定した場合は、入学を辞退して他の公立高校に再出願、または二次募集で受験することはできません

 

私立高校推薦について

出願手続き

● 高校によって違いがあるので、募集要項を確認する

● 願書の受付は1月上旬〜中旬(12月に受付の学校もある)

● 第一志望として合格した場合は、併願校があっても入学することが条件

 

選抜方法

● 個人調査書の書類と面接

● 学力試験、作文などを課す高校もあります

● 専願の場合、奨学金、授業料免除などの特典がつくこともあります

 

 まとめ|高校受験の推薦入試にチャレンジすべきか?

一般入試よりも推薦入試の方が楽なのでは?と考えてしまいますが、必ずしもそうとはいえません。

 

学校内の厳しい審査に通る必要がありますし、学校推薦を受けても全員が合格していないのが現実です。

 

学校内の厳しい審査を通ったにもかかわらず、推薦入試で不合格となってしまうと精神的ダメージは相当なものです。不合格となった場合、一般入試に向けて気持ちを入れかえて受験に備える必要がありますが、モチベーションを高く持ち続けることはかなり難しいと言えます。

 

推薦入試で入ったかどうかも、実際のところ高校入学後にはおのずと皆の知るところとなりますので、模範的生徒になれるかどうか常に意識した行動が必要となります。

 

また、出身中学校を代表しているという意識も高校生活には必要とされます。入学後は、推薦入学にふさわしい行動と学業の成績を見せておかないと、中学の後輩にも影響がでる可能性もがあります。

 

総合して考えると、推薦入試は安易な考えで受験するべきものではないと言えます。

 

▼合わせて読みたい 

www.kitalog634.com

 

北海道・札幌の小学校と中学校の冬休み期間はいつまで?宿題はある?

冬休み 

『北海道は夏休みが短く、冬休みが長い』ということをご存知でしょうか。本州では1月6日頃には始業式となりますが、札幌の始業式は小学生で1月20日頃となり、2週間ほどの開きがあります。

 

本州に比べて冬休みが長くとられている理由は、寒さ厳しい雪国ならではのこと。吹雪や悪天候で学校が休校になって授業に支障が出ないため。また暖房費の節約も理由の一つです。

 

そんな北海道の冬休みの期間や宿題について解説します。

 

▼参考記事>>>北海道・札幌の小学校の夏休み〜いつからいつまで?宿題は? 

 

 

北海道の冬休み期間は、いつからいつまで?

札幌と主要な北海道の都市の冬休みを調べて見ました。変更の可能性もありますので、各学校までご確認ください。

 

  小学校 中学校
札幌 12月26日〜1月19日 12月26日〜1月14日
小樽 12月26日〜1月19日 12月26日〜1月14日
帯広 12月26日〜1月19日 12月26日〜1月14日
釧路 12月26日〜1月16日 12月26日〜1月16日
旭川 12月26日〜1月14日 12月26日〜1月14日
函館 12月26日〜1月14日 12月26日〜1月14日

 

首都圏や他の多くの地域の冬休みは、12月26日頃から始まり1月7日頃までとなります。北海道の冬休みの始まりは首都圏と同じ時期ですが、期間は1週間から2週間ほど長くなります。

 

札幌、小樽(学校によって違いあり)、帯広の冬休みは、小学校と中学校が1週間ほどずれます。中学校が1週間短い冬休みとなります。それに対して、夏休みは中学校が1週間長くなります。夏休みも冬休みも小学校と中学校の休業期間に1週間のズレがあるのです。

 

小学校と中学校に子供が在籍している場合、休み中の旅行の計画をする際は、そのズレに注意です!

 

北海道・札幌の小学校の冬休みの宿題は?

