キタログ

北の暮らし、北のグルメ・観光、子育て・学び

北海道公立高校の合格発表後にやることチェック!入学手続き・準備はけっこう大変です

高校合格 準備

北海道公立高校の合格発表が終わると、入学手続き・準備が一気に始まります。のんびり構えていて、「え?間に合わない!」なんてことにならないように、合格発表後にやることをまとめました。

 

学校によって、詳細は異なりますが、大まかな情報として参考にしてみてください!

 

北海道公立高校の合格発表

北海道公立高校 合格発表

北海道の公立高校合格発表は、2022年3月16日10:00〜。

 

各高等学校の玄関前に掲示されます。それぞれの高校のウェブサイトでも確認することができます。

 

公立に合格している場合は、郵送される合格通知に従い入学手続きを開始します。公立に合格しても辞退する場合は、中学校を通して高校に「入学辞退届」を提出します。

 

公立高校一般受験者は、合格発表日の午後、最終的な意思確認のため全員中学校へ登校します。

 

数日後、高校から中学校へ追加合格の連絡が入る場合があります。追加合格を待つ場合は、いつでも中学校からの連絡をとれる状態で待機する必要があります。

 

公立高校の入試得点開示

公立高校では、受験した公立高校に学力検査の得点の開示請求が可能です。開示は、直接受験した高校へ受験者本人が出向き、口頭でなされます。

 

通っている塾で点数を求められることが多いので、塾に通っている方は得点を聞きに高校までいくことになります。

 

開示期間は、2022年3月17日(木)〜3月30日(水)の土日を除く平日です。受験票や生徒手帳など本人確認書類が必要です。

 

2022年度公立高校入学式

公立高校 入学式

道立高校の入学式は、各学校によってことなりますが2022年4月8日のところがほとんどです。4月11日、14日、17日となっている高校も数校あります。

 

札幌市立高校の入学式は、ほとんどの学校で4月8日となっています。

 

合格発表当日から始まる入学準備

高校合格 入学準備

基本的に入学の準備は、合格発表後に高校から郵送される書類にそって進めていきます。高校からは「重要書類在中 親展」と書かれた書類が合格通知書とともに送られてきます。

 

提出書類や購入など期日が指定されているものが多く、なるべく早く受け取ってスケジュールを確認することをおすすめします。

 

我が家の経験をお分ちしますが、合格発表日には、本人の中学校への登校のみと思いのんびりしていました。しかし、制服の注文が、合格発表日からすでにスタートしていたのです!

 

公立高校の制服の注文は、ほとんどの学校がデパートの特設会場で行われます。大変混み合い、待ち時間も長くなりますので、なるべく早く動き出すことをおすすめします。

 

入学までにやることリスト

入学までにやることは、各高校によって違いますので、高校からの書類に従ってください。ここでは、ある公立高校のスケジュールを参考にお話しします。

 

制服・ジャージなどの購入

入学 札幌

制服やジャージなどの体育用品の指定がある学校は、指定された場所で購入します。上記のように、合格発表日に販売をスタートさせている会場があります。

 

札幌のほとんどの公立高校の制服は、デパートなどの特設会場で販売されます。採寸し、制服・ジャージを試着し注文します。

 

かなり混み合い、順番をとってから数時間待つということもありますので、時間に余裕を持って出かけましょう。

 

名前の刺繍などが入る場合もありますので、入学までに間に合うように余裕をもって購入することをおすすめします。制服は後日郵送または店舗で受け取りをします。ジャージなどの体育用品は入学後に学校で受け取る場合があります。

 

我が家の場合、制服の販売場所は数カ所ありましたが、ジャージの販売場所が1箇所でした。そのため、制服とジャージの両方を購入できるデパートの特設会場で購入しました。

 

教科書・副教材の購入

教科書・副教材・辞書などは中学校までと違い、各自で書店に出向き購入する必要があります。1箇所の書店では済まず、2箇所で購入するということもあります。

 

我が家の例では、紀伊國屋と4プラの2箇所で購入しました。これは、2年次になる時にも同じような購入方法でした。

 

購入する教科書は、1人では持ち切れないほどの量と重さです。特にお一人で受け取りに行く方は、小さなスーツケースを持参することをおすすめします。

 

入学関連書類の提出(郵送)

入学関連書類は、提出用封筒で郵送するもの、入学式に提出するものとに分かれます。

 

芸術科目の選択(音楽・美術・書道)希望調査、PTA活動の書類、日本スポーツ振興センター加入申込書、健康調査書などは3月中に郵送となる学校があります。

 

入学料・学校徴収金の納入

合格通知と一緒に送られてきた書類と別で、後日入学料の納付書と学校徴収金の振込用紙と提出用貼付用紙が郵送されてきました。

 

入学式の前日までに、入学料と学校徴収金を銀行で納入し、入学式当日に貼付用紙を提出します。

 

北海道公立高校・札幌市立高校の入学料は、全日制が5,650円、定時制は2,100円です。我が家の場合、それに加えて学校徴収金は72,000円ほどでした。

 

※ 金額は変更の可能性がありますので、ご注意ください。

 

誓約書の署名

生徒・保護者が署名し、入学式当日に担任に提出します。

 

預金口座振替依頼書

「預金口座振替依頼書」に必要事項を記入・押印し金融機関へ提出します。入学式当日に、お客様控以外の書類を担任に提出します。

 

入学式当日の提出ですが、前もって金融機関への提出が必要なのでお忘れなく!

 

高等学校等授業料・就学支援金関連の書類

保護者等の所得が所定額以下の場合に、授業料が実質無料となる制度です。学校設置者である道や札幌市が生徒に変わって高等学校就学支援金を受領し、授業料に充てることで、生徒は授業料の納付が不要となります。

 

支援金を申し込む場合は、次のいずれか1点を提出します。

① マイナンバーカードのコピー

② 個人番号通知書のコピー

③ 個人番号が印字された住民票

 

我が家の場合、オンラインシステムで入学式前日までに申請・届出を完了。「個人番号利用同意書兼個人番号提供書」を入学式当日に担任に提出しました。

 

通学定期券の購入

市営交通とJRバスは、使用開始日の10日前から、JRは7日前から購入できます。

 

購入時に必要な書類は、

市営交通・JRバス・じょうてつバス・中央バスの場合、合格通知書と本人の住所が確認できるもの(健康保険証、本人あての郵便物等)。

 

JRの場合は、事務室で発行する通学証明書。 通学証明書は、4月1日以降に高校の事務室で発行してもらえます。

 

入学までの学習課題

公立高校 合格発表

公立高校であっても入学前の学習課題を課される学校があります。国語、数学、英語の課題が出されることが多いようです。

 

各教科の最初の授業で提出します。

 

関連記事

www.kitalog634.com

おすすめ英語絵本|赤ちゃんから小学生までの英語育児・英語学習に選びたい本

おすすめ英語絵本

英語の絵本を育児に取り入れたい、でもどんな絵本を選べばいいのかわからない!という悩みをお持ちではないでしょうか?

 

英語の絵本は、お子さんの年齢、英語レベル、興味に合わせて選びたいものです。

 

インターナショナルスクール教師と子育ての経験のある筆者が、実際にスクールで使用していた絵本、子供達に読んで聞かせた絵本の中からおすすめをご紹介します。

 

▽ 英語絵本の具体的な選び方、読み聞かせ方については「乳幼児向け英語絵本の選び方、読み聞かせ方:絵本で広がる親子の世界」で詳しく解説しています。

www.kitalog634.com

 

 

0〜3歳:初めての英語絵本

英語絵本 材質

0〜3歳の赤ちゃん期のお子さんにおすすめの英語絵本は、

 

● 鮮やかな色彩を使った、比較的シンプルな絵が描かれているもの

● 単語数は少なめ、1ページに1語または1文のもの(成長に応じて文字数の多いものに)

● 同じフレーズ・パターンが繰り返し出てくるもの

● 小さなサイズ(ベッドやお出かけに便利)

● 材質はビニール製、布製、ボードブック

 

The Very Hungry Caterpillar

 

色紙を貼り付けるコラージュの手法を使った、アメリカの絵本作家エリック・カールの作品。1969年に出版されてから、いまなお世界中で愛され続ける名作です。

 

2021年5月に作者エリック・カールの訃報を耳にし、あらためて遺された作品の素晴らしさに気づかれた方も多いのではないでしょうか。

 

腹ペコあおむしが、一週間かけてお腹いっぱい食べ物を食べ、美しい蝶になるまでを描いたお話。曜日の名前や食べ物の名前に触れることができます。

 

Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?

 

赤ちゃんや、英語初心者にぴったりの本です。The Very Hungry Caterpillarの著者エリック・カールによるカラフルな絵本。エリック・カールの本はどれも素晴らしいので、何冊も手元に置いておきたいものです。

 

繰り返し韻を踏んだり、同じ表現が繰り返され、しだいに一緒に読めるようになります。

 

我が家の子供達のお気に入りで、繰り返し読むうちに2歳でもまるごと覚えてしまいました。

 

Polar Bear, Polar Bear, What Do You Hear?

