キタログ

北の暮らし、北のグルメ・観光、子育て・学び

札幌のサッカースクール・サッカークラブまとめ

 

サッカースクール

北海道、札幌はサッカーがとても盛んな土地柄で、子供達のためのサッカークラブやサッカースクールが多数あります。

 

今回は、札幌市のサッカースクール・サッカークラブを簡単にまとめました。最低限の基本情報である練習場所・連絡先・対象年齢・月会費・ホームページを掲載していますので、お近くのサッカースクールを探してみてください。

 

サッカースクールに入団すると、月会費の他に入団料・スポーツ少年団登録費・遠征代・ユニホーム代金などがかかってきます。

 

*現時点での情報ですので、詳細はスクールにご確認ください。

 

 

札幌のサッカースクール

蹴道サッカークラブ

練習場所:札幌市中央区南11条西9丁目4-1 あけぼのアート&コミュニティセンター

TEL:011-590-1149

対象年齢:3歳〜12歳

月会費

●サッカースクール 5,500円/週1回

●フットサルスクール 4,400円/週1回

●キッズスクール 3,300円/週1回

*週2回はプラス2,200円

ホームーページ:http://shudou-soccer.com/

 

サッポロボーイズFC

練習場所:山鼻小学校、幌南小学校、他

TEL: 011-888-8880

対象年齢:小学生

月会費

●3年生以下 3,240円/週1回 4,860円/週2回 6,480円/週3回回

●4年生以上 8,640円/週4回

ホームページ:sapporoboys.com

 

 サッポロボーイズ中央キッズ・ジュニアスクール

練習場所:旭山公園地区センター

TEL:080-3025-6774

対象年齢:キッズ(3歳〜年長) ジュニア(小学1、2年生)

月会費

●キッズ 2,980円/週1回 単発1,000円

●ジュニア 4,300円/週1回 単発1,350円

ホームページ:sapporoboys.com

 

札幌中央フットボールクラブ 

練習場所:札幌市中央区 郵政研修センター、西野学園体育館、資生館小学校

TEL:011-777-8887(平日13時以降)

対象年齢:未就学児〜12歳月会費

●幼稚園まで 4,800円

●小1〜小3 5,800円

●小4 6,800円

●小5 7,800円

●小6 8,800円

ホームページ:www.sapporochuofc.com

 

KGセントラルフィットネスクラブ山鼻

練習場所:札幌市中央区南22条西12-1-1 プロム山鼻内東光ストア2F

TEL:011-512-2220

対象年齢:ジュニア

月会費

● 7,469円/週1回 週2回コースもあり

ホームページ:http://www.central.co.jp/club/kg-yamahana

 

札幌YMCAフットサル

練習場所:札幌市中央区南11条西11丁目札幌YMCA

TEL:011-206-4222

対象年齢:年長〜小学6年生

月会費

●6,912円/週1回

11,059円〜11,750円/週2回

ホームページ:hokkaido-ymca.or.jp

 

Safilvaフットサルスクール

練習場所:中央区コース:三角山小学校 白石区コース:菊水元町地区センター他   

TEL:011-206-4222

対象年齢:小学生

月会費

●6,500円

ホームページ:www.safilva.com

 

アンフィニMAKI.FC 

練習場所:夏期:ばんけいサッカー場 冬期:農試公園屋内広場・あけぼのアート&コミュニティーセンター他

TEL:011-213-9733

対象年齢:小学3年生〜中学生

月会費

● 10,500円

ホームページ:http://www.unfini.or.jp

 

FORZA SC フォーザ 

練習場所:2年生までは琴星(北区)、わかば(豊平区)、みづほ(厚別区)、かしわ(恵庭)の幼稚園

TEL:011-765-3673

対象年齢:3歳〜12歳

月会費

●幼児クラス 4,320円/週1回

●小学1、2年生 5,400円/週1回

●小学3〜6年生 5,400円/週1回

ホームページ:www.forza-sc.net/

 

札幌藻南FC

練習場所:札幌市南区川沿7条2-3-1 藻岩小学校

TEL:090-5980-0701(平日10:00-19:00)

対象年齢:5歳〜12歳

月会費

●小1、小2 3,000円

●小6 5,000円

●練習生 4,000円

ホームページ:monamifc.com/

 

 フットサルスタジアム蹴 ジュニアスクール

練習場所:札幌市東区北42条東19-3-1

TEL:011-787-8721

対象年齢:4歳〜12歳

月会費

●幼児〜小2 4,320円/週1回

6,480円/週2回 8,640円/週3

●小3〜小6 5,400円/週1回

7,560円/週2回 9,720円/週3回

ホームページ:futsalsyu.net/

 

JSNサッカークラブ

練習場所:札幌市東区苗穂 美香保 栄町

TEL:0120-917-876(月〜土10:00-21:00)

対象年齢:3歳〜12歳

月会費

●5,670円/週1回

●兄弟2人目以降、3,400円

ホームページ:http://www.jsn-soccer.com/

 

クーバー・コーチングサッカースクール 札幌校 

練習場所:札幌市豊平区平岸6条16丁目2-65 スポーツフィールドキャロット内

TEL:011-815-2518

対象年齢:5歳〜15歳

月会費

●U-6 4,320円/週1回 7,560円/週2回 

●U-8 8,640円/週1回 11,880円/週2回

●U-10 9,180円/週1回 12,420円/週2回

●U-12 9,720円/週1回 12,960円/週2回

●U-15 7,560円/週1回

ホームページ:www.coerver.co.jp/sapporo/

 

クーバー・コーチングサッカースクール 札幌本町校

練習場所:札幌市東区本町1条8丁目2-35 スポーツアリーナSAL

TEL:011-815-2518

対象年齢:4歳〜12歳

月会費

●U-6 4,320円/週1回 7,560円/週2回

●U-9 9,180円/週1回 12,420円/週2回

●U-12 9,720円/週1回 12,960円/週2回

ホームページ:www.coerver.co.jp/sapporo-honcho/

 

リベルタサッカースクール

練習場所:札幌市東区、西区、手稲区、中央区、豊平区、南区

TEL:0120-735-410

対象年齢:3歳〜12歳

月会費

●8,290円

ホームページ:リベルタサッカースクール

 

トルシーダスポーツクラブ 

練習場所:札幌市清田区北野4条2丁目8-17

TEL:011-598-8300

対象年齢:6歳〜12歳

月会費

●プログレッソ5,500円/週1回   *兄弟割りあり

ホームページ:torcida-sapporo.com

 

その他のサッカークラブ・スクール 

●コンサドーレ札幌

●L-WAVE HKD

●クラブフィールズ

●NORTE札幌

●AGGRE

●アプリーレ札幌

●スポルディング

●SSS札幌

●アスルクラロ札幌

●ベアフット北海道

●前田中央FC

●札幌ジュニアFC

●Fibra FC

●元町FC

●FC Kitago 

●SS.LAVORO

● 白石区体育館 ジュニアフットサル教室(エスポラーダ北海道の選手が指導)

●豊平区体育館 ジュニアフットサル教(エスポラーダ北海道の選手が指導)

●南区体育館 ジュニアフットサル教(エスポラーダ北海道の選手が指導)

●手稲区体育館 ジュニアフットサル教(エスポラーダ北海道の選手が指導)

●清田区体育館 ジュニアフットサル教(エスポラーダ北海道の選手が指導)

●中島体育センター ジュニアフットサル教(エスポラーダ北海道の選手が指導)

●宮の沢屋内競技場 ジュニアフットサル教(エスポラーダ北海道の選手が指導)

 

まとめ

札幌はサッカーが盛んな土地柄で、冬もフットサル・室内サッカーへと移行して練習します。ご家庭の事情やお子様の特性に合わせて、サッカースクールをご検討ください。

 

ほとんどのサッカースクラブが体験可能となっていますので、まずは体験申し込みをしてみることをおすすめします。

 

関連記事

www.kitalog634.com

 

 

 

札幌の小・中学生のスキー学習の実際|事前の練習・お昼ご飯は?

スキー板

札幌の小・中学校では冬休みが終わると、スキー学習が始まります。スキー学習はどこへ行って、どんなことをするのか気になりますよね。

 

スキー学習の実際、お昼ご飯の準備、スキー学習に向けての事前練習について解説します。

 

スキー学習の様子や、持ち物については次の記事に詳しく解説していますのでこちらから。

札幌の小・中学校のスキー学習を解説|持ち物・購入場所は?

www.kitalog634.com

 

 

札幌の小・中学校のスキー学習について

どこのスキー場に行くの?