北海道の冬休みの宿題ですが、首都圏と同じでしょうか?夏休みは短いので、宿題の量も他地域より若干少ないですが、冬休みの宿題は夏休みと同程度もしくは少ないという印象です。

 

もちろん、地域や学校によって違うと思いますが、札幌の小学校の冬休みの宿題の一例をご紹介します。

 

絵日記・一行日記

夏休みにも出される宿題です。一行日記といいうカラーのシートが配布され、そこに毎日一行の日記を書きます。冬休み前に、毎日やることを計画し、めあてにそって、規則正しい生活ができるように書き込んでいきます。

 

一行なので、「どこそこへ行きました。楽しかったです。」というように書き込むと終わりです。一行日記のシートには、冬休みの思い出を絵日記にするページもあります。

 

自由研究

北海道・札幌の小学校では夏休みと冬休みの2回、自由研究があります。首都圏にいたころは、自由研究は取り組みたい子供だけするということでしたが、札幌では全員自由研究に取り組みます。

 

夏休み明けには、自由研究発表を学級で行います。発表の準備も家庭ですることになります。

 

発表の内容はとても簡単で

① 作品名

② 研究をしようと思ったきっかけ

③ 研究の大切なところ、一生懸命に取り組んだところ

④ 感想

 

札幌の自由研究は夏休みも冬休みも、文字通り自由です!説明のプリントが配布されることがありますが、実験あり、工作あり、裁縫手芸あり、調べ学習あり、旅行日記ありとかなりの自由度です。

 

冬休みになると、デパート、公民館などの施設などさまざまなところで、自由研究になりそうな催し、ワークショップが開催されています。自由研究のアイデアが浮かばない場合は、そのような催しに参加して準備されることをお勧めします。

 

低学年は工作系の自由研究の割合が高いですが、高学年になると立体作品よりも調べ学習や研究の割合が増えてきます。

 

学習課題ワーク(問題集)

学習のワークブックが配布されます。低学年は国語と算数の2教科。高学年になると、国語・社会・算数・理科の4教科になります。20〜30ページほどのワークブックです。解答が付属されていますので、すべてのページに丸つけをして提出します。

 

読書

図書館の本を2冊借りて持ち帰ります。冬休み中に読みます。読書感想文はありません。

 

書初め

高学年になると書初めの宿題があります。教科書のお手本を見て書きます。一番上手に書けたものを提出します。

 

漢字テストの練習

始業式後に漢字テストをすることもあります。それに備えて漢字練習の課題が出ることもあります。

 

冬休みの過ごし方は?

3週間を超える長期休暇となる北海道の冬休み、さあ何をして子供達は過ごしているのでしょうか?

 

共働きのご家庭では、小学生は児童クラブに行って過ごし、児童クラブが準備している様々なアクティビティに参加することができます。

 

最もポピュラーな小学生の冬休みの過ごし方の一つは、スキー練習とスキースクールへの参加です。冬休み明けには小学校でも中学校でもスキー学習が行われますので、冬休みの間にスキー学習の準備をします。

 

スキー学習に備えてスキー用具の点検・準備をし、近くの公園で練習をしたり、スキー検定取得を目指してスキースクールに参加します。

 

▼参考記事>>札幌のスキースクール まとめ2019|料金比較と基本情報 

▼参考記事>>札幌・冬休みのイベント2019年〜2020年|冬も子どもと出かけよう!

www.kitalog634.com

 

まとめ

北海道・札幌の冬休みは首都圏とくらべて期間が長く、冬の遊び、スキーを存分に楽しめます。

 

長い冬休みを有効に過ごすために、事前の計画をして楽しみましょう! スキースクール への申込はお早めに!