 

こちらもエリックカールの作品。Brown Bear, Brown Bear, What Do You See? 同様、繰り返し韻が踏まれ(rhyme)、リズミカルに楽しめる絵本です。

 

様々な動物、色の名前に触れることができます。 

 

カラフルで可愛い絵に子供たちも夢中になり、何度も読みたくなります。自然に表現を身につけることができます。

 

1,2,3 to the Zoo:A Counting Book

 

こちらもエリック・カールの絵本です。汽車に乗ってゾウ、カバ、ライオンなどの動物が現れる楽しい本です。

 

数字や、物を数えることの導入に役立ちます。エリック・カール独特のカラフルで迫力ある絵が魅力です。

 

Good Night, Gorilla

 

ベッドタイムの読み聞かせにぴったりの絵本。動物園の動物たちが、眠りにつく場面が描かれています。いたずら好きなゴリラの行動が楽しい。

 

声をおとしながら静かに「Good Night」とページをめくります。最後には思わず笑ってしまい、ほっこりします。

 

我が家の子供達が、何百回も読んだ絵本です。

 

Hug

 

HUGなど3語だけというシンプルな言葉の本ですが、ハグをあげること、ハグをもらうことの喜びを感じられるあたたかい気持ちになります。

 

言葉がない部分を埋めるほどの、想像をかき立てる絵が魅力です。

 

Goodnight Moon

 

60年以上もの間、世界で愛され続けている定番絵本です。うさぎの男の子と一緒に、お部屋にある様々なものに「Good Night」を言いながら眠りにつく、ベッドタイムにぴったりの本です。

 

韻を踏んでいる単語がたくさん出てきます。シンプルな文章と絵ですが、我が家の子供たちがはまりまくった心落ち着く絵本です。

 

出てくる文章も、子供たちはあっという間に一緒に言えるようになります。我が家はボードブック版ではなくペーパーバック版を持っていますが、色合いが絶妙なところがポイントが高く気に入っています。

 

仕掛け絵本

Pat the Bunny

 

赤ちゃん本のベストセラー。初めての絵本に、ギフトにぴったりのしかけ絵本です。

 

「いっしょにやろうよ」と参加をうながすフレーズで、子供たちの興味を誘います。香りがする紙でできた花をかいだり、ふわふわのウサギに触れたり、五感を刺激するしかけが詰まっています。

 

Dear Zoo

 

世界中で人気の定番絵本。動物園に「ペットを送って!」とお願いすると、次々と動物が送られてきます。フラップをめくると動物の全体が見えます。

 

シンプルな文章を使用しているので読みやすいです。 繰り返し同じ表現が出てくるので、表現が身につきます。様々な形容詞にも触れられます。

 

Where's Spot?

 

作者エリック・ヒルが2歳の息子のために書いた絵本です。今やスポットは人気シリーズとなっています。

 

お母さん犬のサリーが、家中息子のスポットを探します。スポットがいそうなところをめくって探すことができます。めくると様々な動物が隠れています。

 

短い文章で文字もイラストも大きく描かれていて、小さな子供にぴったりです。

 

Where is Maisy?

 

人気のメイシーちゃんシリーズの一冊。簡単な英語と、カラフルでシンプルな絵柄で読みやすい絵本です。

 

ドアや窓のフラップを開けたりと、子供が喜ぶ仕掛けが隠れています。 

 

テーマ別の英語絵本

2歳頃からは自分の身の回りのことに、理解や興味が広がる時期です。アルファベット、色、形、数字、日常生活のことを学ぶのにぴったりの年齢です。

 

My First ABC

 

アルファベットを勉強中の小さな子供にぴったりの本です。丈夫なボードブックにカラフルで明るい写真を使用しています。 

 

写真を指差して、それぞれの名前を言ってみたりボキャブラリーも増えます。

 

Dr. Seuss's ABC: An Amazing Alphabet Book!

 

もっとも愛される児童本の作者の一人Dr. Seuss。その軽快な言葉遊びと、個性的なキャラクターが人気です。

 

リズミカルな言葉が子供達にすぐに浸透します。我が家の英語育児にはかかせない存在。面白すぎて、何度もなんども読みたくなります。

 

Dr. Seussの他のシリーズと合わせて、ぜひお楽しみください。

 

Chicka Chicka Boom Boom

 

楽しく歌うようにアルファベットを学ぶことができます。ビビッとなココナッツツリーとアルファベットのイラストが目を引きます。

 

動画サイトで見ることもできますので、読み方がわからない方は参考にできます。繰り返し読んだり、歌ったりするうちに忘れられなくなる本です。

 

Five Little Monkeys Jumping on the Bed

 

ママモンキーに「おやすみ」を言ったと思ったら、5匹のモンキーがベッドで飛んで落ちてしまうお話。5、4、3、2、1とカウントダウンができるようになります。

 

繰り返し出てくるフレーズを簡単に覚えてしまえます。小さな子供たちが、楽しくてしょうがないお話です。

 

PreschoolではTen little Monkeysにして、10からカウントダウンして歌っています。 

 

Potty

 

トイレトレーニングに取り組む親子にぴったりの絵本です。

 

シンプルなフレーズ。明るくユーモアのある絵柄。トイレトレーニングに興味がわいてきます。

 

Where Is Baby's Belly Button?

 

赤ちゃんの目はどこかな?赤ちゃんのお口はどこかな?などと、フリップをめくる仕掛け絵本です。

 

シンプルで明るい色使いのイラストとシンプルなフレーズで、体のパーツの名前にも注目させ学ぶことができます。

 

 Under her Hatなどの、どこにあるのかという表現を応用して遊ぶこともできます。

 

Maisy Goes to Preschool

 

人気のメイシーちゃんのプリスクールの1日を描いたお話です。お友達とお遊んだり、おやつを食べたり、お手洗いに行ったりとメイシーちゃんと一緒に体験できます。

 

まだ幼稚園に行ったことがない子供達にとって、幼稚園ってどんなところ?何をするの?という疑問に答えてくれます。

 

From Head to Toe

 

エリック・カールの作品です。カラフルな絵柄が美しく、様々な動物が現れます。

 

それぞれの動物が、「この動作できる?」と聞いてくるので、「できるよ!」と答えます。同じフレーズが繰り返されるので、「Can you do it?」「I can do it!」の表現が身につきます。

 

歌をもとにした絵本

英語圏の子供達が日常や幼稚園で歌う歌も、親子で歌いながら楽しみたいものです。歌から自然に英語を学べます。

 

Twinkle ,Twinkle , Little Star

 

キラキラ輝く表紙がかわいい絵本です。歌をうたいながらページをめくって楽しめます。

 

シンプルな歌なので、お子さんとママと一緒に楽しめます。我が家の子供達は、赤ちゃんの頃のオムツ替えにこの歌や「Head, Shoulders Knees and Toes」を歌いました。大好きな歌なのでオムツ替え中も、動き回らずあっという間でした。

 

The Wheels on the Bus

 

アメリカの子供達が誰もが知っているNursery Rhyme(童謡)が絵本になっています。 幼稚園までの年齢の子供には楽しくてしょうがない本です。

 

本を見ながら一緒に歌ってみましょう。ジェスチャーも加えながら親子で盛り上がれます。

 

我が家は、車や自転車でのおでかけの定番ソングです。不機嫌な時も、退屈になりそうな時もこの歌で何度も乗り切りました!

 

バスに乗っているもの「ワイパー」「赤ちゃん」「ママ」などの様子を表現していきます。慣れてきたら、お子さんの名前を入れて替え歌をして遊ぶのも楽しいです。

 

The Itsy Bitsy Spider

 

定番の手遊び歌の絵本です。手遊び歌に出てくる小さくて元気なクモが、様々なものに遭遇します。

 

絵柄と色彩がとてもきれいです。この手遊び歌も、子供たちにはとても楽しいもので飽きることがありません。

 

Old Macdonald Had a Farm

 

誰もが聞いたことがある定番ソングの絵本です。牧場で動物が次々に登場します。

 

動物の鳴き声を、英語で学ぶことができます。日本語での鳴き声と違うところが、子供達には新鮮で楽しいところです。

 

様々なバージョンがありますが、どのバージョンであっても同じ表現が繰り返し出てくるので、表現を覚えることができます。

 

Row, Row, Row Your Boat

 

古くから歌われている定番のNursery Rhyme(童謡)の1つです。特に小さなお子さんにおすすめ。

 

手を取り合ってボートを漕ぎながら、何度もなんども繰り返して歌える歌です。お子さんとのコミュニケーションにぴったりです。

 

歌をゆーっくりにしたり、超高速にしたりとスピードを変えて歌うと楽しいです。

 

Hickory, Dickory, Dock

 

伝統的なNursery Ryme(童謡)の1つを、絵本にしています。可愛いねずみが時計を上り、時計が鳴って1時、2時、3時と時間を告げます。

 

時間の概念の導入にぴったりの絵本です。

 

ネイティブに人気の定番絵本

英語圏の子供達に人気の絵本を集めてみました。

 

The Cat in the Hat

 

もっとも愛される児童本の作者の一人Dr. Seuss。その軽快な言葉遊びと、個性的なキャラクターが人気です。

 

意味はわからなくても、リズミカルな言葉になんだか楽しくなってきます。我が家の英語育児にはかかせない存在。面白すぎて、何度もなんども読みたくなります。

 