スキー学習は冬休みが終わってから、1月下旬から2月中旬までに行います。一般的に小学校の場合は、校庭で数回練習し、3年生からスキー場で2回練習します。

 

どこのスキー場を利用するかは、お住まいの地域によって違います。中央区のある地域は、小学校は藻岩山スキー場、中学校は札幌国際スキー場を使用しています。

 

西区、手稲区はサッポロテイネスキー場を利用している学校が多数あります。

 

藻岩山のスキー場は札幌市中心部から近く、利便性が高いことから、平日は学校からのスキー学習の子供でいっぱいです。土日休日もスキー教室の子供たちでゲレンデはあふれています。

 

スキー学習はレベルごとに

スキー学習は、しっかりレベルに分かれて実施します。レベルごとに(自己申告となることが多いですが)小さなグループに分かれて滑ります。

 

中学生であっても、初心者レベルのグループはしっかりありますので転校生も心配する必要はありません。

 

各グループにインストラクターや先生、保護者ボランティアがついてじっくり練習します。

 

スキー学習時のお昼ご飯は?

スキー学習 おにぎり

中学生はどこで?

中学生のスキー学習では、スキーロッジの中で昼食をとります。お弁当を持参しても構いませんし、ロッジのレストランのメニューから購入することもできます。

 

事前にメニューの希望をアンケートする場合もあります。中学生の場合は、建物の中で休めるので快適に過ごせるようです。

 

小学生はどこで?

いっぽう小学生はというと、ゲレンデで食事するケースが多いようです。特に藻岩山スキー場はロッジも広くはありませんし、複数の小学校がスキー学習に訪れているので、外で食事をするようです。

 

外っていったいどこで?と思いますよね。だいだいゲレンデの滑り終わった一番下の広いところで、それぞれの学校でかたまって食事をします。

 

通常のピクニックのようにビニールシートを敷いて、その上に座って食べます。薄いビニールシートを敷いても、しかなくてもお尻の寒さは同じだと思いますが、なぜか持っていくのです。

 

どんなお弁当を持って行く?

お弁当の中身についてですが、これは自由ですが、おにぎりなどの食べやすいものをお勧めします。お箸を使わなくても食べられるようなものがいいと思います。

 

スキーをしている間は温かいのですが、止まって座ると冷えてきます。気温が低い日や風のある日は手がかじかんできます。

 

我が家の子供達は、「身体は寒くなかったけど、とにかく手が冷たくて冷たくて、食べにくかった。」と言っていました。

 

スキーグラブをしたままだとうまく食事ができないので、食事の時間用に薄手の手袋を持って行くといいです

 

お弁当箱はどんなものがいい?

小学校の先生から、「お弁当が凍るのでその対策が必要です。」と1年目にアドバイスをいただきました。

 

小学生はゲレンデでお弁当を食べるとお話ししましたが、そのお弁当が入ったかばんは、なんとゲレンデの雪の上においておくのです

 

子供達が滑っている間、ずっと氷点下の雪の上でお弁当はお昼を待つわけです。その間に無残にも凍ってしまうのです。

 

凍ってしまうと食べられませんので、その対策が必要です。対策としては、

1 カイロを使う

2 保温ジャーのようなお弁当箱を使う

 

 普通のお弁当箱でもカイロを使って保温すればある程度大丈夫です。お弁当箱にカイロをゴムバンドなどで巻いて使います。

 

我が家はお父さんが仕事にもって出かけるような、保温ジャーを購入しました。重さはあるのですが、凍る心配はありませんし大変便利でした。

購入したのはこちらのタイプ

スープジャーはよりコンパクトです 

 

スキー学習に備えてできること

スキー学習までにこれだけはできるようになりたい

スキー学習に備えて、できるようになっておいた方がいいことがあります。

 

1 装備の着脱

 スキーウェア、スキー靴を自分で装着し、スキー板の着脱をできるようにする。

 

2 スキー靴を装着し、歩く

 スキー靴を履いた状態で、ストックと板を持って歩けるようになっておきましょう。

 歩く場面がところどころあります。

 

3 転んだ時に起き上がる

 初心者は転ぶのは当たり前です。何度転んでも自力で起き上がれるように練習しまし

 ょう。

 

4 リフトにのれるようになる

 初めのウォームアップが終わったら、どんどんリフトにのって滑る練習をします。リ

 フトに自分で乗って、降りられるように練習しておくと安心です。

 

スキー学習に向けての練習は

スキー場

スキー学習に備えて、これだけはできるようになりたいことをお伝えしましたが、ではどこで練習ができるでしょうか?

 

スキー教室に行く

 冬が近づくと、あちこちのスキー場がスキー教室を開催します。子供も学校から案内のチラシをたくさんもらってきます。

 

とにかくたくさんのスキー教室があるので選択が難しいですが、日程、お値段、利便性などを検討して決定しましょう

 

日程は、土日2日間というものもあれば、冬休みの集中コースというものまで様々です。

 

お値段は1万円以上するスキー教室がほとんどです。1万円はお安い方だと思います。万単位で出費をするのは覚悟です。

 

利便性という点では、お弁当付きの教室、バスで送迎がついている教室と様々なオプションを利用できる教室があり、保護者の負担が減ります。その辺りもスキー教室選びの決め手になります。

 

スキー教室の良いところは、プロのインストラクターから教わるので、正しい方法を学ぶことができること。また、スキー検定で級を取得することができることもポイントです。

 

札幌のスキースクールまとめ2019|料金比較と基本情報

www.kitalog634.com

 

自分でスキー場にいってみる

スキー経験者の保護者やお友達がいるのであれば、まず行ってみることをお勧めします。準備体操をし、傾斜のないところで基礎的なことを教えたら、早速リフトを利用して練習します。

 

我が家の子供達はこの方法で練習しました。まず、ブーツを履くこと、板を持って歩くこと、起き上がり方、方向転換の仕方、止まり方などを教えた後に、すぐリフトにのせました。

 

ゲレンデの上から降りてくる姿は、まるで亀、、、でしたが慣れるより慣れろ!ですね。なんとか滑って慣れていきました。回数をこなすうちに、それなりになります。

 ▽ 札幌近郊スキー場まとめ

www.kitalog634.com

  

近くの公園で滑る

札幌の公園はとても充実していて、多数あります。多くの公園に、山のように盛り上がったところがあります。そこで、冬になるとソリやスキーで遊ぶことができるようになっています。

 

スキー場でのスキー学習前に、少し練習をしておきたい場合は公園がぴったりです。公園によっては、とても広く大きな山があるので初心者であればいい練習場になると思います。

スキー練習におすすめの公園5選

www.kitalog634.com

 

まとめ|スキー学習に向けて準備をしよう! 

札幌の小・中学生にはスキー学習があります。スキー学習は校庭とスキー場で行われます。スキー学習に向けて、お弁当の準備、事前練習で備えておけば安心です。

 

数少ないスキー学習がより充実したものになるように、よく備えておきたいですね。   

関連記事>>札幌の小中学校のスキー学習を解説|持ち物・購入場所は?

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

札幌の小・中学校のスキー学習を解説|持ち物・購入場所は?

スキー場

冬の北海道、一面雪で覆われるこの地で、体育の授業はどうしてるの?と他府県から転勤、移住した方にとっては不思議なところですよね。

 

我が家も首都圏からの引越しで、何もわからず1年目はたいへん戸惑いました。

 

北海道の小・中学校では、冬は体育館で体を動かします。また、北国らしくスキー学習やスケート学習を実施することが一般的です。

 

道東地域は校庭にリンクを作って、スケート学習をする学校が多数あります。札幌の小・中学校はスケートではなくスキー 学習が行われています。

 

今回は、札幌のスキー学習について、我が家の子供達の経験から解説します

 

 

札幌の小学校のスキー 学習

小学校のスキー学習について

札幌の小学校では、100%の学校でスキー学習が行われています。実施されるのは冬休みが終わってから(1月20日頃)です。

 

冬休みの間に、小学校の校庭に大量の雪がトラックで何杯も運ばれてきます。その雪を山のように積み上げ、固めて雪山を作ります。

 

学校によって実施方法や回数に違いがあると思いますが、概ね次のように行います。

 

① 学校が指定する2日間の間に、スキー道具を学校に持っていく。学校の指定の道具置き場に保管する。

 

②  体育館でスキー靴とスキー板の着脱の練習を行う(主に低学年)。

 

③  学校のグランドでスキー学習をする。回数は4、5回。

 

④  3年生からスキー場に行って、スキー学習を行う。回数は2回。 地域によっては1年生からスキー場で学習する学校もあります。

 

⑤  スキー道具を持ち帰る。

 