 

 おすすめ関連記事>>>

www.kitalog634.com

札幌のスキースクール まとめ2019|料金比較と基本情報

札幌のスキースクール

札幌近郊のスキー場ではスキースクールが多数開催されています。お子さんのレベルや年齢に合わせたスキースクール選びをしたいものです。

 

数多くのスキースクールの中からざっくりとまとめて、比較してみました。スクール選びにお役立てください。

 

スキースクールの選び方のポイントを次の記事で解説していますので、参考にしてみてください。

スキースクール の選び方|スキースクール 選びのポイントを解説します

www.kitalog634.com

 

 

札幌のスキースクール比較

札幌近郊のスキースクールを1日から5日間の日数別に分けて比較しました。参加費はすべて税込です。

1日プラン

スクール名 対象 参加費 検定 送迎バス 昼食
札幌国際スキー場 小中学生 6,000円 × × ×
クリフプロスキースクール 小中学生 9,000円 × ×

 

3日間プラン

スクール名 対象 参加費  検定 送迎バス 昼食
札幌国際スキー場 小中学生 23,800円
藻岩山スキー学校 小学生 24,800円
藻岩山スキー学校 中学生 26,300円
クリフプロスキースクール 小中学生 23,000円 × ○有料
ばんけいスキー学校 幼稚園児 24,000円 × ○有料 ×

 

4日間プラン

スクール名 対象 参加費 検定 送迎バス 昼食
サッポロモイワジュニアスキー 小中学生 31,000円
サッポロモイワジュニアスキー 小中学生 29,000円 ×
YMCAスキースクール 年中年長 38,610円 ×
YMCAスキースクール 小中学生 36,410円

 

5日間プラン 

スクール名 対象 参加費 検定 送迎バス 昼食
クリフプロスキースクール 小中学生 28,000円 × ○初日
ばんけいスキー学校 小中学生 33,000円 ○有料

 

スキースクール基本情報

各スキースクールの情報をまとめました。スクールのコースは一部ですので、その他のコース・クラスについては公式ホームページなどでご確認ください。

 

札幌国際スキー場 

● 住所 札幌市南区定山渓937番地先

● TEL 011-598-4519

● ホームページ www.sapporo-kokusai.jp

 

3日間集中レッスン

● 対象 小・中学生

● 日程 第1回 12月26日〜28日 第2回 12月29日〜31日 第3回 1月4日〜6日 

第4回 1月8日〜10日 第5回 3月26日〜28日

● 参加費 23,800円(税込)

● 無料送迎バス、リフト料金、選べるランチ、検定料込み

 

スキー学習対策レッスン

● 対象 小・中学生

● 日程 第1回 1月11日 第2回 1月19日

● 参加費 6,000円(税込)

● リフト料金込み

● 時間 午前10:30-12:30 昼食各自で 午後1:30-3:30

● 完全予約制、現地集合

 

札幌藻岩山スキー学校 

● 住所 札幌市南区藻岩下1991

● TEL 011-522-6099

● ホームページ www.skigakkou-moiwayama.jp

 

ジュニア3日間コース

● 対象 小・中学生

● 日程 第1期 12月26日〜28日 第2期 12月29日〜31日 第3期 1月2日〜4日

第4期 1月5日〜7日 第5期 1月8日〜10日 第6期 1月11日〜13日

第7期 1月14日〜16日 第8期 1月17日〜19日 春休み 3月26日〜28日

● 参加費 小学生 24,800円(税込) 中学生 26,300円(税込)

● 無料バス、リフト料金、昼食、検定料込み

● 時間 午前10:00-12:00 午後1:00-3:00

 

クリフプロスキースクール

● 住所 札幌市中央区盤渓417 ばんけいスキー場内イーストハウス

● TEL 011-643-9760

● ホームページ n43.info/ski

 

スキー学習対策1日プラン

● 対象 小・中学生

● 日程 1月14日

● 参加費 9,000円(税込)

● 昼食付き

● 時間 10:30-14:30

 

ジュニア5日間コース

● 対象 小・中学生

● 日程 1期 12月26日〜30日 4期 1月15日〜19日

● 参加費 28,000円(税込)

● 初日昼食、検定料込み

● 時間 10:30-14:30

 

3日間コース

● 対象 キッズ(4歳〜6歳)・小・中学生

● 日程 1期(キッズのみ)12月28日〜30日 2期 1月3日〜5日 

3期 1月11日〜13日

● 参加費 23,000円(税込)