Dr. Seussの他のシリーズと合わせて、ぜひお楽しみください。

 

Swimmy

 

谷川俊太郎氏による日本語版も人気のお馴染みにお話。絵を見ているだけで癒される一冊です。

 

お友達はみんな赤だけど、一匹だけ黒のスイミー。スイミーが、勇気をもってお友達とチームワークで危険を克服します。心温まるお話です。

 

We're Going on a Bear Hunt

 

30年以上愛され続けている名作です。4人の子供とお父さんが、勇ましく熊狩りに出かけます。

 

「怖くない」と自分たちに言い聞かせて、草むらの中を通り抜け、冷たい川を渡ります。様々な場所を通り抜ける時の擬音語がとっても楽しい絵本です。

 

I spy

 

「ミッケ」のタイトルで日本語版も出版されている、世界中で愛されている本です。

 

各ページに隠れている、バス、恐竜、ブロック、ドミノなどの様々なアイテムを探します。ウォーリーをさがせのアイテム版のような本です。

 

写真がとても美しいので、それぞれのページを見ているだけで楽しいです。大人も本気で探さないと全てのアイテムを見つけることができないほど精巧に作られています。

 

Love you forever

 

1986年の出版以来、世界で愛されている作品です。親子の絆、受け継がれていく愛情に涙が溢れます。

 

赤ちゃんが、暴れん坊の2歳になっても、言うことを聞かない9歳になっても、少年、青年になっても、お母さんは同じ歌を歌い続けます。「ずっと愛しているよ」という子守唄です。

 

The Mitten

 

ウクライナ民話「てぶくろ」のお話です。少年が雪の上に落とした白い「てぶくろ」の中に、次々と動物が入っていきます。

 

モグラ、ウサギ、ハリネズミ、クマの描写が美しく、色彩にも温かみを感じます。ページの右側と左側にも小さなストーリーが展開されています。

 

Richard Scarry's Best First Book Ever

 

アメリカの児童文学作家リチャード・スカーリーの作品は、どれを選んでもはずれはない!というほどのクオリティーです。

 

家の中、学校、病院などの様々な場面での言葉、アルファベット、色、形、数字、体の部分の名前などを楽しみながら学ぶことができます。

 

愛着が湧いてくるキャラクターと、温かみのある色彩のイラストが魅力です。

 

英語辞書

絵本の英語辞書を眺めているだけで、英語の世界と子供達の興味がぐんと広がります。

 

Richard Scarry's Best Picture Dictionary Ever

 

アメリカの児童文学作家リチャード・スカーリーによる絵辞典。

 

2,500を超える単語と、1,000を超えるイラストが掲載されています。ブタのファミリー、ウサギのファミリー、クマのファミリーなど、多くの動物が登場します。動物たちの様々な場面での表情がとにかく面白い。

 

それぞれの単語に例文があるので、大人の英語学習者にも役立ちます。

 

アルクの2000語えいご絵じてん

 

語学教育に定評がある「アルク」の音声付き英語辞典です。タッチペンで付きのバージョンもあります。

 

アメリカ中西部を舞台に様々な場面で、アルクが厳選した小学生のうちに身に付けたい語彙が登場します。絵から単語の意味を知り、文字にも慣れ親しむことができます。

 

音声付き

音声付きの絵本なら、英語に自信がないママにも安心です。子供と一緒にページをめくったり、指で文字を追いながら音声を聞いて楽しみましょう。

 

Curious George

 

Eテレでも放送されていた「おさるのジョージ」の絵本は、CDとセットで販売されているものが多くあります。英語に自信がないママやパパにもおすすめです。

 

どのエピソードも、かわいいジョージが何をするのかわくわくせずにはいられません。黄色い帽子のおじさんとのやりとりが微笑ましく楽しいお話です。

 

A Teddy Bear

 

捨てられたテディ・ベアを女の子が見つけるお話です。ばらばらになっていたけど、目をつけ、鼻をつけてあげると、、、というお話です。

 

シンプルなお話と英単語で、英語学習者にぴったりの絵本です。音声CDがついているので、子供達はあっという間に物語に引き込まれていきます。

 

我が家の子供達も、何度もなんども読んだお話です。

 

多読

多読の教材は、ネイティブの子供達も利用してリーディングの力を養います。1単語、1文などの短い文章から始まるものがありますので、赤ちゃんの頃から、英語ビギナーから利用できます。

 

Creative Teaching Press Learn to Read

 

英語子育てにはかかせないアメリカの出版社CTP(Creative Teaching Press)の英語教材です。すべてペーパーバックの教材で、短く読みやすい文章で構成されています。

 

4つのカテゴリーSCIENCE、MATH、LANGUAGE ARTS、SOCIAL STUDIESに別れていて、それぞれが3段階にレベル分けされています。様々な分野の言葉を、レベルを追って学ぶことができます。

 

Oxford Reading Tree

 

イギリスの約80%以上の小学校で採用されている「国語」の教科書です。わんぱくな3兄弟と、愛犬フロッピーなどたくさんのキャラクターが登場します。

 

ユーモアがあり、楽しい短いお話が200話以上あり、ネイティブの子供達が日常で使う自然な英語を学べます。

 

鍵となる表現が繰り返し登場し、10段階にレベル分けされているので、段階を追って学習し英語表現を身につけることができます。

 

Scholastic Clifford Phonics Fun

 

「おおきいあかいクリフォード」として日本でも知られているキャラクターの絵本です。アメリカの児童文学作家ノーマン・ブリッドウェルガ1963年に発表して以来、その愛らしい犬のクリフォードが人気です。

 

12冊の絵本が、ファンバッグに入っています。犬のクリフォードとお友達、家族との冒険を通して、英語学習ビギナーが覚えておきたい表現を紹介しています。

 

繰り返しでてくるフレーズから、表現を自然に身につけることができます。 

 

関連記事

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

子育てに役立つサブスクまとめ|時間・手間を節約!物を減らす定額制サービス

子育てに役立つサブスク

一定期間に定額料金を支払うと、商品やサービスを利用できる「サブスクリプション(サブスク)」。子育てに便利なサブスクを活用する人が増えています。

 

成長著しい子供には、年齢に合わせてさまざまなものを購入する必要があります。月齢に合わせて必要なものを選ぶのは、時間と労力を要します。どんどん増えていく物に、お家の中はいっぱい!という状況にも。

 

育児・子育て関連のサブスクは、玩具からはじまり、絵本、衣類、離乳食、オムツまで様々なサービスがあります。子育て世代の悩みに答えてくれる強力な味方となってくれます。

 

サブスクとは?その注意点は?

子育てサブスクリプション

話題の「サブスク」とは、「サブスクリプション」の略で、商品ごとに購入金額を支払うのではなく、一定期間の利用権として定期的に料金を支払う「定額制サービス」のことです。

 

身近なものとしては、Netflixやhuluなどの動画配信サービス。SpotifyやApple Musicなどの音楽配信サービス。その両方を体験できるAmazon Primeも加入者が多いサービスです。

 

定額制ということもありお得なサブスクですが、注意点もあります。定額制であるため、料金が安いと感じますが、使用頻度によっては割高になる場合もあります。

 

月ごとに支払うサービスがほとんどですので、ご家庭の事情に合っていない、満足できない場合はその時点で解約することも可能です。

 

事業者が設けている解約や返金の条件を、確認してから契約すると、思わぬトラブルを避けられます。

 

時間と手間を節約し、物を減らせる便利なサービスですので、ご家庭の事情に合わせてサブスクを選択しましょう。

 

おもちゃ・知育玩具のサブスク

おもちゃ 知育玩具サブスク

育児サブスクの先がげで、人気の玩具のレンタル。玩具に詳しいプランナーが選んだ、成長に合ったおもちゃが届くのが魅力です。

 

お家の中がおもちゃだらけになる、という心配もありません。

 

おもちゃの森sapporo「エコトイズ」

全国でも珍しい木のおもちゃのサブスクを提供する北海道のお店。利用者の9割が道外です。

 

日本グッド・トイ委員会認定のおもちゃコンサルタントが、事前のアンケートをもとに、その時期にあった「良質な木のおもちゃ」をセレクトしレンタルするサービスです。

 

1年間のサブスク「1年しっかりコース」の他、1ヶ月、6ヶ月、1年お手軽コースもあります。

 

対象年齢 0ヶ月〜
料金

年間契約19,800円

(1ヶ月に換算すると1,650円)

送料 なし(料金に含む)
配送ペース 3ヶ月に1回
1回に届くおもちゃの数 4点

  

公式サイト:おもちゃの森sapporo

 

Toysub!(トイサブ)

世界中から集めた1,600種類、63,000点のおもちゃの中から、成長に応じておもちゃプランナーが選定したおもちゃ・知育玩具が届きます。

 

家にあるおもちゃと重複しないように事前にアンケートをとり、保護者の要望・子供の志向に合わせてプランニングしてくれます。

 

対象年齢 0歳〜6歳
料金 月額3,674円
送料 なし(料金に含む)
配送ペース 2ヶ月に1回
1回に届くおもちゃの数 0〜4歳未満6点、4〜6歳未満5点

 

公式サイト:トイサブ!