小学校のスキー授業での注意点

ストックと板はスキーケースに一緒に入れます。ブーツはブーツケースに入れます。低学年にとっては、他の勉強道具と一緒にこの2点を学校まで運ぶのは、大変な作業となります。

 

低学年の子供は、安全のためにも保護者が一緒に登校して助けたり、その他の時間に届けたりすることが多いです。

 

高学年は自分で両方持って歩いています。

 

札幌の中学校のスキー学習

中学校のスキー学習について

札幌の中学校では、9割の中学校がスキー学習を実施しています。

 

一時期、スキー学習の実施率が低下していたそうですが、札幌市が北国札幌らしい学校教育の推進をすすめ、徐々にスキー学習が復活していったそうです。

 

中学校でのスキー学習は校庭では行いません。スキー場での実施のみとなります。

 

実施するのは、1、2年生のみで、回数は2回だけです。

 

実施時期は1月下旬〜2月初旬となります。

 

スキー学習のある日は、朝からバスでスキー場に行きます。午前に3時間ほど滑って、昼食と休憩をとり、午後に1時間ほど滑って終了です。

 

スキー道具は当日の朝に持って出かけます

 

昼食は学校によって違うと思いますが、お弁当を持っていくか、現金を持参しスキー場のレストランのメニューを食べるか、自分で選択します。

 

我が家の子供は、毎回レストランの食事を楽しみに、500円握りしめ出かけています。

 

中学校のスキー学習の注意点

我が家の子供達の学校では、スキー道具は当日に持参します。スキーブーツは専用ケースに入れ、スキー板とストックはケースに入れても入れなくてもかまいません。

 

スキー場に着くとスキーブーツを車内で履き、スキー板とストックを持って外に出ます。ケースはバスの中に置いて行くので、スキー板とストックがばらばらだと歩くのが大変です。

 

そこで、スキー板とストックを留められるバンドが必要になります。バンドって何?と知らない場合もあるかと思います。

 

スキー板とストックを一緒に巻いて、マジックテープで2箇所を留められるバンドが販売さていますのでそちらを持参すると便利です。

 

中学校で初めてスキーをする人は

スキーリフト

中学校のスキー学習では、小学校でスキー学習をしてきたことが前提となっていますので、転校生は大変です。

 

我が家も、スキー未経験で引っ越してきました。どうしたものかと思っていたところ、担任の先生から、「スキーの経験がないようなら、冬休みのうちにスキーの練習に行ってください。スキー靴が履けて、歩けて、リフトにのれるようにしてきてください。」とはっきり言われました。

 

なんと、ハードルが高い!と驚きましたが、素直に事前に2回スキー場に連れて行き、練習しました。

 

スキー学習を終えて、子供が言うことには「自分より滑れない人がいた。」とのこと。

 

ということは、それほど滑れないことを心配する必要はないようです。ただ、ブーツを自分で履いて、スキーの着脱はできるようになっていた方が安心です。小学校のように手伝ってはもらえませんので。

 

スキー学習のための準備

準備するスキー道具

スキー板

小・中学校ともに概ね次のようなスキー用具が必要になります。冬休みの間までに準備しましょう。 

● スキー板

 背丈より短いもの。着脱の簡単なもの。ワックスはしっかり塗っておく。

● スキー靴

 普段の靴よりは少し大きいもの。大きすぎると重く、小さすぎると足が痛みます。

● ストック

 地面から、脇の下くらいの長さ。

● スキーケース

 スキー板とストックがすっぽり入るもの。簡単に開け閉めできるもの。

● シューズケース

 スキー靴が余裕を持って入るもの。出し入れが簡単なもの。

● スキーウェア上下

 小学校低学年は上下つながっているウェアが多いです。普段雪遊びに使っているものでOK.

● 帽子

 つばなしで耳まですっぽり隠れるもの。厚手のニット帽。

● 手袋

 防水になっているもの。5本指タイプが便利。

● ゴーグル

● 汗取りタオル

 朝をかいたらふき取れるように、小学生は背中に入れる。

● 靴下

 厚手の靴下、またはスキー用の靴下。厚手の方が足の負担が軽い。体は熱くなりますが、足はキンキンに冷えます。 

● 下着

 綿のものよりも化繊のものの方が速乾性にすぐれ、汗が出ても風邪をひきにくいようです。

● ヘルメット

 必須ではありませんが、被っているとより安全です。スキー学習では少数派ですが。

 

スキーウェアの下は何を着る?

スキーウェアの下には何を着るのか、スキー経験がないとまったくわかりませんよね。

 

スキー場の気温はマイナスになるので、防寒対策は必須です。しかし、滑り始めると熱くなるので、調節がしやすい素材のものが適しています。

 

我が家の子供達の装備を参考までに、

 

中学生

上:化繊の下着、ヒートテックのタートルネック、フリース、スキーウェア

 

下:ヒートテックのレギンス、学校のジャージ、スキーウェア

 

小学生

上:化繊の下着、ヒートテックのタートルネック、フリース(着ないこともあり)、スキーウェア

 

下:ヒートテックのレギンス、ズボン(履かないこともあり)、スキーウェア

 

スキー道具の購入場所

スキー道具、スキーウェアは10月中旬になると各スポーツ店、量販店で購入できます。

 

スキー道具はについては、次の店舗がよく利用されています

● スポーツデポ

● スーパースポーツゼビオ

● スポーツオーソリティ

● 札幌スポーツ館

● パドルクラブ

● 石井スポーツ

 *スポーツデポの自社製品はこの中では一番低価格です。ご利用は【最短翌日配送】アルペン公式オンラインストアから。

 

スキーウェアについては、上記店舗でも取り扱っていますが、特に小学生は以下の店舗でも購入できます

● イオン

● アリオ・イトーヨーカドー

● しまむら

 

スキー道具の中古販売

小学生は成長が著しく、毎年買い替えなんてこともあります。毎年買い換えるのはかなりの出費になりますので、リサイクル品を購入するのもおすすめです。

 

中古品を取り扱っているお店は多数あります。10月中旬を過ぎると多数入荷されますので、チェックしてみてください。

● ハードオフ

● スポーツReショップ(石上車両株式会社)

● ビッグバン

● スポーツリサイクル りくる

● アウトレットモノハウス

● 2nd Outdoor by セカンドストリート

 

それぞれ品揃えに違いがあるので、何店舗が訪ねてみるといいと思います。

 

▽ スキー道具の中古店の情報は札幌で中古スキーを買うならここ|スキー道具はお得に手に入れよう!

www.kitalog634.com

 

スキー道具のレンタル

札幌ではスキーレンタルができるお店がありますので、スキー学習以外で使用しない場合は、レンタルを利用してもいいでしょう。

 ● スポーツリサイクル りくる

リクルのレンタルは、スキーの3点セット(スキー板、ストック、スキー靴)のシーズン期間レンタルが5,500円から利用できます。

 

* 中学校の場合はスキー場のみの学習となりますので、スキー学習時のみのレンタルで済ませることもできます。

 

その場合も、当日にスキー場でレンタルする学校と、学校を通して事前レンタルし学校にスキー道具を配達してもらう学校など様々です。

 

購入するにしても、レンタルにしても、小学校一年生のサイズは利用者が多いため、安価な物はすぐに売れ切れてしまいます。早めの購入、申し込みがおすすめです。

 

 スキー道具を譲り受ける

子供の成長は著しいので、不要になっているスキー道具がお家で眠っているというご家庭がたくさんあります。

 

先輩ママに声をかけると、意外にも処分したいと思ってた!ということがありますので、勇気を持って聞いてみてください。

 

我が家は、1年目に地元の方が「スキー板いらない?」と声をかけてくださり大変助かりました。

 

また、ジモティなどでもスキー道具を譲ってくださる方がいるので、そちらもチェックしてみるといいかもしれません。

 

札幌市のリサイクル事業

「さっぽろっこスキーリサイクル」というリサイクル事業を札幌市が実施しています。スキー学習にかかる保護者の経済的負担を軽減するために、中古のスキーを回収し、整備・点検をして抽選の上、希望者に配布します。

 

札幌に引っ越してきて1年目に我が家は、このリサイクル事業を通して、小学生のスキー道具3点セットを譲り受けました。いきなり、子供の人数分準備するのは大変な負担でしたから、とても助かりました。

 

2020年の申し込みは

受付期間:11月13日(金)15:00〜11月24日(火)12:00まで。

申し込み受付:リサイクル事業特設ホームページ

        札幌市コールセンター 011-222-4894

当選通知: 12月4日までにハガキで通知

用具引き渡し:12月19日(土)、20日(日)9時から17時の当選通知はがきの記載時間

引き渡し場所:札幌市教育委員会 会議室AB

札幌市HP:さっぽろっこスキーリサイクル2020

 

 まとめ|札幌のスキー学習は校庭とスキー場で

札幌のスキー学習は、すべての小学校、9割の中学校で実施されています。学校によって実施方法に違いがありますが、小学生は校庭とスキー場、中学生はスキー場での学習となるのが基本です。

 

スキー学習には経済的負担が保護者に重くのしかかりますが、中古店やリサイクル事業、レンタルを利用して賢く備えましょう。

 

北国ならではの学習を楽しんでよい経験ができますように!