● 初日昼食、検定料込み

● 時間 10:30-14:30

 

ばんけいスキー学校

● 住所 札幌市中央区盤渓386-9

● TEL 011-641-3232

● ホームページ www.bankei.co.jp/winter/school

 

スキー・スノーボードジュニア教室

● 対象 小・中学生

● 日程 1期 12月26日〜30日 2期 1月3日〜7日 3期 1月8日〜12日

 4期 1月14日〜18日 5期 3月26日〜30日

● 参加費 33,000円(税込)

● 昼食、リフト代、おやつ代、検定料込み

● 時間 10:30-14:30

 

スキー幼児教室

● 対象 満4歳〜小学校入学前

● 日程 1期 12月27日〜29日 2期 1月3日〜5日 3期 1月6日〜8日

 4期 1月9日〜11日 5期 1月12日〜14日 6期 1月15日〜17日

 7期 3月26日〜28日

● 参加費 24,000円(税込)

● 昼食、リフト代、おやつ代込み

● 時間 10:30-14:30

 

シーズンを通してのレッスン

● ジュニアシーズン スキー・スノボ 全20回 66,000円

● ジュニア土・日  スキー・スノボ 全15回 51,000円

● 冬休み集中 スキー 全12回 44,000円

● ジュニア1ヶ月土・日 スキー・スノボ 全6回 26,000円

● 幼児シーズン スキー 全14回 56,000円

全て税込

 

サッポロモイワジュニアスキークラブ 

● 住所 札幌市南区北丿沢1904-59

● TEL 011-572-2696

● ホームページ www.sapporomoiwajsc.com

 

冬休み短期コース

● 対象 小・中学生

● 日程 第1回 12月26日〜29日 第2回 1月5日〜8日 第3回 1月10日〜13日

 第4回 1月15日〜18日

● 参加費 お弁当付き 31,000円(税込) お弁当持参 29,000円(税込)

● 無料バス、リフト代、検定料込み

● 時間 10:00-15:00

 

YMCAスキースクール 

● 住所 札幌市中央区南11条西11条2-5

● TEL 011-561-5217

● ホームページ www.hokkaido-ymca.or.jp

 

フッズ・スノーエリアコース

● 対象 年中〜高校生

● 日程 

年中・年長 F1 12月26日〜29日 F2 1月6日〜9日 F3 1月14日〜17日

小学生 F4 12月26日〜29日 F5 1月6日〜9日 F6 1月14日〜17日

小・中・高校生 F7 12月26日〜29日 F8 1月6日〜9日

● 参加費 F1〜F3 38,610円 F4〜F8 36,410円 

● 無料バス、昼食、検定料(年中年長以外)込み

● 時間 10:00-15:00

 

サッポロテイネオリンピアコース

● 対象 年中〜小学生

● 日程 第1回 12月26日〜29日 第2回 1月6日〜9日 

● 参加費 年中・年長 41,910円(税込) 小学生 40,260円(税込)

● 無料バス、昼食、検定料込み

● 時間 10:00-15:00

 

まとめ

スキースクールの料金やコースの情報をまとめました。参加費や送迎バス・昼食などのサービスが少しずつ違いますので、参考にしてください。

 

楽しいスキー体験になることを願っています!

 

関連記事>>

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

 

 

スキースクールの選び方|スキースクール選びのポイントを解説します

 

スキースクール 女の子

初めてのスキー体験は子供にとって特別な思い出にしてあげたいもの。スキーの得意なパパやママなら自分で教えることもできるでしょう。教える自信がない場合や、スキー経験がほとんどないパパやママにはスキースクールをおすすめします。

 

初めからスキースクールで適切な指導を受けると上達も早く、楽しい思い出を作ることができます。

 

スキースクールは各スキー場で開催されていますが、どんなスキースクールがいいのでしょうか?今回はスキースクールの選び方を解説します。

 

 