 

KIDS LABORATORY(キッズ・ラボトリー)

木製の知育玩具を中心に、グッド・トイアワードを受賞したおもちゃ、国内外の人気メーカーのおもちゃなどが届きます。

 

アンケートをもとにおもちゃコンシェルジュがプランニングし、子供が興味を示さなかった場合は何度でも交換可能です。

 

気に入ったおもちゃは、継続して借り続けることができます。おもちゃを購入したい時は、買取も可能です。

 

月額2,574円で隔月でおもちゃが4〜6点届く「お試しプラン」もあります。

 

対象年齢 3ヶ月〜8歳
料金 月額4,378円
送料 1,100円
配送ペース 毎月
1回に届くおもちゃの数 5〜7点

 

公式サイト:おもちゃのレンタルサービスKIDS LABORATORY

 

And TOYBOX(トイボックス)

保育士が監修した欧州、米国、日本の玩具が届きます。

 

 LINEで担当プランナーに知育玩具の要望を伝えることができます。気に入ったおもちゃは延長したり、特別価格で買い取ることも可能です。

 

月額3,608円で、途中でおもちゃのプラン変更ができる「プレミアムコース」もあります。

 

And TOYBOXでは、コロナにか罹ったユーザー様に対しおもちゃを無償でお届けする「自宅療養支援プログラム」を行なっています。詳しくは、And TOYBOX新型コロナ自宅療養支援 をご確認ください。

 

対象年齢 3ヶ月〜4歳
料金 月額3,278円
送料 無料
配送ペース 2ヶ月に1回
1回に届くおもちゃの数 4〜6点

 

公式サイト:And TOYBOX

 

絵本のサブスク

絵本のサブスク

月齢に合わせた絵本が届くサービス。必ずはまる!読んであげたい定番絵本から、世界で愛され続ける絵本と出会うことができます。

 

我が家の子供達も、サブスクで絵本に夢中になりました!

 

絵本クラブ

年間1900万人が利用する「絵本ナビ」が運営する絵本の定期購入サービス。

 

選書のプロが年齢に合わせて厳選した絵本が毎月1回届きます。0歳から6年生までと対象年齢もひろく、プレママコース・大人コース・パパ向けコースなどの多様なコースも魅力。

 

すでに持っている絵本はWEBサイト上で手続きすると変更できます。

 

対象年齢 0歳〜6年生
料金 月毎年齢によって変わります
送料 594円
配送ペース 毎月
1回で届く本の数 2〜3冊

 

公式サイト:絵本クラブ 

 

ワールドライブラリーパーソナル

選書のプロが、様々な国と地域から選び抜かれた絵本を日本語翻訳したものが毎月届きます。

 

しかけ絵本や飛び出す絵本も届きます。子供達が手を動かしながら楽しめる参加型の絵本は、知的発達の助けとなります。

 

対象年齢 1歳3ヶ月〜7歳11ヶ月
料金 月額1,300円
送料 なし(料金に含む)
配送ペース 毎月
1回で届く本の数 1冊

 

公式サイト:ワールドライブラリーパーソナル

 

子供の声が絵本になる定額アプリ みいみ

月額500円で、50冊以上の絵本をプロのナレーターの朗読で楽しめるアプリ。有名出版社の人気絵本など、良質なコンテンツが多数あります。

 

セリフの一部を、自分の声で吹き替えることもできます。絵本のキャラクターになりきることができる、参加型の絵本です。

 

英語音声の物語も楽しめます。

 

一ヶ月間は全機能を無料で体験することができます。一ヶ月以内に利用を停止すると、料金は一切かかりません。 

 

公式サイト:みいみ

 

動画オーディオブックのサブスク

動画のサブスク

動画・オーディオブック・音楽を楽しめるサービス。

 

その中でも特におすすめは、Amazonプライムです。月額500円、年間プラン4,900円で、動画、音楽、写真の容量無制限保存などの各種サービスが利用できます。

 

Eテレ、しまじろう、きかんしゃトーマスなどのキッズ向けのコンテンツも豊富で、アマゾンだけでしか見られないオリジナル作品も多数。

 

英語の番組、絵本の動画もあり、英語学習にも役立ちます

 

赤ちゃんだけでなく、家族みんなで利用できるサービスなので入っていて損はありません。アマゾンで注文した商品もプライム会員ならお急ぎ便、日時指定便を無料で利用できます。

 

30日間の無料体験でぜひ体験してみてください。

▼ 無料体験はこちらから

Amazonプライム無料体験

 

オムツのサブスク

手ぶら登園

毎日オムツに名前を書いて、保育園に持っていくという作業から解放される定額制のサービス。月額定額料金を支払うと、直接保育園にオムツ・おしりふきが届きます。

 

サイズに関わらず、何枚でも使い放題です。登園時間にゆとりが出る便利なサービスです。

 

公式サイト:手ぶら登園

 

離乳食のサブスク

the kindest(カインデスト)旧ミタス

厳選された国産有機栽培・特別栽培の野菜、天然魚、国産のお肉を使用した、離乳食が届くサービス。

 

小児科医、管理栄養士が発達必要な栄養素を監修し、不要な調味料・保存料・添加物を最大限使用しない安心の離乳食です。

 

離乳食の一部にサブスクを利用することで、お子さんに向き合う時間がより増えコミュニケーションが深まるという効果もあります。

 

離乳食初期、中期、後期、完了期とコースが分かれているので、離乳食作りの参考にもなります。

 

初回お届けは全4パウチで980円。2回目以降は全20パウチ12,939円。個別に購入するよりも、14%お得です。

 

公式サイト:the kindest

 

お惣菜宅配サービス

おかん

月額4,299円で、毎月一回お惣菜10種が届くお惣菜宅配サービス。お惣菜20個が届くコース、30個届くコースもあります。

 

真空包装後に低温長時間殺菌を行なっているため、冷蔵で1ヶ月の保存ができます。湯煎で温めたり、電子レンジで簡単に調理できます。

 

忙しい子育ての毎日の中、献立を考えるのは大変な作業です。あと1品足りない!という時にも大変助かります。

 

公式サイト:おかん

  

赤ちゃん用品のサブスク

赤ちゃん用品 サブスク

ベビーベッド、チャイルドシート、ベビーカー、ベビーゲートなどの赤ちゃん用品を定額でレンタルできるサービス。

 

赤ちゃんの成長のほんの一時期しか使用しないベビー用品ですので、全て購入すると高額で場所もとります。レンタルを利用すると、コスパもよく、エコで環境にも貢献できます。

 

Babyrenta ベビーレンタ

4000点を超えるアイテムを扱う最大手。アップリカ、コンビ、マクラーレン、エルゴベビーなどの有名ブランドを取り揃えています。

 

チャイルドシート、ベビーベッド、ベビーチェア、抱っこ紐のほか、ママのための産後ダイエット・骨盤矯正グッズ、お掃除ロボや空気清浄機などの家電もレンタルできます。

 

公式サイト:ベビーレンタ

 

ナイスベビー

ベビーベッド、チャイルドシート、ベビーサークル、抱っこ紐などの赤ちゃん用品を購入・レンタルできるサイト。

 

オペレーターが家庭の状況に合わせて、準備する商品を案内してくれます。指定商品をレンタルすると、一緒に使える商品を大特価で購入できる「子育て応援プラン」もあります。

 

ベビーベッド、ベビーバス、ベビースケールがセットになった「里帰りパック」も大変便利です。

 

公式サイト:ナイスベビー

 

衣類のサブスク

衣類のサブスク

キッズローブ

衣類のお下がりを交換できるシェアサービス。衣料品小売りアダストリア(東京)が運営しています。

 

月額1,980円(マンスリープラン)でおさがりの服を月に最大8点もらうことができます。送料は料金に含まれています。3ヶ月で2,980円のシーズンプランもあります。

 

自分も衣類を提供するとポイントが付与され、服を譲り受けたいときに利用できます。

 

もう着ない服を捨てることなく再利用できるサービスで、地球にもお財布にも優しい取り組みです。

 

公式サイト:キッズローブ

 

クリーニングサービス

かさばる洋服を持ってクリーニング店を往復することは、子育て中のママにとってはかなりの負担です。

 

家から出ることなく自分や夫、子供服をクリーニングに出して受け取れるサービス「およりて宅配クリーニング」。※ 2021年3月からアルプスクリーニング「セルホワイト」にショップ名を変更。

 

「シミ抜き」と「洗浄理論」にこだわった高品質のクリーニングが送料無料で利用できます。

 

衣類のクリーニングだけでなく、バッグやチャイルドシートなどのクリーニングにも対応しています。

 

公式サイト:およりて宅配クリーニング

 

ウォーターサーバー

ママや家族の水分補給にも、赤ちゃんの調乳にも便利なウォーターサーバー。重いミネラルウォーターを買って帰る作業から解放されます。

 

温水・冷水機能があるので、安心安全なお水がいつでも適温で使えます。

 

アクアクララ

無料で1週間、アクアクララのウォーターサーバーを利用できる「無料お試し体験」がおすすめです。12リットルのお水1本が無料でもらえて、ウォーターサーバーの設置、撤去もスタッフにお任せできます。

 

清潔な状態で使えるように、専任スタッフによる定期メンテナンスもついていて安心です。

 

妊娠期間から6歳以下の未就学のお子さんがいるご家庭は、月額料金から550円が毎月割引されます。

 

公式サイト:アクアクララ

 

クリクラママ

赤ちゃん、子育て世帯向けのウォーターサーバー・宅配水の「クリクラママ」。多くの産院で採用されています。

 

安心安全な美味しい水が、定期的に、お求め安い価格で直接ご家庭に届きます。500mlペットボトルに換算するとわずか約52円ととてもリーズナブルです。

 

ママになった方を対象に、最大9本のボトルを無料でもらえるキャンペーンも実施中です。

 

公式サイト:クリクラ 

公式サイト:クリクラママ

 

まとめ|子育ての味方!サブスクを利用しよう

子育てを助けてくれる便利なサービス「サブスク」。子育て中のあらゆる場面の「困った」に対応し、ママ・パパの心にも余裕が生まれます。

 

ご家庭の状況に合わせて気軽にお試しください!お子さんとの毎日が、笑顔と喜びにあふれるものとなりますように!