▽ 関連記事>札幌の小・中学生のスキー学習の実際|事前の練習・お昼ご飯は?

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

中学入学にかかる費用は?公立中学でもこれだけは備えよう!

中学入学にかかる費用は?
中学入学にかかる費用はどれくらい?どれくらいの資金を準備しておけばいいの?小学6年生のお子さんがいるご家庭では、おさえておきたいトピックではないでしょうか?

 

公立中学校であれば、入学金はかからないですが、制服・その他必需品の準備が必要になります。我が家の子供達は札幌の公立中学校に入学しました。かかった費用をずばりお伝えしようと思います。

 

ご家庭の方針や、中学校によって違いがあると思いますが、参考にして準備を進めてください。

 

 

公立中学入学には何を準備すればいいの?

まず、中学入学に準備すべきものをリストアップしてみます。公立中学校に入学するための入学説明会がどの学校でも開催されますので、ぜひ参加して情報を得ましょう。

中学入学準備リスト

・制服上下

・制服付属品(ネクタイ・リボン)

・ジャージ上下

・ハーフパンツ(体育服装)

・半袖・長袖シャツ(体育服装)

・上靴

・通学カバン

・サブバッグ

・通学用靴

 

学校によって、必要なものは違いますのでご確認ください。

 

公立中学入学にかかる費用は?

我が家の子供が入学した際に購入したものは以下の通りです。ずばりかかった費用のトータルは79,628円。一度の出費としては大きなものです。これくらいの額を入学前に準備しておく必要があります。

 

中学校指定品

品 名 購入数 価格(税込)
ブレザー 1 24,192円
スラックス 1 11,124円
ネクタイ 1 2,160円
ジャージ上 1 6,588円
ジャージ下 1 4,860円
ハーフパンツ 2 5,400円
半袖シャツ 2 6,264円
上靴 1 4,212円
合計額 10 64,800円

 

体育時に着用するハーフバンツと半袖シャツは2枚ずつ購入しました。体育会系の部活に入部しなければ、一枚でもなんとかなるとは思います。しかし、宿泊学習や職業体験などの校外学習の際には連日体操服を着用することとなります。

 

我が家には文化系の部活の子供もいましたが、宿泊学習のために2枚購入しました。

 

夏服に関しては、購入しないご家庭も札幌では多くあります。夏服を着られる期間も限られていますし、比較的涼しい年もあります。様子をみながら購入を考えてもいいと思います。

 

制服の価格はどのお店で購入しても同じです。ただし、それぞれのお店でサービスが違います。あるお店は、ワイシャツが3枚サービスされ、あるお店ではワイシャツ5枚サービスなど。ベルト、ハイソックスがサービスされるお店もあります。

 

中学校指定ではないが必要なもの

品 名 購入数 価格(税込)
バックパック 1 9,439円
通学靴 1 5,389円
合計額 2 14,828円

 

札幌の公立中学校では通学カバンの指定はありませんが、安全面を考え両手が自由になるバックパックが推奨されます。

 

運動部に入部すると、それに加えてサブバッグを持っていくことになります。

 

通学用の靴に関しても指定はありません。季節に合わせた靴を履いて登校します。通常、夏はスニーカーを履きます。冬は雪道に対応した靴になります。あまり長いブーツだと中学校の靴箱に入らないので短めの物を購入します。

 

『中学校指定品』と『中学校指定ではないが必要なもの』を合計すると79,628円になりました。これが入学までに必要な費用です。

 

中学入学後にかかる費用は?

中学入学後には学校から徴収される費用があります。以下の表のとおりですが、給食費、学校諸費に関しては一括払いではなく、月々での支払いとなります。

項 目 金額
補助教材 9,990円
給食費 59,950円(年額)
学校諸費 86,692円(年額)
デザインセット 1,420円
アルトリコーダー 2,100円

 

学校諸費としては、保健費、行事費、生徒会費、実習費、PTA会費などです。

 

その他に、修学旅行積立金も覚えておきましょう。中学3年生の春に一括で支払うこともできます。おおよその費用は新幹線での修学旅行2泊3日で、6万円ほどです。飛行機での修学旅行はそれ以上となります。

 

中学校の部活費用は?

部活に入部すると様々な費用を支払います。

体育会系の部活に入部すると大会に出るための登録料、ユニフォーム代、交通費などがかかります。以下のリストは体育会部に入った場合にかかった費用です。

項 目 金額
入会金 4,500円
個人登録料 1,550円
ユニフォーム 22,000円
シューズなど 6,000円

 

塾など学校外にかかる費用は?

中学になるとほとんどのご家庭で通塾を考えるのではないでしょうか?とはいえ、かかる費用のことも気になりますね。

 

費用に関しては、中学生の塾の選び方:子供や家庭に合わせたチェックポイントは?をご覧ください。

www.kitalog634.com

 

中学入学準備費用を抑えるためのポイントは?

中学入学準備費用 節約

先輩ママに声をかける

先輩ママにぜひ声をかけて、お得な情報をゲットしましょう。先輩ママはサービスの良いお店はどこか、購入する時期はいつがベストかなど、経験者しか知らない情報を持っています。ぜひ、先輩の知恵をいただきましょう。

 

また、先輩ママから不要となった必需品を譲っていただけることもあるかもしれませんよ。

 

学校で指定されていないものはインターネットや格安量販店で購入

制服専門店で購入すると、品質は良く、サービスは良いけれど定価ということになります。特に、これから成長著しい男子などは、あっという間に制服や体操服がサイズアウトすることも稀ではありません。そのため、すぐに着れなくなったり、汚しても負担にならない、格安量販店で指定品以外は購入することをお勧めします。

 

フリマアプリを利用する

フリマアプリをのぞいてみると、思わぬ掘り出し物に遭遇することがあります。学校の指定品も見つけることができます。試しにのぞいて見てください。

 

中学校の学校祭のバザーに行く

中学校では学校祭の期間にバザーを開催することが多々あります。バザーの中では、不要となった制服や体操服が格安で販売されます。なかなか手を出しづらい、夏物などもこの機会にお得に購入しましょう。

 

まとめ:公立中学入学にかかる費用はざっくり10万円。今のうちに備えよう!

中学校入学にかかる費用は、公立であってもざっくり10万円は見ておいてほうが良さそうです。小さな額ではありませんので、入学時期になってあわてないためにも、早め早めに備えましょう。

 

関連記事「中学生に塾は必要?札幌の高校受験を経験して学んだこと」

www.kitalog634.com

 

 

 

中学生の塾の選び方:子供や家庭に合わせたチェックポイントは?

中学生の塾の選び方

中学受験をしなかったお子さんは、高校受験に向けての対策が必要になってきます。昨今の高校受験は少子化にもかかわらず、年々厳しいものになり、小学校から対策をするご家庭も少数派ではなくなっています。

 

家庭学習だけで成績を維持し、受験に対応することのできるお子さんもいます。しかし、高校受験の試験問題が難化していますので、学校の授業だけでは対応しきれていないのが現実です。

 

塾に入るとするならば、どんな風に選べばいいのでしょうか?我が家の高校受験の経験から学んだ塾選びのポイントをご紹介します。

 

 

塾の種類を知る-メリットとデメリットも

 

塾の種類についてまずは確認しましょう。大きく分けて、集団塾、個別指導塾があります。それに加えて、家庭教師、通信教育、アプリなどの学習方法もあります。

 

今回は、集団塾と個別指導塾についてお話しします。それぞれに、特徴があり、良い点と悪い点があることを知る必要があります。

 

集団塾の特徴

・1クラス20名ほどまでで学校と同じような授業形式

・クラスはレベル別に分かれていて、学習内容がクラスごとに違う

・学校の授業より数ヶ月分先取りして勉強する

・難関高校受験向けの難易度の高いクラスがある

・入塾時のテストが行われることが多い

・宿題や小テストが毎回行われることが多い

・授業の曜日と時間が決まっている

・定期テスト対策に力をいれている

 

集団塾のメリット

・志望校に合わせたクラス分けがある

・仲間と励まし合い勉強できる

・自分の進度、理解度を相対的に知ることができる

・先生の指導に引っ張られて努力できる

 

集団塾のデメリット

・授業時間の選択ができない

・個人の学習スタイルや性格に合わない場合もある

・消極的な子は質問がしにくい

 

個別指導塾の特徴

・先生1人に対し生徒1人から4人ほどの指導

・子供のレベルに合わせた授業構成、内容になる

・子供の学力、習熟度に合わせた授業スピード

・子供の個性や学習スタイルにも対応できる

・授業の曜日と時間を選べる

 

個別指導塾のメリット

・子供の学力に合わせた指導を受けられる

・部活や習い事に合わせて時間を比較的自由に選択できる

・個別に質問をしやすい

・わからないところをわかるまで教えてもらえる

 

個別指導塾のデメリット

・集団塾よりも費用が高い

・講師に学生が多いこともある

・切磋琢磨する仲間ができにくい

 

子供の学習スタイルを知る

中学生の塾の選び方 書棚

塾の種類、特徴、メリットとデメリットを確認した後は、お子さん個人のことを考えましょう。私たちは学ぶ時に、学びやすいスタイル、学習方法がそれぞれ違います。

子供の学習スタイルは?