スキースクールの種類

スキースクールと一口に言っても様々な種類があります。スキースクールの特徴とお子さんの年齢・経験などを考慮に入れて、スクール選びをしてみましょう。

 

スキースクールのタイプ

全国のスキー場でスキースクールを開校していますが、日帰りのコースが一般的です。半日または1日の間、他の参加者とともにインストラクターから指導を受けます。

 

半日、1日のレッスンが2日間連続、または3日、4日連続で集中レッスンをすることもあります。

 

生徒のレベルに合わせたカリキュラムが準備されていますので、半日または1日でもかなりレベルアップすることができます。

 

また、宿泊タイプのスキースクールを開催しているスキー場があります。合宿タイプのスキースクールは数日間に渡って指導を受け、さらにレベルアップを目指し、スキー検定の合格にも力を入れています。

 

合宿タイプだからこその仲間との出会いや、インストラクターからの密度の濃い指導を受けることが期待できます。

 

スキースクールの対象は?

スキースクールは大人向けと子供向けのコースがあるのはもちろんですが、スキー歴に合わせたコースが設定されています。

 

初心者向けは、初めてスキー板を履いて初スキーをする人を対象としています。スキー道具の扱い方、スキー板の履き方など、スキーを始める基本的なことを学ぶことができます。

 

初心者コースでも、レベルに合わせて緩やかなコースを滑れるようになります。

 

中上級者向けは、スキーの基本動作ができる人が、さらにレベルアップを目指したいという目標をもって受講するコースです。

 

検定受験や、難しいコースの攻略など各自の技術に合わせてインストラクターから指導を受けることができます。

 

幼児や小学生向けのスクールも、SAJ公認のバッヂテストに挑戦することができるコースもあります。

 

小学校・中学校でのスキー学習に向けての対策レッスンを開催しているスキー場もあります。基本からしっかりレッスンをし、小中学校のスキー学習を自信をもって参加することができるように準備するコースです。

 

スキースクールを選ぶポイントは?

スキースクール

レベルや年齢に合わせたクラス分けがされているか

まずはスキースクールが、どの程度レベルや年齢に合わせたクラス分けをしているかを確認しましょう。

 

スキーの初心者、中級者といっても幅が広く、同じ初心者でもスキーを履くのがやっとの人や、ある程度は緩やかなコースを滑ることのできる人までいます。

 

スキースクールによっては、各レベル分けの基準として「自分自身で止まれない」「バランスよくスキーに乗ることができる」「緩斜面でプルークボーゲン(八の字ターン)ができる」「パラレルターンができる」などの目安が設定されています。

 

スキースクールによっては、幼稚園児、小学低学年、高学年と細かく年齢分けをしています。幼稚園児から小学校高学年では指導方法も変わりますし、お子さんの性格によっては年齢分けをしっかりしているほうが上達する、またはその逆もあるでしょう。

 

体力に合っているか

スキースクールには半日、1日タイプがありますが、お子さんの運動能力、体力を考慮して選びましょう。

 

思った以上にスキーは体力を必要とします。体全体を使って集中して滑りますので、かなり体力を消耗するのです。

 

体力に自信のない人、または幼稚園児などの場合は半日タイプが効果的です。特に幼稚園児は体力も集中力も長時間はもたないので、1日のスクールでは途中で飽きたり眠くなったりしがちです。

 

子供や初心者に適したコンディションであるか

初めてのスキーは「恐怖心」という大きな課題と向き合うことになります。この課題を克服するためには、いかに安心してスキーに挑戦することができるかが重要です。

 

スキー場によっては、スキースクール用に区画が分かれていたり、子供用またはスキースクール専用のゲレンデが備えられています。

 

区画が分かれていると、猛スピードで滑り降りてくる他のスキー客と接触する危険性もなく、安心してスキーに集中できます。

 

また、初心者専用の緩やかな斜面が備えられていることが大切です。滑るコツがつかめてくると、コースを滑るステップへとうつります。恐怖を感じない程度の緩やかな初心者コースが整備されていると、安心してチャレンジできます。