関連記事

www.kitalog634.com

理科好きにおすすめの漫画『はたらく細胞』第二期配信・声優情報

はたらく細胞

我が家の理科好き子供たち。『学校勝ちぬき戦・実験対決シリーズ』に続きはまっているのが、漫画『はたらく細胞』。

 

体の中の細胞を擬人化し、日々休むことなく働き続ける37兆個の細胞たちを描いています。2021年1月からアニメ第二期もスタートし、小さな子供から大人まで楽しみながら体の仕組みを学べます。

  

半信半疑で子供と一緒に見ていた筆者も、「なるほど、そういうことだったのか!」と体の不思議に感心させられています。ぜひ子供と一緒に見ていただきたい作品です。

 

『はたらく細胞』のストーリー、声優、第二期配信についてご紹介します。

 

 

『はたらく細胞』とは

『はたらく細胞』は、講談社の「月刊少年シリウス」で2015年3月から連載されている漫画です。アニメ第一期は、2018年7月から9月までTOKYO MXなどで放送され、第二期が2021年1月からスタート。

 

作者は清水茜。高校生であった妹が勉強に苦戦していたところ、「細胞について覚えやすい漫画を作ろう」ということから細胞を擬人化したアイデアは生まれました。

 

登場人物は擬人化されており、赤血球、白血球、血小板、ヘルパーT細胞、キラーT細胞、ナチュラルキラー細胞などが人間のように体内で働く姿が描かれています。

 

体に侵入してくる病原体などはモンスター化して描かれています。侵入してくる病原体や、体の不調に対応するため細胞がどのように働いているのかが、よくわかる構成になっています。

 

誰にでも起こりうる、すり傷、スギ花粉アレルギー、熱中症、食中毒などがテーマとなっているため、身近に感じられ話に入り込みやすいのも特徴です。

 

 

『はたらく細胞』各話タイトル一覧

アニメ第一期と第二期の各話のタイトルをご紹介します。

【 第一期】

話数 タイトル
第1話 肺炎球菌
第2話 すり傷
第3話 インフルエンザ
第4話 食中毒
第5話 スギ花粉アレルギー
第6話 赤芽球と骨髄球
第7話 がん細胞
第8話 血液循環
第9話 胸腺細胞
第10話 黄色ブドウ球菌
第11話 熱中症
第12話 出血性ショック(前編)
第13話 出血性ショック(後編)
特別編 風邪症候群

 

【 第二期】

話数 タイトル
第1話 たんこぶ
第2話 獲得免疫 パイエル板  

 

 

『はたらく細胞』声優一覧

キャラクター   声優 
赤血球 花澤香菜
血小板 長縄まりあ
血小板(うしろまえちゃん) 石見舞菜香 
巨核球 甲斐田裕子
キラーT細胞 小野大輔
マクロファージ 井上喜久子
ヘルパーT細胞 櫻井孝宏
制御性T細胞 早見沙織
一般細胞 小林裕介
樹状細胞 岡本信彦
記憶細胞 中村悠一
B細胞 千葉翔也
好酸球 M・A・O
マスト細胞 川澄綾子
NK細胞 行成とあ
先輩赤血球 遠藤綾
肺炎球菌 吉野裕行
ナレーター 能登麻美子

 

『はたらく細胞』はどこが面白い?

【小学生の感想】

我が家の小学生に、『はたらく細胞』の面白いところ、どんなところが好きなのか聞いてみました。

● 白血球のキャラクターが面白い

● 細菌が侵入して、退治するところを見るのが面白い

● それぞれの細胞が体の中でどんな働きをしているのか、説明してくれるのでわかりやすい

 

【中学生の感想】

我が家の中学生にも、『はたらく細胞』の好きなところを聞いてみました。

● 細胞を擬人化していてわかりやすい

● 学校の勉強の役に立っている

 

『はたらく細胞』の動画配信情報

放送局 放送日   放送時間  
ABEMA 1月9日(土)〜

23:30〜

dアニメストア 1月10日(日)〜 12:00〜
dアニメストア for Prime Video 1月10日(日)〜 12:00〜
ニコニコ生放送 1月12日(火)〜 23:00〜
ニコニコチャンネル 1月12日(火)〜 12:00〜
GYAO! 1月12日(火)〜 12:00〜
バンダイチャンネル 1月12日(火)〜 12:00〜
Hulu 1月12日(火)〜 12:00〜
J:COMオンデマンド 1月12日(火)〜 12:00〜
TELASA 1月12日(火)〜 12:00〜
Video Market 1月12日(火)〜 12:00〜
music.jp 1月12日(火)〜 12:00〜
ひかりTV 1月12日(火)〜 12:00〜
FOD 1月12日(火)〜 12:00〜
Netflix 1月12日(火)〜 12:00〜
U-NEXT 1月12日(火)〜 12:00〜
アニメ放題 1月12日(火)〜 12:00〜
MBS動画イズム 1月12日(火)〜 12:00〜
Tver 1月12日(火)〜 12:00〜
Amazonプライム・ビデオ 1月12日(火)〜 12:00〜

 

動画配信サービスの情報

www.kitalog634.com

 

親としての『はたらく細胞』の感想

普段では興味を示さないような用語が登場人物そのものである『はたらく細胞』。細胞を擬人化しているので、日常では聞くことのない「NK細胞」だの「巨核球」「マクロファージ」などの用語が身についてきます。

 

誰の身にも起こりそうなこと「すり傷」「たんこぶ」などが各話のテーマになっているので、自分の体に起こっていることとして話を見ることができます。

 

中学、高校の教科書で出てくる用語をわかりやすく覚えることができるのが素晴らしいです。『はたらく細胞』を入り口として、さらに人体、医学、科学に興味が広がっていくと思います。

 

我が家では、日常会話で「赤血球」「白血球」「記憶細胞」「血小板」などの言葉が飛び交っています。それだけでも、この漫画を見たかいがあったというもの。

 

また、人類が現在戦っている相手「新型コロナウイルス」新型コロナウイルスについても、詳しく学ぶことができます。講談社の人気図鑑MOVEとのコラボ企画もあり、発展的な学びにもつながりそうです。

 

 

▽ 関連記事

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

札幌市|幼児教育・保育無償化 対象・対象外は?

幼児教育保育無償化

2019年10月にスタートした幼児教育・保育の無償化。家計に大きく関わるため、制度をしっかり確認しておきたいものです。

 

幼稚園や認可保育所のほか、認可外保育施設等についても、要件を満たすと無償化の対象となります。

 

無償となる対象、対象施設、申請の有無、無償化の問い合わせ先などをまとめました。

 

 

無償化の財源

無償化は、幼稚園や認可保育所、認定こども園のほかに、認可外保育施設や病後児デイサービス、幼稚園の預かり保育にも適用されます。

 

財源は、2019年10月に10%に引き上げた消費税の増税分。2020年度の当初予算では、3410億円を計上しています。

 

無償となる対象者

幼稚園

無償化の対象は、子どもの年齢によって条件が違います。

 

子どもの年齢 世帯の条件 備考
0〜2歳 住民税非課税世帯 保育の必要性の認定が必要。就労、疾病、障害、介護、虐待やドメスティックバイオレンスなどの事情
3〜5歳 全ての世帯 小学校入学前の3年間。ただし、幼稚園および認定こども園(幼稚園部分)は満3歳から対象

 

※ 3〜5歳児の場合でも、認可保育所や幼稚園の預かり保育、認可外保育施設等の利用の無償化の対象となるには保育の必要性の認定が必要になります。

 

対象施設一覧

施設・サービス 内容 無償化のための申請
1 地域型保育事業 保育料(利用者負担額)が無償化 不要
2 認可保育園 保育料(利用者負担額)が無償化 不要
3 認定こども園(保育所部分) 保育料(利用者負担額)が無償化 不要
4 認定こども園(幼稚園部分) 保育料(利用者負担額)が無償化 不要
5 幼稚園(新制度移行園) 保育料(利用者負担額)が無償化 不要
6 幼稚園(私学助成園) 月額25,700円までを上限に無償化 必要(施設を通して)
7 認可外保育施設(ベビーシッター含む) 月額37,000円(0〜2歳は42,000円)を上限に無償化 必要
8 一時預かり 月額37,000円(0〜2歳は42,000円)を上限に無償化 必要
9 病後児デイサービス 月額37,000円(0〜2歳は42,000円)を上限に無償化 必要
10 さっぽろ子育てサポートセンター 月額37,000円(0〜2歳は42,000円)を上限に無償化 必要
11 幼稚園の預かり保育 月額11,300円(0〜2歳は16,300円)を上限に無償化 必要(施設を通して)
12 企業主導型保育事業 標準利用額まで無償化 事業所ごとに異なる