お子さんの学習スタイルはどのタイプでしょうか。

・一人で本や参考書でどんどん学習できるタイプ

・授業形式でよく学習できるタイプ

・個別指導でよく学習できるタイプ

 

子供の性格は?

また、それぞれの性格も考慮にいれる必要があるでしょう。

・集団でいることが苦手な性格

・人前で話すこと、行動することが苦手な性格

・人と一緒の方がやる気がでる性格

・友達との競争心でがんばる性格

 

子供の学校の成績は?

それに加えて、現在の学校の成績も考慮にいれましょう

・塾に行かずに、学校の授業だけで上位層に入っているようであれば集団指導でも対応できるでしょう。もちろん個別指導でもいいです。

・自分なりに勉強しているが、成績に反映されない、中間以下の成績である場合は個別指導がより効果がでるでしょう。授業形式の学習では未習熟のまま次の単元に進む可能性があるからです。

 

費用を知る

中学生の塾の選び方 費用

親にとっては、塾の費用が大きな問題となります。しかし、子供の将来を考えて多くの犠牲を払いよりふさわしい塾を選択しているご家庭が多いですね。

 

塾の費用は単に授業料だけではありません。授業料に加えて、入会費、施設費(冷暖房費)、テスト代、教材費、春期、夏期、冬期などの短期講習代、定期テスト対策代を考慮にいれる必要があります。

 

一般的な塾の費用は?

塾によって様々ですが、ここでは一般的な塾の費用を見てみましょう。

集団塾の授業料

中学1、2年生(週2回) 1万〜2万円代

中学3年生(週2回以上) 2万円〜4万円

 

個別指導塾の授業料

週2回 2万円〜4万円

週3回 3万円代〜4万円

週4回 5万円〜6万円

中学3年生は中学1、2年生より1万円アップするケースが多いです。

 

塾の費用は1年間でどれくらい?

集団塾に中学3年生で入塾した場合の1年間の費用(札幌のある塾のケース)

合計 約40万円

個別指導塾(週2回)に中学3年生で入塾した場合の1年間の費用(札幌のある塾のケース) 合計 約70万円

 

以上の費用を参考に、ご家庭の経済状況に合わせて1年間続けられるかどうかも考慮にいれましょう。

 

体験・短期講習に参加する

 

それぞれの塾は、随時体験授業を行っています。特に、長期休暇の時期には無料体験を実施している塾がほとんどです。

 

また、初めてのお子さんは無料になる短期講習を実施している塾もあります。

 

このような機会に、ぜひ授業を体験してみましょう。行って初めてわかることが多くあります。塾の雰囲気、先生の教え方、通いやすいか、教室の設備、子供達の様子など、広告だけではわからない情報を得ることができます。

 

教室の先生と面談する

これは、子供よりも親にとって重要なことです。先生と話すこと、質問することで様々な疑問が明らかになります。

 

もちろん、1回の面談だけで塾の全てを判断することはできませんが、塾選びのヒントは得ることができます。

 

塾側の説明を聞いたあとは、いくつか質問をしてみましょう。特に親として気になること、期待することに関する質問をしてみましょう。

 

期待するような答えがかえってこないとしても、どのように返答をするかによってその塾の方針、これからの対応の一部を理解することができます。

 

この短い面談の中で、親として塾や先生への疑問、不信感が膨らんだ場合は要注意です。親が先生や塾を信頼できない場合は、うまくいかない場合が多いです。親のネガティブな気持ちは、子供の学習の妨げになることがあります。

 

まとめ:中学生の塾の選び方

中学生の塾の選び方では、まず塾の種類、特徴、メリット、デメリットを知りましょう。次に、子供の学習スタイルを知り、費用を確認しましょう。無料体験・短期講習に参加し、先生と面談して教室の情報を得ましょう。

 

こちらの記事も参考に

www.kitalog634.com

 

 

中学生に塾は必要?札幌の高校受験を経験して学んだこと

中学生の塾は必要か

首都圏や他府県から札幌に引っ越してくるご家庭が多くあります。そんなご家庭が直面する問題・疑問の一つに高校受験があるのではないでしょうか。札幌の高校受験ってどうなの?地域特有のルールとかあるの?塾はどうすればいいの?

 

我が家も首都圏から札幌に移り住み、高校受験を経験しました。子供達それぞれで状況は違いますが、そこから学んだことをお話ししたいと思います。

 

 

札幌の高校受験の状況

札幌の中学受験の様子

首都圏では年々中学受験をする傾向が高くなっています。教育熱心な地域の公立小学校では7、8割の小学生が中学受験を経験します。我が家の子供たちの同級生も多くが受験しました。

 

一方、札幌では首都圏ほどの受験率ではないようです。首都圏の場合、東京、千葉、神奈川と通学圏内に多くの学校がありますが、札幌近郊の学校は札幌市立札幌快晴中等教育学校と私立8校とさほど多くはありません。

 

中学受験に重きをおかない傾向にあるため、高校受験を大変重視します。

 

札幌の高校受験の傾向

札幌ではまだまだ公立重視の傾向が強いです。公立高校を第一希望とし、不合格の場合私立に進学するという中学生が大半をしめます。初めから私立高校ねらいの中学生は少数派といえるでしょう。

 

公立高校の入学者選抜方法は一般入試と推薦入試があります。一般入試は学力検査が3月の初旬にあり、中旬に合格発表があります。推薦入試は2月初旬に面接等の試験があり、1週間後に合格内定通知があります。

 

【推薦入試を導入している公立高校】

・札幌国際情報 普通科

・札幌国際情報 国際文化科

・北広島 普通科

・札幌東商業 国際経済科

・札幌旭丘 普通科

・札幌平岸 デザインアート科

・札幌新川 普通科

 

札幌の高校受験の制度

中学1年生から中学3年生の9教科を5段階評定を1年、2年については、それぞれ2倍、3年生については3倍し合計点を出します。3年間オール5の場合は315点になります。

 

学力検査は、国語、社会、数学、理科、英語の5教科で各60点の計300点満点。国語、数学、英語においては、一部を「学校裁量問題」という学校独自の問題を採用する学校があります。特定の教科の配点について、その得点に1.5から2倍にする傾斜配点を採用する学校、学科もあります。

 

募集人員の70%程度を、内申書の評定と学力検査の成績を5:5で選抜。15%程度は、内申書の評定を重視、のこり15%程度は学力検査を重視して選抜します。

内申点について詳しくはこの記事

www.kitalog634.com

 

札幌の中学生は志望校をどうやって決める?

通いやすさ・家からの距離

札幌はとても広いので高校の数はたくさんありますが、通学の利便性を考えて高校を選択します。距離もさることながら、交通機関の利便性は重要です。というのは、夏は自転車で通学できますが、冬は雪道で徒歩か交通機関利用ということになるためです。夏は通いやすくても、冬は大変ということはあります。また、札幌の高校は坂道、起伏のある場所に立地している高校も多いため、自転車通学はどちらにしても無理ということもあります。

 

トータルの費用

高校を選択する際に気になるのが授業料。高校無償化と言われていますが、教科書代、学生服代、昼食代、交通費、私立であるならばその他施設費など多くの費用を念頭におく必要があります。

 

公立高校で学費が安いからといって、通学に不便な高校を選択すると多額の定期代を支払うことになります。そのため、遠くの公立高校を受験するよりも、近くの私立高校を受験するという選択をするご家庭もあります。

  

札幌の小中学生はいつから塾に行っている?

