2020年7月1日からプラスチック製の買い物袋の有料化が全国で開始されました。
プラスチック製買い物袋をきっかけに、環境問題のことへの意識を高め、解決の一歩に繋がることを目指すという趣旨です。
環境への負荷が低いく再生可能資源から作られたバイオマス素材のレジ袋を採用する会社が増えていますが、コンビニやスーパー、外食店では各社対応が分かれています
各店のレジ袋の有料化への対応をまとめてみました。
レジ袋が有料のコンビニ・スーパー・雑貨ストア
● コンビニ
セブンイレブン:3〜5円
ファミリーマート:3円
ローソン:3円
ミニストップ:1円
● スーパー
イオン:2〜5円
SEIYU(西友):2〜10円
イトーヨーカドー:3〜5円
コープ札幌:2〜4円
● 雑貨ストア
東急ハンズ:全サイズ10円
ロフト:5円(ポリ袋)・20円(紙手付袋)
● 300円ショップ
3COINS:3円
THREEPPY(スリーピー):5〜25円
CouCou:5〜25円
● ドラッグストア
サツドラ:2〜8円
ツルハドラッグ:2〜9円
● 飲食店
ミスタードーナツ:3円
● ホームセンター
ホーマック:3〜5円
● 書店
紀伊国屋書店:2円(ポリ袋)、10円(紙袋)
三省堂書店:5円(ポリ袋)、10円(紙袋)
レジ袋が引き続き無料のコンビニ・飲食店
● コンビニ
セイコーマート(当面の間)
● 飲食店
吉野家
すき家
松屋
くら寿司
スシロー
マクドナルド
KFC(ケンタッキーフライドチキン)
モスバーガー
ガスト
ロイヤルホスト
● ホームセンター
ジョイフルエーケー(当面の間)
エコバッグ選びのポイント・おすすめは
もともとエコバッグを複数所持していますが、さらに利用頻度が上がることを想定して新しくエコバッグを購入しました。
エコバッッグを選ぶときには、使用頻度、日頃の買い物量、使用目的などを考慮に入れます。家族が多い場合は、当然大きいサイズのエコバッグが必要になりますし、買い物の頻度が多い場合は洗い替えのバッグも必要となりますね。
● エコバッグを選ぶときのポイントは
1 軽くてコンパクト
2 レジカゴにかけられる大きなサイズ
3 たたんでしまうのが簡単なこと
4 洗濯ができること
悩みに悩んだ末にたどりついたのが、マーナ(MARNA)シュパット(Shupatto)Lサイズ。
軽量でコンパクト、レジカゴにかけられるサイズ、横にひっぱるだけで簡単にしまえ、さらに洗濯ができて完璧です。
まとめ|レジ袋有料化でエコバッグが必要に
コンビニ・スーパー・外食店のレジ袋の有料、無料情報をまとめました。各社、バイオマス素材の袋を採用して、環境に配慮した取り組みを行っています。
これを機会に、エコバッグを購入しカバンに忍ばせておくと便利ですよ!
▽関連記事