 

申請の有無

対象施設一覧の1〜5については、認定申請手続きは不要です。

 

無償とならないもの

幼児教育 保育 無償化

無償化になるのは対象施設・サービスの基本利用料金です。その他の、給食費、バス代、遠足などの行事の費用は無償となりません。

 

札幌市による3歳未満第2子の利用者負担額無料化

国の幼児教育・保育無償化が実施されていますが、札幌市独自の無料化制度も継続しています。

 

対象となるのは、

● 3歳未満の保育認定子ども 

 ※保育必要量が「保育標準時間」または「保育短時間」の認定を受けている子ども

● 第2子

● 第3子以降

 

詳細については、札幌市の子育て情報サイトをご覧ください。

 

無償化に関するお問い合わせ先

● 札幌市コールセンター 011-222-4894

● 各幼稚園・認定こども園

● 各区役所健康・子ども課

中央区:011-511-7224

北区:011-757-2563

東区:011-711-3214

白石区:011-861-0336

厚別区:011-895-2499

豊平区:011-822-2473

清田区:011-889-2051

南区:011-522-5780

西区:011-621-4242

手稲区:011-688-8597

 

関連記事 

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

2022年度から市立札幌旭丘高校に「理数情報科」新設

札幌旭丘高校 理数情報化科

北海道教育委員会が7日に発表した公立高校配置計画(2021年〜23年度)によると、22年度から札幌旭丘高校に「理数情報科(仮称)」が新設されることがわかりました。

 

通称「ガオカ」と呼ばれる札幌旭丘高校ですが、大学受験を目指すいわゆる進学校ではありますが、男女比率のアンバランスと理数系に課題があると言われています。

 

この課題解消の1つの策としても注目される今回の「理数情報科」の新設計画。新学科導入によって、入学定員や推薦入試の動向も気になるところです。

 

新学科の名称が、「数理データサイエンス科」に決定しました。2022年度からの「数理データサイエンス科」について現在わかっている情報をまとめました。

 

※ 新しい情報が入り次第、記事をアップデートします。

 

札幌旭丘高校に新設の「理数データサイエンス科」とは

札幌旭丘高校に新設される計画の「理数データサイエンス科」は、人工知能AIやデータ技術の急速な発展、デジタル社会の中で活躍することのできる人材を育成する専門学科です。

 

データサイエンスを学習のエンジン年とし、理数分野を中心に幅広く教養を高め、学問・産業・社会的課題解決(SDGs)に貢献する人材を育てることを目標としています。

 

道内初の理数と情報の専門学習ができる専門学科で、1人1台のタブレット端末を活用し、個々の生徒に応じた効率的な学習を実践する予定です。

 

データーを分析する技術を身につける「データサイエンス」教育のアドバイザーとして、北大数理・データサイエンス教育センター長の長谷山美紀教授に委嘱し助言を受けます。

 

その他にも、AI分野で活躍する市内の人材を招く予定です。

 

理数データサイエンス科の定員はどうなる?

札幌旭丘高校は、普通科の高校で、単位制カリキュラムを実施しています。文系理系でクラス分けをせず、入学時から大学進学を見据えて自分で授業を選択しカリキュラムを組みます。

 

現在は、8学級320人の定員。そのうちの2学級80人を新学科に転換します。

 

推薦枠について

札幌市立の高校6校(札幌旭丘、札幌藻岩、札幌平岸、札幌清田、札幌新川、札幌啓北商業)は、推薦入試を実施しています。

 

札幌旭丘高校では、毎年定員の20%の64名ほどが推薦で合格します。

 

推薦入学の選抜には、面接、英語の聞き取りテスト、適性検査が実施されます。中学校から推薦をもらうのはかなり難しくなっているので、学校内で推薦されるとほぼ合格ということが多いようです。

 

数理データサイエンス科では、募集人員(80名)に対して50%程度の推薦枠を設定しています。

 

選抜の方法は、個人調査書・推薦書、面接、英語の聞き取りテスト、適性検査です。

 

一般入試について

一般入試の方法は、個人調査書と学力検査です。傾斜配点を実施し選抜します。数学2倍、理科2倍、英語1.5倍の配点です。

 

関連記事

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

小学生と火起こしに挑戦!科学漫画『実験対決』に触発されてやってみた

火起こし

長く休校が続く学校。子供達は、学校に行けず部活もできずに大きな犠牲を払っています。でも、家にいる時間が長いからこそわかってきたこともあります。

 

子供達がいかに自由がなく日頃生活していたか。子供達の探究心、ひらめきの潜在能力は凄まじいものがあること。時間に終われる子供達は、そんな素晴らしいものをしまいこんでいるのが日常でした。

 

学校がお休みだからこそ出来ることに、どんどん取り組んでいる我が家の子供達。学習漫画『実験対決』に触発され、火起こしにチャレンジ。火起こしチャレンジの様子と火起こしの方法をご紹介します。

 

 

火起こしチャレンジ『実験対決18』に触発されて

大人気の学習漫画『実験対決』。その18巻『植物の対決』では、実験クラブのメンバーが科学キャンプに出かけます。山の中でのキャンプを通して様々なことを学んでいきます。

 

葉脈のしおりを作ったり、柳の枝をヒモで編み込んで円筒形の魚を捕獲する道具を作製したり。食事の準備のために、マッチやライターなしで火を起こす方法を学びます。

 

この18巻からだけでも、たくさん学んで実際にやってみている我が子。魚の捕獲道具は柳が手に入らないので、工夫してペットボトルを利用し改良を重ねています。

 

学習漫画『学校勝ち抜き戦・実験対決シリーズ』についてはこちらの記事

www.kitalog634.com

 

一般的な火起こしの方法

キャンプなどに行った場合の代表的な火おこしの方法は

 

● 着火剤を使う

● 火起こし器を使う

● バーナーを使う

 

一番安全に初心者でも火を起こせるのは、「火起こし器を使う」方法だと思います。

 

着火剤・バーナーを使わない火おこしの方法

火おこしの方法

火を起こす道具作りの材料はこちら

● 長さ30㎝〜50㎝の棒2本

● 革のひも

● ナイフ

● くぼみのある木片

 

1 まず、1本の木の棒をナイフで削って窪みを作り、紐を結びつけ道具を作ります。もう1本の棒の先は尖らせる。

2 木片にナイフでV字の切れ込みを入れます。

3 木片の切れ込みに乾いた落ち葉を置いて、木の棒でこすります。

 

火起こしにチャレンジ|実際はかなり大変

火起こしの道具 棒

まずは作った道具で火起こしに挑戦。これがなかなか難しい。下の板が動いてしまうのでうまく固定できません。

 

火おこしの道具

皮の紐ではなく、ビニールの紐を使用したため伸縮性がなかったのも難しかった理由かもしれません。

 

うっすらと煙が出ることがあるものの、火はつきません。

 

そこで、虫眼鏡を取り出して火を起こすことに。こうなったら、マッチやバーナー以外ならなんでもいいので火を起こしたい!

 

火起こし 虫眼鏡

小学校の理科の授業で黒い紙を焦がす実験がありますが、その要領で太陽の光を利用します。

 

虫眼鏡で火起こし

わりとすぐに煙が上がってきます。しかし、ここで安心はできません。ここから火種になるまでもっていくのがなかなか難しい。

 

火起こし 火種

何度も何度も失敗。ここまで煙が上がっても火種まで行かないこともあります。

 

火起こし

ようやく火種ができました!この火種を薪に移して完成です。

 

こちらの記事もおすすめ 

www.kitalog634.com

www.kitalog634.comwww.kitalog634.com

 

ハマる!理科好きになる学習漫画『学校勝ちぬき戦・実験対決シリーズ』

学習漫画 実験対決
売れに売れ、小・中学生なら誰もが知っている「科学漫画サバイバルシリーズ」に続く、学習漫画『学校勝ちぬき戦・実験対決シリーズ』をご存知でしょうか?