中学生に塾は必要か、小中学生

さて、高校受験に向けていつから塾に通うのがいいのでしょうか?私の周りの傾向をみてみますと、小学校高学年になると塾に通っている子供が急激に増えます。中学校で遅れないために、基礎固めのために通塾させているご家庭が多いようです。

 

中学1年生になるとさらに入塾する子供が多くなります。上記の札幌の高校入試制度でもあるように、高校入試では1年生からの成績、内申書の評定が受験に大きく関わってきます。5:5で評価されることを考えてみると、何十点という差が入試以前に決まってしまうのです。

 

そのため、この内申書の評定によって受験できる高校が決まってしまいます。当日どんなに頑張っても内申書の評定がわるければ、合格できないということもありえます。

 

我が家の子供達は比較的教育熱心なご家庭が多くいる地域の中学校に通っていました。そのため中学2年時のクラスのうち30数名のうち塾に通っていないのはわずか5名でした。

 

関連記事 

www.kitalog634.com

 

中学生に塾は必要か?

これに関しては意見がわかれるのが正直なところ。自分で自己管理ができる子供は家庭学習でのりきることができると思います。しかし、家庭学習で受験を乗り切ることができるのはごくわずかだと思います。

 

札幌の高校受験には前述の「学校裁量問題」を導入している学校があります。学校裁量問題は、共通問題よりも難しい問題になっていて、受験生を選抜するために実施されています。裁量問題対策は中学校の通常授業だけでは対応はできません。塾では裁量問題対策をしっかり行われるのでその点でも、塾の力を借りることは有効であると思います。

 

また、高校受験だけで人生は決まりません。子供の個性もいろいろ。将来何がしたいのか、どんなことに興味があるのか、将来留学はするのか、専門的技術を身に付けたいのか。それらのことを考慮にいれながら限られた資金で子供のサポートをしていくことが大切です。

 

高校受験はゴールではありません。まだまだ続く長い道の途中です。

 

中学生に塾は必要か?我が家の場合は

通信講座

我が家の場合一番上の子供は、中3から塾に通いました。北海道の受験制度の理解が初めはなく、中学1年の時には通塾をそれほど重要と考えていなかったからです。中学1年の間は小学生から続けていた通信教育で勉強していました。

 

中学2年からは、内申書の評定が重要である事を、中学の担任の先生も繰り返しお話になるので認識が深まり、塾に行く事をすすめました。しかしながら、子供に完全拒否され、ひきずってでも連れて行きたい思いでしたが、そんなことをしても勉強はしないことは明らかなので中3からは塾に行くことを約束しました。

 

中学3年生になる春期講習から通塾を開始しました。塾の勉強量の多さに圧倒されました。家庭で学習していたときの3、4倍の量と時間を勉強するようになりました。いかに、今まで勉強をしていなかったかが、浮き彫りになりました。

 

結果、塾に行き始めてすぐの、定期テストは驚くほど成績アップしました。これを1年生から続けていたら、内申書の評定が高かっただろう、、、と少し後悔する思いもあるのが正直なところです。

 

しかし、自分で選択した道ですので、3年生の頑張りだけでやりきらなければなりません。

 

おすすめ通信講座

ご家庭の事情、お子さんの性格、他の習い事との兼ね合いなど、様々な理由で通信教育を選ばれるご家庭もあるでしょう。

 

通信教育といえば数多くありますが、こちらの3講座は大手で信頼性もあり、評判もよいのでおすすめです。

 

● スタディサプリ小学・中学講座

●  進研ゼミ中学講座

●  Z会通信教育

 

3講座のうち、受講費が1番高いのはZ会。それでも、塾に比べると格段にお安く、半額以下で5教科を受講できます。

 

進研ゼミは、紙教材のスタイルと専用タブレットを中心に取り組むスタイルの2つから選べます。

 

スタディサプリのベーシックコースは、驚きの月額1,980円で映像教材見放題。5教科を学習することができます。14日間無料体験でお試しもできます。

 

 

まとめ

中学生に塾は必要か?という答えは、各ご家庭の事情、子供の個性、資質などによって答えは何通りもあると思います。

 

ただ札幌の現在の傾向としては、中学生は通塾する割合が高いと言えます。勉強のレベルがとても高く、定期テストで平均点をとることも難しいという中学校もあります。内申書の評定を少しでも高くしたい場合は中学1年生からの取り組みが重要です。

 

高校受験も裁量問題という難しい問題を導入している高校を目指す場合は、裁量問題対策もしてくれる塾を利用することが有効だと思います。

関連記事

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

乳幼児向け英語絵本の選び方、読み聞かせ方:絵本で広がる親子の世界

f:id:kitalog634:20190623215427j:plain

英語子育てを実践する中でかかすことの出来ない英語絵本。幼少期を海外で過ごした経験のないママはどんな絵本を選んで、どう読み聞かせをすればいいのか迷いますよね?

 

実は英語絵本の選び方、読み聞かせ方はいたってシンプル。インターナショナルスクール教師の経験と、子育ての経験から得た英語絵本の選び方、読み聞かせの方法をお教えします。

 

お子さんが夢中になる絵本に出会い、英語絵本読み聞かせが、がかけがえのない親子の時間となりますように。

 

乳幼児向け英語絵本の選び方

英語絵本の読み聞かせを始めようと思った時に、あまりにも多くの選択肢に途方にくれてしまうことがあります。どのような観点で絵本選びをすればいいのでしょうか。

乳幼児向け英語絵本の絵はどんなものがいいの?

f:id:kitalog634:20190623223016j:plain

鮮やかな色彩を使ったものであり、細かい絵ではなく、比較的シンプルな絵が描かれているもの。動物や家族など身近にあるものが描かれているものがおすすめです。

 

シンプルな日常の行動が描かれているものも乳幼児期には向いています。

 

乳幼児向け英語絵本の内容はどんなものがいいの?

英語絵本 内容

単語数の少ないもの、1ページに1語または1文のものが赤ちゃんの頃には適しています。成長に応じて文字数の多い絵本に移行していきましょう。

 

同じ表現が繰り返し出てくる絵本を使うと、表現を覚えることができます。何度も繰り返し聞くことで一緒にフレーズを言うこともできるようになります。

 

色、形、数、曜日などのテーマに沿った絵本も関連する言葉に触れることができるいい絵本です。

 

乳幼児向け英語絵本のサイズや材質はどんなものがいいの?

英語絵本 材質

英語絵本には様々なサイズ、材質のものが豊富にあります。ご家庭で導入するための英語絵本は比較的小さいものがいいでしょう。

 

ベッドタイムなどに絵本を読むご家庭が多いと思いますが、サイズが小さい方がベッドに持ち込んで読めますし、車の中、お出かけにも持ち運ぶことができます。

 

もちろん大きな絵本も子供の想像力を広げるよい絵本です。英語教室などで使うと大変盛り上がりますのでおすすめです!

 

赤ちゃんの時期は、ビニール製の絵本や布製の絵本が便利です。噛んでも、とけて口に入ってしまう危険もありませんし、丈夫で長く使えます。布製の絵本は手で触った感触や音も楽しめるものもあり赤ちゃんの興味を刺激します。

 

紙製の絵本を選ぶ場合は、ボードブック版の厚く、硬い丈夫なものがいいでしょう。赤ちゃんが自分でめくることも容易ですし、破れる心配もありません。

 

英語絵本にはたくさんのボードブック版が出版されていますので、選択肢もひろがります。成長とともに、ページを上手にめくれるようになってきたら薄い紙で、ページ数も多いものを選んでみてください。

 

乳幼児向け英語絵本の読み聞かせ方

いよいよ英語絵本の読み聞かせ方です。これからお伝えするポイントを心に留めながら英語絵本の読み聞かせに挑戦してみてください。

 

英語といえど絵本ですから、緊張したり、無理をすることはありません。楽しむ気持ちをもって読み聞かせましょう。

楽しく読もう

英語絵本読み聞かせ

ママやパパの声が子供には一番安心できる声です。ママやパパが読んでくれるだけで子供は心を解放して楽しむことができます。ママやパパも赤ちゃんとの時間を楽しむ気持ちで絵本を読むことが大切です。

 

絵本の内容に合わせて、声を変えたり、大げさな抑揚をつけたり、ジェスチャーを入れたりして楽しみましょう。

 

発音は気にしない!でも、読む前に調べてみよう

英語絵本 読み聞かせ

完璧な英語の発音を目指す必要はありません。ママやパパが絵本を読んでくれるという特別な時間が大切です。

 