 

参加人数と講師の数

参加人数に対する講師の数を確認することをおすすめします。特に幼稚園児や低学年の場合は、講師の数が多いと安心です。

 

低年齢の子供はスクールの間に急にトイレに行きたくなることもあったり、小さなトラブルが起こりやすく手がかかります。そのような時に、1人の講師が付き添っていなくなるとスクールが中断するということもあります。

 

講師やスタッフが多いとそのようなトラブルを避けることができ、また一人一人に目がゆきとどきます。

 

送迎バス、昼食などのサービス

スキースクールに子供を送り出す場合、気になるのは様々なサービスです。保護者の負担を減らすために様々なサービスが用意されています。無料送迎バス付き、昼食付きなどのコースがあります。

 

無料送迎バスの有無だけでなく、バスのコースが自宅の近くまで来てくれるかどうかも確認しましょう。また、乗車の時間や帰宅の時間がご家庭の都合に合っているかどうかも確認しましょう。

 

昼食付きのスクールは配られるお弁当を食べる場合もあれば、スキー場のレストランで事前注文したメニューを食べるなど様々です。

 

ご家庭の事情によっては、あえてお弁当持参を選択することもあるでしょう。そのような選択ができる柔軟度があるかも大切です。

 

また、スキーのレンタルが充実しているかもポイントになるでしょう。スキースクールによっては格安で数日間レンタルすることもできます。

 

スキー検定があるか、楽しめるプログラムであるか

スキースクール参加の目標をどこに置くかを考えてスクールを選択しましょう。スキー検定の合格を目標にしてスキースクールに参加する場合もあれば、スキーを楽しむことが目的、または小中学校のスキー学習の準備が目的ということもあるでしょう。

 

それぞれの目標・目的に合わせて、楽しく挑戦できるスクールであるのか確認したいものです。子供を飽きさせたない工夫がされているスクールであると、毎年挑戦し上達することでしょう。

 

スキースクールの探し方

search

スキースクールの探し方はおもに次の3つです。

 

●  インターネット

● ちらし

● 口コミ

  

インターネット

スキーシーズンが近づく9月や10月になると、スキー場やスキースクール の公式ホームページで情報が更新されます。

 

各スキー場の情報を比較したサイトはほとんどないのが現状です。各サイトからご家庭の事情に合ったスクールを選択しましょう。

 

公式ホームページだけではわかりにくい、ということもあります。わからない情報は直接電話で問い合わせることをおすすめします。

 

ちらし

スキーシーズン前には雪国の学校であれば、スキースクール のチラシが配られます。近隣の地区のほとんどのスキースクール のチラシが学校から得られると思います。

 

チラシはおおまかなコース概要と料金、バスのコースなどが記載されていますので、チラシを見比べてみましょう。

 

チラシには思わぬお得な情報が盛り込まれていることもありますので、要チェックです。

 

口コミ

口コミは大きな情報源です。スキースクール に関しても口コミで得られる情報はかなり有益です。

 

インターネットで得られる口コミもありますが、やはり先輩ママやママ友からの情報は細部に渡り参考になります。インターネットでは出てくることのない、実際の話を聞くことができます。

 

すでにお子さんをスキースクール に送った経験のある方に声をかけ、評判の良いスキースクール の情報を教えてもらいましょう。

 

札幌近郊のスキースクールに関しては以下の記事にまとめました!

合わせて読みたい>>札幌のスキースクール まとめ2019|料金比較と基本情報

www.kitalog634.com

 

まとめ|スキースクール選びの参考に

スキースクール選びの参考になるように

● スキースクール の種類

● スキースクール選びのポイント

● スキースクール の探し方

の3点をまとめました。お子さんの性格、レベル、体力、ご家庭の事情に合わせて最適なスキースクール を選びにご利用ください。

 

 合わせて読みたい>>>

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com