 

我が家の子供達が、はまりにはまって毎日読み込んでいます。まさかこんなに学習漫画にハマるとは親として驚きです。

 

● 小・中学生の算数・理科好きの子供達

● 夏休みの自由研究のテーマを見つけたい

● 教科書以外でおすすめの学習漫画が知りたい

● ゲーム以外でハマるものを見つけたい

 

そんな方におすすめの学習漫画『学校勝ちぬき戦・実験対決シリーズ』をご紹介します。

 

 

『学校勝ちぬき戦・実験対決シリーズ』とは

学習漫画 実験対決シリーズ

小・中学生の間で大人気の科学漫画「サバイバルシリーズ」。難しい内容が含まれているにもかかわらず、魅力あるキャラクターと面白いストーリー展開で、小学校低学年でも楽しめる内容です。

 

大人気の「サバイバルシリーズ」に続く学習漫画として発売されている『学校勝ちぬき戦・実験対決シリーズ』。「あかつき小学校実験クラブ」のメンバーを中心に、小学生が学校単位でチームを組んで、科学実験の大会に参加し、科学の問題に挑戦して勝ち抜いていくストーリー。

 

もちろん、科学の知識は小学生レベルではありません。現在(2020年4月)までに、シリーズは33巻まで販売されています。

 

『学校勝ちぬき戦・実験対決シリーズ』一覧

1 酸性・アルカリ性の対決 18 植物の対決
2 力の対決 19 地形の対決
3 光の対決 20 海の対決
4 生物の対決 21 変化の対決
5 電気の対決 22 地球の歴史の対決
6 環境の対決 23 月の対決
7 人体の対決 その1 ウジュ編 24 エネルギーの対決
8 人体の対決 その2 ウォンソ編 25 力と道具の対決
9 天気の対決 26 誕生と成長の対決
10 熱の対決 27 昼と夜の対決
11 水の対決 28 昆虫とクモの対決
12 空気の対決 29 体積と浮力の対決
13 物質の対決 30 燃焼と消火の対決
14 地質の対決 31 磁石と電流の対決
15 地震の対決 32 気体と空気の対決
16 波動の対決 33 ウイルスと免疫の対決
17 刺激と反応の対決 34

 

『学校勝ちぬき戦・実験対決シリーズ』はどこが面白い?

実験対決シリーズ

小学生の感想

我が家の小学生に、実験対決シリーズの何がそんなに面白いのか、どんなところが好きなのか聞いてみました。

● ストーリーが面白い

● キャラクターが面白い(一番好きなキャラクターはジマン)

● セリフと見た目(絵)が面白い

● 実験の方法や、道具の作り方が出てくるので、まねできるから

 

中学生の感想

我が家の中学生にも、実験対決シリーズのどこが面白いのか聞いてみました。

● 物語が深い

● 実験対決や、様々な場面を通してメンバーが成長していくところ

 

『学校勝ちぬき戦・実験対決シリーズ』のおすすめはどれ?

小学生が選ぶおすすめ

小学生に一番面白いと思うもの、オススメのものをあげてもらいました。我が家の小学生が選ぶおすすめは、『1 酸性・アルカリ性の対決』と『18 植物対決』

 

『1 酸性・アルカリ性の対決』がおすすめな理由は、自分でも出来そうなことがたくさん出てくるからだそうです。新聞紙でガラスをキレイにしたり、カップの縁がなぜ厚くなっているのかなど、身近なものからの気づきが面白いようです。

 

漫画の中で出てきたカルメ焼きについても、さらにネットで検索して作り方を研究し、ザラメと重曹でカルメ焼きを実際に作ってみました。漫画の中のことをすぐに実験してみるのが楽しいようです。

 

『18 植物対決』がおすすめの理由は、魚の罠の作り方や火のおこしかたが出てきて、自分も出来そうだから、だそうです。実際にこれらのことも、家にあるものを総動員し、また外に出かけてチャレンジしていました。

 

中学生が選ぶおすすめ

中学生にも一番面白いと思うもの、オススメのものをあげてもらいました。我が家の中学生が選ぶおすすめは『15 地震の対決』と『16 波動の対決』

 

『15 地震の対決』を通して、「わからない」ということが「正解」だということもある、ということに気づかされたのが衝撃だったようです。

 

「正しい答え」を探すのが勉強なのではなく、その過程から学ぶことが大切であり、世の中には「わからない」という答えもあるということを知ることができました。さすが中学生、深いところで感動してます。

 

『16 波動の対決』では、「深い揺れの地震」というテーマで波動の実験の対決をするところが面白いそうです。実験そのものに興味がそそられたようです。

 

親としての『学校勝ちぬき戦・実験対決シリーズ』の感想

学習漫画にこれほどはまるとは思いませんでしたので、まず驚きました。科学にそれほど興味があるとは思っていませんでしたから。身近な話題を扱い、面白いストーリーと魅力あるキャラクターでどんどん内容にはまっていきました。

 

科学は難しいものではなく、身近なものであり、自分の生活に常に一緒にあるということにこの本を通して気付かされたのだと思います。 

 

子供の科学への興味や探究心、チャレンジする気持ちを育ててくれています。教科書からだけでは学べない科学の知識や探究心を育む学習漫画です。熱中して読む姿を見るのは、親として楽しいものです。

  

こちらの記事もおすすめ

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

 

 

 

 

高校受験でかかる費用は?塾代・受験料など1年間でこれだけはかかる

高校受験にかかる費用

公立中学校に通う場合、避けて通れないのが高校受験です。高校を卒業した後も、大学・専門学校と費用がかかることを考えると、どれだけ高校受験にかけるべきなのか気になりますよね。

 

今回は、高校受験1年間にかかる塾代、受験料、初年度納入費などをご紹介します。中学3年生の塾代には、月謝以外に特別講習費など追加で意外と負担が増えてきます。そんな時慌てないで備えておけるように、参考にしてみてください。

 

 

高校受験でかかる費用|塾代

高校受験費用 塾代

塾の費用は、それぞれの塾によって様々ですが、一般的な塾の費用を見てみましょう。

一般的な集団塾は中学1、2年生(週2回)で、1万〜2万円代。中学3年生(週2回以上)で、2万円〜4万円程度となります。

 

個別指導塾となると、中学1、2年生は2万円から6万円程度になります。中学3年生は中学1、2年生より1万円アップし、するケースが多いです。

 

集団塾に中学3年生で入塾した場合の1年間の費用(札幌のある塾のケース)は、月々の塾代と講習費などを含めて合計約40万円ほどです。

 

同じく、個別指導塾(週2回)に中学3年生で入塾した場合の1年間の費用(札幌のある塾のケース)は、合計約70万円となります。

 

詳細はこちらの記事から

www.kitalog634.com

  

高校受験でかかる費用|塾代の内訳

集団塾に中学3年生で入塾した場合の1年間の費用は、合計約40万円ほどですが、その内訳は以下の表の通りです。

 

塾によっては、入会費、合宿代、入試直前ゼミなど月謝以外の追加の費用がかかりますので、40万円から70万円ほどかかる場合もあります。

月謝   252,000円    
テスト代     26,400円
夏期講習費     51,000円
冬期講習費用     40,000円
短期ゼミ     10,000円
模試2回       6,600円

  

高校受験でかかる費用|受験料と入学費用

受験料

高校受験には塾代に加えて、高校の受験料や入学費用も考慮に入れる必要があります。私立高校だけにしぼるのか、併願校をいくつ受験するのかによって費用は変わってきます。

 

札幌では、公立高校1つ、私立高校2つを受験するパターンが多いようです。

 

公立高校受験料と入学費用

北海道の公立高校の場合は1年間で30万円程納入します。

受験料        2,200円
入学金        5,650円
授業料     118,800円(月額9,900円) 
初年度費用合計     300,000円程度

 

初年度費用合計には、入学金、授業料、学校諸費(宿泊研修、遠足、写真代など)、進路対策費用(模試代、土・長期休業講習)、PTA会費、生徒会費などが含まれます。

 

2010年度からスタートした高等学校等就学支援金制度により、公立高校は全額授業料が無料(月額9,900円)となっています。「市町村民税所得割額・道府県民税所得割額」の合計額が507,000円(年収910万円程度)未満の世帯が無償化の対象です。

 

無償化制度を利用した場合、初年度費用は18万円程度となります。

 

私立高校受験料と入学費用

北海道の私立高校の例です。1年間で90万円程納入します。

受験料      15,000円
入学金     250,000円
授業料     480,000円(月額40,000円)
初年度費用合計   900,000円程度

 

初年度費用合計には、入学金、授業料、PTA会費、生徒会費用、年間諸経費、講習会費などが含まれます。入学した高校、コースによって大きな差が出てきます。

 

私立高校でも、高等学校等就学支援金制度で公立高校と同額補助(月額9,900円)されます。

また、私立高校では特待生制度がありますので、入学試験での上位得点者や、成績優秀者は入学金や授業料免除となります。

 

公立高校と私立高校の費用の差

公立高校と私立高校の初年度費用合計の差は、70万円以上。4倍〜5倍ほど私立は必要となります。

 

初年度にはこの他にも、教科書代、副教材費、制服・体操着代が必要です。

 

高校受験でかかった費用|我が家の場合は 

中学3年生から入塾し、受験した我が家の高校受験でかかった費用をまとめました。

塾代    386,000円
公立高校受験料        2,200円
私立高校受験料      30,000円(2校)
公立高校初年度納入    230,000円

 

合計で648,000円でした。

私立高校に入学する場合は、これに70万円加えた140万円以上が必要ということになります。

 

まとめ|高校受験の費用はかなりかかります!