ママの英語に慣れたとしても、成長の中で様々な英語に触れて修正されていくので心配はありません

 

楽しく読むためには、できるだけ絵本に出てくる英単語を理解していた方がスムーズに読めます。

 

英語に自信がないママ、パパは、前もって英語の発音をインターネットや辞書で確認しておきましょう。何度か言えるようになるまで練習してもいいでしょう。

 

読み聞かせをする前に一度読んでおく

英語の絵本

事前に読んでおくと、英語の表現に慣れることができます。それに加えて盛り上がる場面がどこか、キーになる表現がどこなのかを知ることができます。どこを強調して読めば子供の興味をひけるのかもわかります。

 

おおげさに抑揚をつけて読んでみましょう。日本語の絵本でも強調したいところは大きくしたり、静かに読んだりしますが、同じことを英語絵本の読みきかせでもしてみましょう。

 

日本語の説明は加える?

f:id:kitalog634:20190623222844j:plain

赤ちゃんの時期には英語だけで読み聞かせることをおすすめします。幼児の場合は英語だけだと興味が続かない場合があると思います。

 

根気よく英語の読み聞かせを繰り返していくことが大切ですが、どうしても難しい場合は、日本語で少し補足説明をしてもいいと思います。

 

我が家の子供達の場合は、基本的に英語で読むことに集中していましたが、所々英語で質問をしていました。簡単な短い表現の英語で話すことをこころがけていました。

 

一緒に絵本の中のフレーズを言ってみる

何度も繰り返して絵本を読んでいるうちに、子供達は英語のフレーズを覚えてしまいます。そうなったら、読んでいるうちにタイミングを見計らって、一緒にフレーズを言ってみましょう。

 

繰り返しの箇所の手前で読むのをやめ、子供に言わせてみるのもいいでしょう。

 

読むのが苦手なママは音声付き英語絵本を使ってみるのもあり!

f:id:kitalog634:20190623223425j:plain

日本でも音声付きの英語絵本を購入することができます。音声を聴きながら一緒にページをめくってみましょう。

 

ママが読み聞かせするよりも集中できないことがありますので、一緒に絵本の挿絵を指差したり、効果音に注目したり、ジェスチャーをつけたりして工夫してみましょう。

 

まとめ

乳幼児の英語絵本の読み聞かせ方はいたってシンプル。日本語の絵本を読むように、お子さんの月齢に合わせて絵本を選んでみましょう。

 

英語の絵本の読みきかせに必要なのは英語の高い能力ではありません。ママやパパの優しい声と一緒に過ごす時間が最も大切な要素です。

 

日本の絵本にはない色彩や内容の絵本もたくさんありますので、親子で英語絵本の世界を楽しんでください。

関連記事>>>子育て英語フレーズ〜親子英語を始めましょう

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

子育に英語を取り入れよう!授乳・離乳食時に使える英語フレーズ

f:id:kitalog634:20190618093506j:plain

2020年の新指導要領により小学校でも英語が教科になり、成績がつくようになります。小学生になるまでに、英語に親しむ環境を作ってあげたい、英語を話せるようにしてあげたいと願っているママが多いのではないでしょうか?でもどうやればいいの?英会話スクールに連れて行かないとだめなの?と悩むところです。

 

子育ての中で、簡単な英語フレーズをとりいれることで赤ちゃんにたくさんの英語経験を与えることができます。

 

赤ちゃんの脳は柔軟で、大人よりもたくさんの音を聞き分けることができます。最も長い時間を一緒に過ごすママやパパから発せられる言葉で赤ちゃんは大きな成長をすることができます。

 

まずは簡単な英語フレーズから始めましょう。家庭の中で繰り返し耳にすることが大切です。この地道な繰り返しで、赤ちゃんは母国語を覚えるのと同じように、英語も蓄積していくことができます。

 

関連記事>>>子育て英語フレーズ〜親子英語を始めましょう  

www.kitalog634.com

 

子育て英語フレーズ:授乳をする時

1日の中でも大切な時間である授乳時は、赤ちゃんとママがもっとも近くに感じられる時間ではないでしょうか。この時間もしっかり赤ちゃんに英語で語りかけましょう。赤ちゃんはもちろん、ミルクを飲むことに集中していますが、耳はママの優しい声をしっかりキャッチしています。

 

・You must be hungry!/ You are hungry, aren't you?

 お腹がすいたね。

 

・Do you want some milk?

 ミルクを飲む?

 

・Just a minute. I'll get it ready.

 ちょっと待ってね。準備するからね。

 

・You are drinking so much.

 よく飲むね。

 

・Let's switch!

 反対飲むよ!(片方を飲んだ後に)

 

・Try to eat just a little more.

 もうちょっと飲んでごらん。

 

・Are you done? Are you full?

 もういいの?お腹いっぱいになった?

 

・You did a good job eating.

 たくさん飲んだね。

 

・Let me burp you.

 げっぷしましょうね。

 

子育て英語フレーズ:離乳食の時間

離乳食は楽しい時間であると同時に、食べることに慣れていない赤ちゃんにとってもママにとっても少々大変な時間でもありますね。そんなお食事タイムがより楽しい時間となるように、簡単な英語フレーズで赤ちゃんにたくさん話しかけましょう。

 

 ・Are you hungry? Let's eat.

 お腹が空いた?さあ食べようね。

 

・Today we have delicious soup.

 今日はおいしいスープだよ。

 

・That smells good!

 いい匂いだね。

 

・Open your mouth. Open wide.

 お口を開けて。あーんして。

 

・Chew it well.

 よく噛んでね。

 

・Is it yummy? Yum, yum yum.

 おいしい?おいちい、おいちい。

 

・Do you want some more?

 もっと食べたい?

 

・Let me wiipe your mouth.

 お口をふいてあげるね。

 

・Are you full?

 お腹いっぱいになったかな?

 

まとめ

赤ちゃんの授乳と離乳食の時間に使える子育て英語フレーズをご紹介しました。赤ちゃんとママが最も身近に過ごすこの時間に、たくさんの英語フレーズで赤ちゃんに話しかけてください。赤ちゃんはママの言葉をどんどん吸収していきます。

英語に慣れていないママも練習だと思って何度も繰り返し使ってみてください。聞いているのは赤ちゃんだけですから恥かしがらすに!赤ちゃんは正しい発音よりも、ママの優しい声が必要です。

 

関連記事>>>子育て英語フレーズ〜赤ちゃんとオムツ替え・お風呂に使える英語

www.kitalog634.com

 

 

子育て英語〜赤ちゃんとオムツ替え・お風呂に使えるフレーズ

f:id:kitalog634:20190617220152j:plain

私たちは、母国語を学校で学習する前に、すでに自由に使いこなしています。母国語を赤ちゃんの頃から大量に繰り返し聞くことによって、脳は言葉をどんどん吸収していきます。

 

外国語である英語の習得においても、赤ちゃんからの大量のインプットは効果的であるといえます。赤ちゃんの頃から、場面にあった英語を毎日繰り返し聞くことで英語を自然に吸収していくことができます。

 

小さい頃は、大人のように言語に対する壁や抵抗感がなく、そのまま受け入れることができます。信頼するママやパパからの語りかけは、なおのこと無理なく受け入れ吸収することができます。

 

日常の場面に沿ったフレーズを取り入れて、楽しく子育て英語を習得しましょう。英語に自信がないママも、発音がうまくできないママも、ぜひチャレンジしましょう。完璧な英語を話す必要はありません。いつもそばにいるママやパパが語りかける愛情こもった言葉こそが子供の成長を促します。ぜひ、これからご紹介する子育て英語フレーズを参考に赤ちゃんと英語を楽しんでください。

 

 

 関連記事>>>子育て英語フレーズ〜親子英語を始めましょう

www.kitalog634.com

 

子育て英語フレーズ:おむつを替える時

赤ちゃんのオムツ替えは1日数十回になることもありますよね。オムツ替えは絶好の英語フレーズの機会です。赤ちゃんはお母さんとのコミュニケーションでたくさんのことを吸収します。オムツ替えの時間にどんどん英語で赤ちゃんに語りかけましょう。簡単なオムツ替えの表現をご紹介します。

 

・Okay, it's time to change your diaper.

 さあ、おむつを替える時間よ。

 

・Why are you crying?  Did you wet your diaper?

 どうして泣いてるの?おむつが濡れてるの?

 

・Let me change your diaper.

 おむつを替えましょうね。

 

・You did a job./You pooped.

 うんちをしたのね。

 

・You wet your diaper./You peed.

 おしっこがでたのね。

 

・Hold still. I will wipe your bottom.

 じっとしててね。お尻をふくからね。

 

・Done! Now you are clean and dry.  

 終わったよ。きれいになったね。

 

・Do you feel better now?

 さっぱりしたね。

 

子育て英語フレーズ:お風呂に入る時

毎日のお風呂の時間は、子供にとって楽しい時間です。この時間を利用して、たくさん英語で語りかけましょう。お風呂にあるもの、体の部分などの単語も会話の中に入れてもいいですね。

 

・It's bath time./It's time to take a bath.

 お風呂に入ろうね。

 

・Let's take off your clothes.

 服を脱ごうね。

 

・Let's get into the bathtub.

 湯船につかろうね。

 

・Let's count to ten.

 10までかぞえようね。

 

・Let's get out.

   湯船から出ようね。

 

・Let me wash your hair.

 頭を洗ってあげるね。

 

・Let me rinse your hair.

 頭を流すよ。

 

・Let's make some bubbles. Bubble, bubble, bubble.

 泡をつくろう。ぶくぶくぶく。

 

・Splash! Splash!

 ばしゃ!ばしゃ!

 

・Let me dry you off.

 体をふくよ。

 

まとめ

赤ちゃんのオムツ替えと、お風呂の時間に使える子育て英語フレーズをご紹介しました。繰り返し使うことで、赤ちゃんはどんどん吸収していきます。簡単なフレーズから使って、少しずつ慣れていってください。

 

関連記事>>>子育てに英語を取り入れよう!授乳・離乳食時に使える英語フレーズ

www.kitalog634.com

 

子育て英語フレーズ〜親子英語を始めましょう

f:id:kitalog634:20190617131946j:plain

2020年からの新指導要領により、小学校、中学校での英語教育が大幅に変更されます。小学3年生から外国語活動として英語教育が導入され、小学5、6年生から教科としての英語が始まり、成績もつくようになります。

 

これからますます、英語学習、英語習得の必要性が高まっていくことは誰の目にも明らかです。小学3年生からいきなり、英語に触れるのではなく早くから英語に触れることで、英語学習のスピードも早まりますし、英語を楽しむ素地もつけることができます。

 

そんな中、まず取り組むことができる一番手軽な方法が、子育てに英語を取り入れることです。親は子供にとって、最初で最高の先生です。子育てに英語を取り入れてみませんか?子育て英語にチャレンジする親子のヒントとなるように、取り組む前に読んでおさえておいたほうがいいことをご説明します。

 

 

子育て英語フレーズ:どうして英語で子育てするの?

英語習得にかかる時間は?

外国語習得にかかる時間は、習得者の資質、費やすことができる時間、意欲、これまでの言語習得の経験など、様々な要素によってかわってきます。

 

一般に、日本人が英語を習得するのにかかる時間は、2500時間から3000時間と言われています。小学、中学、高校の英語学習の時間は1000時間と言われいます。単純計算すると1500から2000時間は不足することになります。

 

学校の授業だけでは圧倒的に時間数が足りないことがおわかりいただけると思います。英語を習得するためには、より多くの英語に触れることが大切です。浴び続ける量が増えれば増えるほど、英語習得には有利になります。

 

子供にとってママが一番の先生

母語の習得にも同じことが言えますが、子供にとってママあるいはパパが一番の先生です。ママやパパとのやりとりで子供は多くのことを得ることができます。

 

まず、生まれた時から一番長くそばにいる存在であるママ。子供にかけてあげられる時間は誰よりも多いですよね。朝から晩まで、子供の生活のすべてに関わっているママは、日常のすべての中で学びの機会を与えることができます。日常が学習の場になっているのです。その毎日の積み重ねが、子供の成長を助けます

 

英語学習にも同じことがあてはまります。毎日の普通の生活の中で、英語を組み込んでいくことで学習効果があがります。信頼するママの言葉で子供は無理なく英語を吸収していくことができるのです。

 

ストレスのない環境での英語学習の効果

学校やその他の学習環境よりも家の中は子供にとってストレスがなく安心していられる場所ではないでしょうか。その安心していられる環境、間違えても恥ずかしくない環境は、英語学習の中でとても重要な要素となります。

 

子供は安心していられる場所、信頼できるママと一緒なら、安心して英語に触れ英語を発することができるようになります。

 

子育て英語フレーズ〜これってどうなの?

ママの英語・発音で大丈夫?

英語に自信のないママ、発音に自信のないママ、それで大丈夫です。完璧である必要も、ネイティブのようにきれいな英語を話す必要もありません

 

世界には様々な英語が存在します。私たちが普段最も耳にするのはアメリカ英語だと思いますが、世界の英語話者のほとんどが、そのアメリカ英語以外を話します。

 

その地域によって、発音もアクセントもまったく違います。日本でも地方によって、まったく理解不能な日本語もありますよね。それと同じで英語も様々で、この発音でなければ間違いだ、ということはありません。いろんな英語があっていいのです。正しい発音にこだわるよりも、より多く英語に触れて慣れることが大切です。

 

ママも英語を話す練習をして、より英語らしく話すことを目標にしていってもいいでしょう。子供のために続けていくと、ママのほうも英語が上達するという効果ももちろんあります。英語に自信のないママは、前もって発音をチェックし練習してみることをおすすめします。繰り返しますが、完璧な発音でなくても大丈夫です

 

どうしてフレーズで話すの?単語はやらなくていいの?

子育てに英語を取り入れるときは、ぜひ単語ではなくフレーズで話しかけるようにしてみましょう。

 

単語を覚えることももちろん大切なことです。しかし、ママが子供に話しかける時、単語で話しかけるでしょうか?自然な親子の会話はフレーズでなりたっています。子育て英語も、単語ではなくフレーズを使うことによって、フレーズ全体として子供は認識でき、理解できるようになっていきます。

 

生活の場面に沿った英語フレーズを1日1フレーズでいいので使ってみましょう。1度使ったフレーズは、次の日から繰り返し使いましょう。場面に合わないフレーズは使わないように心がけましょう。実際の動作や、体験と結びついたフレーズを使うことで子供はフレーズの意味を理解し、またそのフレーズに対する行動をすることができます。

 

子育て英語の目標は?

子育てに英語を取り入れる時、目標はどこに置けばいいのでしょうか?

 

日本で日本人の両親が子育てをする場合、ネイティブのように英語を話せるようになるということを目標にすると、親も子もとても厳しい道のりを歩くことになると思います。不可能ではありませんが、相当の意志と犠牲を伴うものであることは間違いありません。

 

親子で楽しく英語を学習し、完璧を目指さず、将来の英語学習に向けての基礎を作ることが日本の普通のご家庭の子育て英語の目指すところと考えます。

 

英語学習の基礎を小さなうちから作っておくことは、将来、文法を理解するようになってからの英語学習に大きな役割を果たします。英語フレーズを日々積み重ねていくことで、英語の音に慣れ、英語を意味の塊で理解することもでき、英語を話す素地がつくということは間違いありません。 

 

子育て英語フレーズで得られる効果 

英語学習のスタートに差をつけられる

英語フレーズを続けるだけで、将来英語がネイティブ並みに話せるようになると保証できるわけではありませんが、基礎力をつけられることは間違いありません。

 

日々積み重ねて覚え、使ってきたフレーズは将来の英語学習の基礎となります。この基礎力こそが、英語習得の今後にはっきりと現れ差を生み出していきます。

 

英語学習の壁が低くなる

学校でいきなり英語を学習するよりも、小さな頃からご家庭で自然と英語に触れている方が英語や英語学習への抵抗が少なくなります。

 

文法習得の前に、音から入ってくる英語に触れることで英語を楽しむことができます。

身近なことを表現できるようになる

子育て英語フレーズは日常のことを英語で表現します。実際に自分の周りにあること、実際に自分が体験していることが英語になっています。自分のことや、自分の身近に起こることを自然と英語で表現することが可能になります。

 

まとめ

ママが教える子育て英語フレーズは、子供達の英語習得に大きな助けとなります。ママは子供にとって最初で最高の先生です。発音だって完璧でなくてかまいません。ママが楽しいなら、子供も楽しいのです。日々の親子の生活の中で、英語フレーズを実践してみることで、英語学習の基礎を作ることができます。英語を将来話す基礎を作るためにとても有効な英語フレーズを子育てにとりいれてみませんか。

 

関連記事>>>子育て英語〜赤ちゃんとオムツ替え・お風呂に使えるフレーズ

www.kitalog634.com

 関連記事>>>子育てに英語を取り入れよう!授乳・離乳食時に使える英語フレーズ

www.kitalog634.com