高校受験にかかる費用はかなりの金額です。1年間の通塾代で40万円〜70万円。公立高校に入学に30万円、私立は90万円程度が必要です。

 

高校受験の費用を抑えるためには、塾に行かずに通信教育で対応するなど方法は考えられますが、いずれにせよ賢く備える必要があります。

 

おすすめの大手通信教育はこちら

進研ゼミ 中学講座

Z会の通信講座 中学生コース

スタディサプリ/塾平均より年間24万円お得!? 月額980円(税抜)

 スタディサプリは14日間の無料体験期間中に利用停止手続きをすれば料金は一切不要です。

 

関連記事

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

休校・学級閉鎖時の家での過ごし方|おうち時間に便利なサイト・アイデア

おうち時間の過ごし方

子供が家で長時間過ごす、休校・学級閉鎖。「退屈でしょうがない。」「遊んでばかりいる」「何をすればいいのかわからない」など悩みますよね。

 

休校・学級閉鎖時でのおうちでの過ごし方、「学び」「遊び」のアイデア・インターネットサイトをご紹介します。

 

お子さんのおうち時間が、プラスの時間になるようにご参考にしてください。

 

 

家での過ごし方のアイデア「学び」

お家でいる時間が2、3日ならまだしも、長期に渡るとお勉強も心配になってきます。ただただ、何もせずだらだらしているのも時間がもったいないですし。

 

せっかくおうちで時間がたっぷりあるのですから、日頃できないことを勉強したり、今までの復習をしたり有意義に過ごせると、自宅待機も有意義です。

 

お家でできる勉強の通信サイトや、教材をご紹介します。

 

現在(2020年3月5日)、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、政府か要請した小中高の休校を受けて、多くのオンライン学習アプリが無償提供を始めています。この機会に入会したり、お試しで利用するといいですね。

 

スタディサプリ

小中高校、大学受験に必要な5教科4万本以上の授業動画が1980円(税抜)で見放題の学習サイト「スタディサプリ」。

 

スタディサプリは大人の英語学習に役立つスタディサプリENGLISHもあり、TOEICや英会話の学習にも利用できます。

 

スタディサプリでは、コミュニケーション機能で先生と生徒の連絡ができる「スタディサプリfor TEACHERS」と「スタディサプリ」を自治体・学校に2020年4月30日まで無償提供しています。

 

アオイゼミ

Z会グループのアオイゼミは中高生対象の学習アプリ「アオイゼミ」。PCやスマートフォンで利用できます。

 

講師が平日夜に、毎日授業を生放送しています。中学生向けが英語、数学、国語、社会、理科で、高校生向けは英語、数学、国語。4000本以上の授業動画を見ることができます。

 

オンライン学習アプリN予備校

学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校(N高)で導入しているオンライン学習アプリ「N予備校」。

 

授業、教材、Q&Aシステムが一体になった学習アプリでPCやスマートフォンで利用できます。大学受験コース(英語、数学、国語、社会)、中学復習講座(英語、数学、国語)、プログラミングコース、Webデザインコースがあります。

 

Z会アステリア

中高生、社会人までを対象に、学年を超えて進められる無学年制カリキュラムを提供する通信教育の【Asteria】Z会のオンライン学習

 

学年に縛られることなく学習できるので、やりたい学びをどんどん進めることができます。

 

現在(2020年3月5日)、中高生対象の「探求学習」の一部をYouTubeで無料公開中です。

 

TechAcademy

プログラミングやアプリの開発を学べるオンラインスクールTechAcademy(テックアカデミー)

 

現在(2020年3月5日)、TechAcademuジュニアの学習システムの一部を無償で提供しています。

 

ちびむすドリル

幼児・小中学生の学習に役立つ学習プリント・教材プリントを無料で提供する「ちびむすドリル」。

 

家で印刷するだけでできるプリントは中学生の5教科をカバー。音楽ジャンルで利用できるフラッシュカードなどの教材もあり、教師や保護者にもかなり助けになります。

 

ベネッセ

ベネッセのこどもちゃれんじ、進研ゼミはおうち学習の王道中の王道。我が家の小学生も、チャレンジパッドで勉強しています。

 

保護者にとっては、丸つけはなかなか大変な作業ですが、チャレンジパッドではその必要がなく大変助かっています。

 

現在(2020年3月5日)、小中高校向けの「春の総復習ドリル」を無償配布しています。漢字・計算の練習が可能な小学生向けの「WEBドリル」や、「春の総復習ドリル」PDF版も無償提供されています。

 

「電子図書館 まなびライブラリー」は、本来進研ゼミ会員向けの電子書籍サービスですが、2020年3月23日の23時まで、登録するだけで進研ゼミ会員でなくても無料利用できます。

 

ワンダーラボ

ワンダーラボの「シンクシンク」は、思考力を育てる1回3分のミニゲーム形式の教材を100種類1万5000問収録した、5歳から10歳向けの思考力育成アプリです。

 

無料で楽しめる「フリーコース」と、より充実した「有料コース」があります。2020年3月31日までの間、「有料コース」を無料で利用できます。

 

進学会

進学会ホールディングスが運営する学習塾。

 

現在(2020年3月5日)、小中学生向けの教材をオンラインで提供しています。

 

おうちdeまなび舎

幼稚園から小学校低学年の子供を対象とした無料のオンライン授業サービス「おうちdeまなび舎」。こちらは休校要請期間に対応した期間限定のオンライン学校です。2020年3月13日までの予定です。

 

国語や算数などの学校で取り扱う授業ではなく、世界各地の多様な特技を持つ先生から、英語の歌やダンスなど様々なことを、家にいながら対面で生授業を受けられます。予約が必要となります。

 

ひとつひとつわかりやすくシリーズ

学研教育出版の学習教材「ひとつひとつわかりやすく」シリーズ。小学生の5教科、中学生の全教科(英語、数学、理科、社会、国語、保体、美術、音楽、技術家庭)が学べます。

 

英検シリーズもおすすめです。我が家では英検の「ひとつひとつわかりやすく」シリーズを利用して、中学2年時に英検準2級に合格しました。

 

各教科の大切なポイントをわかりやすく解説しまとめています。英語はCDで発音をチェックでき、授業動画は476本もあり、超一流の講師の授業を受けることができます。

 

我が家の中学生も利用中です。授業動画で詳しい解説を見ることができるので、個人授業を受けているような感覚でどんどん勉強を進めることが できます。

 

予習や1年間の復習にもおすすめです。

 

学習漫画『実験対決シリーズ』

大人気の科学漫画『サバイバルシリーズ』に続く『学校勝ち抜き戦・実験対決シリーズ』。楽しみながら、科学・理科的な知識が身についていきます。身の回りにある不思議なことにどんどん興味が湧いてくる、おすすめの学習漫画です。

 

『実験対決シリーズ』を読んで、お家でも様々なことを実験してみてはいかがでしょうか。

 

 ▽『実験対決シリーズ』についてはこちらから

www.kitalog634.com

 

家での過ごし方のアイデア「遊び」

子供の毎日には、幼稚園であれ高校生であれ様々な遊びが必要です。ゲーム機に頼り切るのは心配ですよね。子供が家の中で楽しめる遊びをご紹介します。

放課後たのしーと

幼児、小学生対象の遊び学びのネタを提供する無料サービス「放課後たのしーと」。

 

工作、表現遊び、言葉遊び、体遊び、数・図形遊びまでを子供達が熱中できる遊びをA4のプリント形式で提供しています。

 

パス ザ ピッグス(Pass the Pigs Board Game)

2匹のブタをサイコロのように投げて、ブタの立ち方や寝方の組み合わせによって点数を決めるゲーム。

 

ブタを転がすだけなので、小さなお子さんでも一緒に遊べます。シンプルなゲームながら、ハマりだすと大人もげらげら笑い出します。音を出さないゲームなので場所を選びません。

 

コンパクトに持ち運べるので、旅行にも持っていけます。我が家は、子供達の年齢差があるのですが、家族全員で遊べる人気のゲームです。

 

 

Dutch Blitz(ダッチブリッツ)

2人〜4人で遊ぶカードゲームです。カラーの違うオリジナルデッキと合わせれば、8人まで遊べます。

 

アメリカのペンシルバニアで開発され、覚えやすく小さいお子さんでも一緒に遊べます。誰よりも早く10枚のカードを出すと勝ちです。

 

アメリカに住む家族から教えてもらったカードゲームですが、家族全員でも親戚が集まった時にも熱中して遊び続けているお気に入りのゲームです。

 

お家の中で体を動かすなら

学び、遊びにプラスしてお家の中で体も動かせたらかなりのストレス解消になりますよね。

我が家で取り入れているのは次の二つです。

 

● テーブルで卓球

● トランポリン運動

 

いつもの食卓を使って卓球が楽しめます。卓球は小さなお子さんから大人まで一緒に楽しめるスポーツです。ポータブル卓球セットは、コンパクトに収納できますのでおすすめです。

 

 

トランポリン運動は全身運動ですので、エネルギーをたくさん消費してストレスも発散できます。広いスペースがなくても使用できる家庭用のトランポリンがオススメです。

 

トランポリンについて詳しくは、子供用トランポリンのおすすめ5選|選び方とその効果は?をご覧ください。

 

まとめ|休校・学級閉鎖のおうち時間を楽しもう

休校・学級閉鎖時でのおうちでの過ごし方、「学び」「遊び」のアイデアをご紹介しました。

 

お子さんのおうち時間が、退屈な時間ではなく、充実した時間となりますように!

 

関連記事

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com

www.kitalog634.com